取材・インタビューのご依頼はこちら▶
『MARKETIMES』は、広告収益による運営を行っております。複数の企業と提携し、情報を提供しており、当サイトを通じてリンクのクリックや商品・サービスに関する申し込みが行われた際、提携する企業から報酬を得ることがあります。しかし、サイト内のランキングやサービスの評価について、協力関係や報酬の有無が影響することは一切ありません。
さらに、当サイトの収益は、訪問者の皆様に更に有益な情報を提供するため、情報の質の向上やランキングの正確性の強化に使用されています。

【用語解説/意味/定義】KPI(重要業績評価指標/Key Performance Indicator)

共有
« マーケティング・広告 用語集トップへ戻る

KPIとは何か

KPIとは、組織の成功を測定し、追跡するための重要なパフォーマンス指標のことを意味します。

Key Performance Indicatorの頭文字をとり、この言葉は、ビジネスと組織の目標達成に向けた主要な進行度を把握するために使用されます。

組織と業務の最終的な目標に直結した重要な業績指標を指す言葉です。

KPIが適切に設定、管理されることでビジネスは更なる成長を遂げる事が可能となります。

KPIの定義

KPI(Key Performance Indicator)とは、ビジネスやプロジェクトの目標達成度を測定するための重要なパフォーマンス指標の事を指します。

これは固有の目標やビジョンに対してどれだけ効果的に働いているかを示すデータ駆動の数値です。

KPIは通常、特定の期間内に達成すべき具体的な目標を表現しています。

KPIの設定には、SMART原則がしばしば用いられます。

SMARTとはSpecific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Relevant(関連性)、Time-bound(時間制限)の頭文字を取ったものです。

