AISASモデルとは
AISASモデルとは、ネット環境下で消費者の行動を説明するために提唱された消費者行動モデルの一つです。
AISASは5つのフェーズ「Attention(注意)」「Interest(関心)」「Search(検索)」「Action(購買)」「Share(情報共有)」の頭文字を取って名付けられています。
AISASモデルの概念解説
AISASモデルは、当初はDentsuの研究員によって提唱されたもので、インターネットの普及に伴って消費者の行動が大きく変化している現状を捉え、それを具体的な形で表現したものです。
これは従来のAIDMAモデル「Attention(注意)、Interest(興味)、Desire(欲求)Memory(記憶)Action(行動)」が抱えていた、一方向的なマスメディア中心の消費行動という視点を覆すものでした。
このモデルでは、消費者が商品やサービスに対する注意を引く「Attention」、関心を持つ「Interest」、それらについて情報を検索する「Search」、購入や利用へとつながる行動を起こす「Action」、そして最後にその経験を他人と共有する「Share」という5つのフェーズを経るとされています。
AISASモデルが提唱された背景
AISASモデルの出現背景には、インターネットの急速な普及と分散化が挙げられます。
インターネットが生活に深く浸透する前は、消費者行動のモデルとして一般的だったのはAIDMAモデルでした。
しかし、インターネットの普及により、消費者は様々な情報源から自由に情報を取得できるようになり、行動パターンが従来のモデルでは説明しきれない複雑さを増してきました。
従来は一方向的に商品情報を発信し、消費者がそれに反応する形態が主でしたが、インターネットの普及を背景に、消費者が自ら情報を探す行動(Search)、そしてその結果を他人に共有する行動(Share)が増えることで、新しい消費者行動モデルであるAISASモデルが誕生したのです。
AISASモデルの5つのフェーズ
まず、「Attention」は商品やサービスに対する消費者の注意を引く段階です。
広告や宣伝など、消費者がその存在に気付くきっかけ作りが重要です。
「Interest」は消費者が商品やサービスに興味や関心を持つ段階で、具体的な商品の特徴や価格情報など、より詳細な情報が求められます。
次の「Search」は、消費者が自分で情報を探すフェーズです。
消費者は自分の関心や興味に応じて自分で情報を集め、比較検討します。
「Action」フェーズは、具体的な行動を起こす段階です。
これには購入行動だけでなく、問い合わせや来店なども含まれます。
最後の「Share」フェーズは、消費者が自身の購入体験や商品使用体験を他人と共有する行動を起こす段階です。
SNSにレビューや感想を投稿するなど、消費者自身が情報発信者となります。
これら5つのフェーズが繰り返されることで、新たな消費者行動の循環が生まれるのです。
AISASモデルと従来マーケティングの違い
AISASモデルと従来のマーケティング手法は、消費者の行動習慣や媒体の進化を受けて一層大きな変わり目を迎えています。
特に、デジタル化する今日の社会で、これら二つの手法はその発見の源泉からアプローチ方法まで一見異なるように思われるかもしれません。
しかし、本質的にはどちらも企業が消費者の心にアプローチを試み、商品やサービスへの理解と関心を醸成していくのです。
AISASモデルとAIDMAモデルの比較
AISASモデルは、現代社会の各個人の購買行動を示すもので、Attention(注意)、Interest(関心)、Search(検索)、Action(行動)、Share(共有)の5つのステップを指します。
一方、従来のマーケティング手法を示すAIDMAモデルは、Attention(注意)、Interest(関心)、Desire(欲求)、Memory(記憶)、Action(行動)の5つのステップで消費者行動を理解していました。
最大の違いは、「検索」と「共有」が新たにステップに加わった点です。
インターネットが情報源として一般化した現代世界では、「検索」や「共有」の動きが消費者行動を大きく左右し、「記憶」や「欲求」の段階が抑え込まれる傾向にあります。
デジタルマーケティングへのシフト
近年、無数の情報が瞬時に私たちのもとへ届くデジタル社会では、消費者一人ひとりが自分の興味や関心に基づいて情報を選択しています。