これに従ってKPIを設定することで、明確で実現可能な目標設定が可能となります。

なぜKPIが必要か

KPIが必要な理由は、それがビジネスのパフォーマンスを客観的かつ定量的に評価するツールとなるからです。

KPIによって成功の定義が明確化し、その達成状況を定期的に確認することで、計画と実行のギャップを明らかにします。

これにより、必要な対策や修正を進めるタイミングを掴むことが可能となります。

また、KPIでは各部門やメンバーの業績を評価・比較し、管理することが可能となります。

これによって組織全体の業績改善活動やモチベーション向上に繋がるのです。

KPIは組織運営において非常に重要な機能を持つツールであると言えます。

KPIの種類

KPIはその性質により大きく二つに分けられます。それは「結果指標(L-KPI)」と「過程指標(P-KPI)」です。

「結果指標」はビジネスの最終結果を測定する指標で、売上高や利益などの財務的な数値を中心に挙げることができます。

これらは企業の成功を直接示す重要な指標で、投資家やステークホルダーにとって特に重要な情報となります。

一方、「過程指標」は最終結果を生み出す過程を評価するための指標で、具体的な行動やタスクの効率性を反映します。

例えば、顧客満足度や製品の品質、従業員の生産性などがこれにあたります。

これらの指標は経営陣やマネージャーが日々の操作を改善し、結果的には組織全体のパフォーマンスを高めるための重要な情報を提供します。

効果的なKPIの設定方法

ビジネスを適切に運営するには、目標達成の指標としてKPI(Key Performance Indicator)を設定することが重要です。

KPIの定義方法が企業の成果を大きく左右するため、正しい設定方法を理解し、それに基づいて実践することが求められます。

以下では、効果的なKPIの設定方法として、目的と関連性、測定可能性、達成可能性について詳しく解説します。

目的と関連性

KPIの設定にあたっては、まずそのKPIが企業の目的とどのように関連しているかを十分に理解する必要があります。

具体的な目的が明確でなければ、その達成を測定するKPIを適切に設定することはできません。

例えば、企業の目的が「利益を増加させる」場合、そのKPIは何かセールス関連の指標となるでしょう。

その目的と関連性を保つためには、ビジネスの目標と直接関連する指標を選択し、それをKPIとすることが重要です。

測定可能性

次に、KPIを設定する際の重要な要素は、そのKPIが測定可能かどうかです。

具体的な数値や割合として表現できるものでなければ、その達成状況を把握することは難しくなります。

また、KPIは定期的にチェックし続ける必要があるため、それを可能にするためには、定量的な指標を選択することが重要です。

例えば、訪問者数や売上高など具体的な数字で表現可能な指標をKPIとすると良いでしょう。

達成可能性

最後に、KPI設定の重要な要素として、その達成可能性を確認します。

達成が難しすぎるKPIを設定すると、それがマイナスの影響を及ぼす可能性があります。

一方で、達成が容易すぎるKPIを設定すると逆にモチベーション低下を招くかもしれません。

したがって、達成可能でありながらもチームが挑戦しなければならないようなKPIを設定することが最適なバランスと言えます。

これらを踏まえた上でKPIを設定することで、企業のパフォーマンス向上を促進し、ビジネスの成果を向上させることができるでしょう。

企業のニーズに合わせたKPIの設定

企業の業績向上や組織改革を遂行する上で、重要なポイントとなるのがKPI(Key Performance Indicator)の設定です。

企業のニーズに合わせ、最適なKPIを設定し、目標達成に向けてスタッフ全体で取り組みしていくことが求められます。

このKPIの設定により、企業それぞれの目指すべき方向性や進行スピードを明確に把握し、目標の早期達成につなげていくことが可能となります。

h3:ビジネス目標との結びつき

KPIの設定はビジネスの目標と深く結びついています。

ビジネスの目標は企業の成長と直結する大きな目標で、その達成のための途中経過を示すのがKPIです。

例えば、売上げアップが目標であれば、そのためのKPIとしては「新規顧客数」「再購入率」「平均購入額」などが考えられます。

どのKPIを選定するかは、目標達成に向けた戦略によります。

それぞれのKPIが上昇すれば、目標とする売上げアップにつながるわけです。

このようにKPIを設定し実行することで、ビジネス目標達成のための道筋が明確になります。

部門別KPIの例

企業内のそれぞれの部門ごとに、具体的なKPIを設定することも一般的です。

例えば営業部では「新規顧客獲得数」「再訪問率」「契約成立率」、マーケティング部では「広告への反応率」「ウェブサイトの訪問数」「資料ダウンロード数」、製造部では「製品の不良率」「生産能率」「在庫回転率」など、職務内容に応じた適切なKPIを設定することが求められます。