これに対応するため、企業はAIDMAモデルからAISASモデルへとマーケティングの戦略をシフトしています。
「共有」の要素は、特にSNSの普及から重要性を増しており、口コミだけでなく、その共有された情報が再度新たな消費者の注意や関心を呼び起こすことで、商品やサービスの認知度を一気に上げることが可能となってきています。
ユーザー行動の変化とAISASモデル
デジタル化により、消費者の行動は大きく変わってきました。
特に、情報を受け取るだけではなく積極的に探し出す「検索」や、その結果を他人と「共有」する行動は、AISASモデルが生まれた最大の理由です。
それぞれの消費者が持つ興味・関心から生まれる個々の「検索」、「共有」行動を重視することで、企業は商品やサービスが消費者の心の中でより強く存在感を放つことができるのです。
また、消費者の「共有」から派生する新たな注意や関心は、企業と消費者との良好な関係を築く上で不可欠な要素となりつつあります。
各フェーズの具体的なアクション
マーケティング戦略では、”Attention”、”Interest”、”Search”、”Action”、”Share”の五つのフェーズが最も一般的に語られます。
各フェーズでの具体的なアクションは、全体の成果に大きな影響を及ぼすので重要です。
これらのフェーズを理解し、それぞれの進行でどのように行動すべきかを把握することが成功のカギになります。
Attentionフェーズでの重要なポイント
Attentionフェーズでは、まず視覚情報で顧客の関心を引き、ブランドや商品の魅力を伝えることが求められます。
人々は日々多くの情報に触れており、その中から自分にとって関心のある情報を選び出すため、視覚的に訴求力のあるコンテンツを作成することが重要です。
また、認知度を上げるためにはPR活動も重要となります。
メディアやインフルエンサーへの露出を増やしたり、各種SNSで広報活動を行ったりすることが効果的です。
さらに、お得な情報や限定情報を発信することで、顧客の関心を引き立てます。
Interestフェーズでの行動案内
Interestフェーズでは、顧客がブランドや商品に対する具体的な興味を抱く瞬間になります。
売り込みを行うのではなく、真心を込めて顧客の問題解決を支援する体制を整えることが大切です。
例えば、商品やサービスのバリエーションを多様にして、顧客のお悩みや期待に対する解決策を提供するなどします。
詳しい情報の提供を伴うコンテンツマーケティングや価値ある体験の提供も、このフェーズで関心を深める効果的な方法です。
Searchフェーズでの戦略設計
Searchフェーズでは、具体的な行動を起こす前の顧客の調査フェーズです。
顧客が自主的に情報を探求するこのフェーズで、ブランドや商品に対する理解を深める貴重な機会があります。
SEO対策やSNS広告、コンテンツマーケティングなどを活用し、検索結果やSNSのフィードに適切に情報を表示させることで、顧客の情報探しを手助けします。
また、良質なコンテンツを提供して、顧客の疑問や不安を解消することが重要となります。
Actionフェーズの役割と方法
Actionフェーズでは、顧客が最終的に行動を起こすフェーズとなります。
商材に関する最終的な判断を下す瞬間なので、顧客が迷わず行動できるような環境を整えることが重要です。
購入や会員登録などの行動をとりやすくするためには、ユーザビリティの高いウェブサイトやスムーズなトランザクションプロセスを設ける必要があります。
また、定期的なメールや通知を通じて、最新情報や特典をお知らせし、顧客の行動を手助けします。
Shareフェーズの有効活用法
Shareフェーズでは、顧客がブランドや商品の情報を他者へ共有する瞬間となります。
口コミ効果が期待できるフェーズで、これをきちんと活用することで新たな顧客獲得の道が開かれます。
社内での口コミ体制を練ることや、消費者が情報を易しくシェアできる機会を設けることが有効です。
具体的には、SNSでの情報共有を容易にするボタンの設置や、友人紹介制度の導入などが挙げられます。
このフェーズでのアクションは、ブランドの信頼性や認知度を高める貴重な機会となります。
AISASモデルを活用した成功事例
AISASモデルを活用することにより、より効果的なマーケティング戦略を構築し、ブランドの魅力を最大限に引き立てることができます。
大企業からスタートアップ、中小企業まで、さまざまな業界ないで成功事例が見られます。
成功例1:大企業のマーケティング戦略
大手自動車メーカーが新型車の発売に際して行ったAISASモデルを活用したマーケティング戦略は大成功を収めました。
最初のステップである「注意」を引くため、事前に著名な俳優を起用したCMをTVやSNSで流し、新型車の発売告知を行いました。
次に、「興味」を創出するため、新型車の魅力を伝える特設ウェブサイトを作り、また、ライブ配信などを通じて新型車の特長を紹介しました。
その後、「検索」、「行動」の2つのステップを促進するためのキャンペーンを展開。
完成車を試乗するイベントを各地で開催し、参加者からリアルタイムの反響と共有を引き出せるようにしました。
これによって、最終ステップ「共有」が自然に拡散。新型車の存在が広く知られ、好評価を得て、大成功の結果をもたらしました。
成功例2:スタートアップの事例
次に紹介するのは、あるスタートアップ企業がリリースした新サービスの事例です。
彼らは自社の新サービスを知ってもらうため、無料体験キャンペーンを通じてAISASモデルを適用しました。
まず、「注意」と「興味」を喚起するためにSNSとWeb広告を用いて詳細な情報を伝えました。
次に、「検索」に対応するためにSEO対策を行い、Google上の順位を上げました。
そして、「行動」に繋げるためにサービスの無料体験を提供しました。この無料体験を通じて、ユーザーからの良好な反応が得られれば、最終ステップの「共有」が進みます。
その結果、多くのユーザーが購読を始め、ユーザー基盤の拡大に成功しました。
成功例3:中小企業の取り組み
最後に、地域密着型の中小企業が行った地域振興のためのプロジェクトです。
彼らは地域の特産品をPRするため、AISASモデルを活用しました。
「注意」を引くため、地元の祭りでブースを開き、特産品を試食できるイベントを開催。
「興味」を持てるように、魅力的なパッケージデザイン、物語を作りました。
「検索」では、公式ウェブサイトでの通販を開始。
そして、「行動」へとつなげるために、限定商品のプレゼントキャンペーンなどを行いました。
「共有」することで、地域の特産品は広く知られるようになり、その結果、販売量の大幅な増加に成功しました。
AISASモデルとSNSマーケティングの関連性
現在のインターネット社会では、SNSがAISASモデルと非常に密接な関連性を持っています。
消費者がどのようにSNSを利用しながら商品やサービスを選択していくのか、そのメカニズムを理解することで、より効果的なマーケティングが行えるのです。
SNSとAISASモデルの相性
SNSとAISASモデルは、融合することでマーケティングに大きな力を発揮します。
最初の「Attention」のフェーズでは、SNSの多くの投稿の中から消費者の目を引くことが求められます。
ビジュアルに工夫を凝らしたり、注目を引くキャッチフレーズを用いたりすることで、消費者の注目を集めます。
次の「Interest」のフェーズでは、具体的な商品やサービスへの興味や関心を引き出す必要があります。
SNS上での詳細な情報共有や、実際の使用者の口コミなどが重要となります。
「Search」のフェーズでは、消費者が具体的な購入を検討する際、SNS上でのレビューや評価、さらには購入者の体験談などが購入意欲を刺激します。
SNSでのAISASモデル活用法
効果的なSNSマーケティングのためにはAISASモデルを適切に活用することが求められます。
特に「Action」のフェーズでは、消費者が実際に行動に移すための支援が必要となります。
簡単に購入できるリンクを投稿やストーリーに添付するなど、消費者への最後の一押しを提供します。
「Share」のフェーズでは、消費者自身が情報を共有することで、次なる新しい消費者へとつながる可能性が生まれます。
ここでは、「シェア」や「いいね」などの機能を活用し、消費者が手軽に自身の体験や感想を共有できる雰囲気を作ることが大切です。
SNSと各フェーズの対応
SNSにおける消費者行動は、先述したAISASモデルの各フェーズと一致しています。
注目から関心、検討、行動、共有という流れはSNS上でも明確に存在し、SNSをうまく活用することで各フェーズをサポートできます。
例えば、商品の特長や魅力を伝え、共感を呼び起こすことで「関心」を生み出します。
さらに、詳細情報の提供や購入者の口コミを共有することで「検討」をサポート。