このように部門ごとのKPIを設定することで、各部門が連携し、共通のビジネス目標達成に寄与することが期待できます。

業績改善に与えるKPIの影響

KPIを設定することは、企業の業績改善に大きな影響を与えます。

なぜなら、KPIは目標達成のための道筋を明示し、具体的なアクションプランを立てるための土台となるからです。

また、KPIの数値が上がることは結果として企業のパフォーマンス向上に寄与します。

もしKPIの数値が低い場合は、その背景を分析し、改善策を実行していく必要があります。

このように、KPIの設定と分析、改善策の実行は、企業の業績改善を進めるために不可欠な要素となります。

KPI(Key Performance Indicators:主要業績評価指標)のモニタリングと改善

会社の目標や施策を定量的に評価し、その方向性を定めるためのKPI。

その運用で大切なのが定期的なモニタリングと改善です。

経営戦略や方向性がぶれないよう、目標地点を見失わないようにKPIを使います。

その実績と結果を踏まえてKPIは常に更新、見直しが必要となります。

定期的なレビューの重要性

KPIを有効に活用するためには、定期的なレビューが欠かせません。

このレビューにより、現状の業績状況や目標に対する進捗状況を把握し、必要な対応を明確にします。

また、このレビューは即座の結果を求めて行うものではありません。

長期的な視点で目標を達成するための進捗確認と改善点の発見が目的です。

KPIの数値が目標に達していない場合は問題点と改善点を洗い出し、新たなアクションプランの策定に活用します。

むしろ、この過程を通じた学習や経験が次の成果につながるのです。

改善策の策定

KPIのモニタリングを通じて得た情報から、改善策を策定することが次なるステップとなります。

改善策を策定する際には、問題点を明確に特定し、その原因を分析することが大切です。

そして、その結果をもとに具体的なアクションプランを決定します。その裏付けとなるデータがKPIです。

このプロセスを繰り返すことで、組織のパフォーマンスはより向上し、目標達成に一歩近づくこととなります。

KPIの更新と見直し

KPIの更新と見直しもまた重要なプロセスとなります。

事業環境や業界環境の変化は絶えず、それに伴って企業の目標もまた変わることもあります。

そのため、時期に応じて適切なKPIを設定し見直すことが必要です。

KPIの更新と見直しを怠ると、企業の方向性がぶれる可能性があります。

それは組織全体の方向性が合わなくなることを意味し、結果としてパフォーマンスの低下を招くでしょう。

そのため、KPIの定常的な更新と見直しは一気通貫の運用と改善を可能とし、事業の成長を持続させるのです。

KPI設定の最も一般的な間違い

ビジネス達成のための指標として重要な役割を果たすKPI。

しかし、KPIを上手に活用するためには、適切な設定が必要不可欠となります。

企業がKPIを活用し成功につなげるためには、KPIの設定における一般的な間違いを避けることが非常に重要です。

適切な数のKPIを設定する

まず、「適切な数のKPIを設定する」ことについて考えてみましょう。

KPIは組織の目標達成に向けて投入するリソースを適切に管理する道しるべとなります。

しかし、KPIの数が多すぎると、その重要性が希釈され、各部署や個々の目標への集中力が散漫になってしまいます。

また、意味のない競争を生み、組織の生産性をそぐ可能性があるのです。

一方で、KPIの数が少なすぎると、組織の多面的な視点が欠けた状態になり、全体のパフォーマンスを評価・管理するのに必要な視点が欠如します。

したがって、業界や企業の状況を理解した上で、達成すべき目標に対して最も効果的な数のKPIを設定することが重要です。

変動要因を考慮したKPI設定

続いて、「変動要因を考慮したKPI設定」です。

マーケットや業界、自社の状況は常に変化します。

しかし、その変化に対応したKPIの設定がないと、既存のKPIが現状を適切に反映できず、正しい意思決定を行うことが難しくなります。

このため、KPIの設定や見直しにおいては、業界のトレンド、環境変化、競合の動向、内部的な変化などを考慮し、柔軟なフレームワークの中で定義することが重要でしょう。

一定期間ごとにKPIの見直しを行うことで、変動要因を考慮したKPIを設定していくことが可能です。

KPI盲目症を避ける

最後に、「KPI盲目症」を避けるという観点から見ていきましょう。

「KPI盲目症」は、過度にKPIにこだわりすぎることで大切な視点を見失い、KPI達成のためには何をしても良いという認識が広がってしまう現象を指します。

KPIを追求すること自体は問題ないですが、その追求が結果的に組織の成果や顧客満足度低下を招き、企業全体の業績低下につながる可能性があるのです。

KPIはあくまで業績管理の手法の一部であり、目的そのものではありません。

そのため、KPIを適切に管理・活用しながら、企業全体の業績、お客様満足度、といった幅広い視野を持つことが必要です。

他の指標とバランス良く組み合わせながら、効果的なパフォーマンス評価を行うことが求められます。

KPIと従業員のパフォーマンス

企業の成功は、その従業員一人ひとりのパフォーマンスから生まれるものです。

そのために、効果的なパフォーマンス管理システムの導入と、それを適切に運用することが重要になります。

その中で、キーパフォーマンスインディケーター(KPI)は、従業員のパフォーマンスを可視化し、それを評価、管理する上で欠かせないツールとなるのです。

効率的なフィードバックシステム

KPIによるパフォーマンス管理は、従業員に対するフィードバックを効果的に行うためのシステムを提供します。

KPIは、目標と実績を具体的に示し、それを基にしたフィードバックによって、従業員は自身の成果と弱点を把握し改善策を考えることができます。

また、フィードバックは従業員のモチベーション向上にも寄与します。

ただし、フィードバックは適切に行わなければ反発を買うこともあるので、公平でオープンなコミュニケーションを続けることが重要となります。

KPIと従業員のモチベーション

効果的なKPIの設定と運用は、従業員のモチベーションを高め、組織のパフォーマンス向上につながります。

KPIが明確であればあるほど、従業員は自分が目指すべき目標を明確に理解し、その達成に向けて取り組む意欲を高めることができます。

また、達成したKPIに基づく適切な評価と報酬が、次なる成果を生むためのエネルギーとなるのです。

KPIの透明性と公平性

さらに、KPIは従業員間での競争心を刺激すると同時に、公平な評価機会を提供します。

KPIの設定や評価基準が明確であれば、従業員は自分がどのように評価されるのかを理解し、働く意欲を向上させることができます。

透明性と公平性を保つことは、組織文化を形成し、従業員の信頼を築く上で非常に重要な要素となります。

これらを保つためには、組織全体でKPIの意義と使い方を理解し、それを適切に運用していくことが求められるのです。

同義語
重要業績評価指標, kpi, Key Performance Indicator
« マーケティング・広告 用語集トップへ戻る