「シェア」機能を活用することで、消費者自身が情報の発信源となり、「共有」を引き出します。
これらの効果的な取り組みにより、SNSはAISASモデルを実現し、企業のマーケティング活動を大いに支えることができるのです。
AISASモデルを活用したキャンペーン戦略
現代ビジネスではデジタルマーケティングの重要性は否応無しに増しています。
これを効果的に行うためには、消費者の購買行動を理解することが重要となります。
そのような状況下で非常に有用なフレームワークがAISASモデルです。
このモデルは、Attention(注目)、Interest(興味)、Search(検索)、Action(行動)、Share(共有)の順番で消費者の行動を捉え、マーケティング戦略を構築します。
キャンペーン設計のポイント
キャンペーン設計の際には、まずAISASモデルの各ステージとそれぞれの目的を理解し、それに基づいた戦略を設定することが必要です。
具体的には、「Attention」では何で消費者の注目を惹くのか、「Interest」ではどのような興味を引き出すのか、「Search」では自社の製品やサービスがどのように検索されるべきか、「Action」では何を行うべきか、「Share」ではどのように共有されるべきかを明確にします。
これらの設計の際、消費者の心理や行動に対する理解を深めるため、データ分析やマーケット調査が非常に重要となります。
効果測定のためのKPI設定
キャンペーンが成功したかどうかを計るためのKPI(Key Performance Indicator)の設定は必須となります。
そのためには、AISASモデルの各ステージに応じたKPIを設定することが重要です。
「Attention」では広告のビュー数やクリック数、「Interest」ではウェブサイトの滞在時間やページビュー数、「Search」では検索エンジンからのアクセス数やキーワードランキングの位置、「Action」ではコンバージョン数や注文額、「Share」ではSNSのシェア数や口コミ数などをKPIとして設定できます。
これらのKPIを設定することで、キャンペーンの効果を定量化し、その結果に基づいて次の戦略を策定します。
レポーティングと分析について
キャンペーンが終了した後も重要なのがレポーティングと分析です。
まず、設定したKPIに基づいてデータを集計し、成果レポートを作成します。
その際には、各ステージごとのパフォーマンスを評価し、どのステージが成功したか、どこで改善が必要かを明確にします。
また、消費者の行動を追跡したデータ分析を行うことで、より深い洞察を得ることができます。
これらの分析結果は次のキャンペーン設計に大いに役立つといえるでしょう。
成功したキャンペーンは再現性があり、効果が出にくかったものは反省材料として活用します。
AISASモデル活用のチェックポイント
AISASモデルとは、「Attention」「Interest」「Search」「Action」「Share」の頭文字を取ったもので、消費者の購買行動を5つのステージに分けて説明したモデルです。
これを活用することで、マーケティング戦略の効果を最大化することが可能です。
以下に、その活用時の注意点、そして実際にチェックポイントをまとめました。
注意点と解決策
AISASモデルを活用する際の注意点として、各フェーズ間の移行がスムーズでないと、消費者の購買行動が中断し、商品の購入まで至らない可能性があります。
そのため、各ステージの連携を強化することが重要です。
具体的な解決策としては、一貫したメッセージングやデザインを通じて消費者の体験を整合性のあるものにすることや、消費者の行動に即したレコメンド機能の提供などが挙げられます。
また、各フェーズで得られるデータを適切に分析・活用し、消費者へのアプローチ手法を最適化することも重要です。
AISAS活用のチェックリスト
効果的なAISASモデル活用のためのチェックポイントです。
- Attentionフェーズ:広告やSNSの活用状況、認知度の高さは?
- Interestフェーズ:商品やサービスの詳細情報は充実しているか?
- Searchフェーズ:SEO対策は適切で、情報は容易に検索できる状況は?
- Actionフェーズ:購入手続きは簡易で、支払い方法は豊富か?
- Shareフェーズ:SNS共有の奨励策はあるか?
これらを参考に、AISASモデルの効果的な活用を進めていきましょう。
« マーケティング・広告 用語集トップへ戻る