取材・インタビューのご依頼はこちら▶
『MARKETIMES』は、広告収益による運営を行っております。複数の企業と提携し、情報を提供しており、当サイトを通じてリンクのクリックや商品・サービスに関する申し込みが行われた際、提携する企業から報酬を得ることがあります。しかし、サイト内のランキングやサービスの評価について、協力関係や報酬の有無が影響することは一切ありません。
さらに、当サイトの収益は、訪問者の皆様に更に有益な情報を提供するため、情報の質の向上やランキングの正確性の強化に使用されています。

【用語解説/意味/定義】Cookie(クッキー)

共有
« マーケティング・広告 用語集トップへ戻る

Cookie(クッキー)とは?

インターネット上でよく見かける「Cookie」とは何でしょうか?

ウェブサイトを訪れた際に、そのウェブサイトからブラウザへ送り込まれる情報を指し、その情報はあなたが再度そのウェブサイトを訪れたときに、前回訪れた時の情報を引き継ぐ役割を果たします。

この情報のやり取りは全てバックグラウンドで行われ、一般的にはユーザーが意識することはありません。

これにより、以前入力した情報を再入力せずに済むという利便性があります。

Cookieの基礎知識

Cookieはインターネットの世界で極めて一般的なもので、これがなければ今みたいにインターネットの世界が成り立つことは難しいでしょう。

主に二つの情報がCookieに格納されます。一つはユーザーがウェブサイトを訪問した際のユーザーの行動履歴です。

もう一つはユーザーが入力した情報で、ログイン情報や検索履歴、商品の購入履歴などが該当します。

この情報はウェブサイトの運営者だけでなく、広告配信会社など第三者にも利用され、ユーザーエクスペリエンスの向上、パーソナライズされた広告の配信などに役立っています。

どうしてCookieが存在するのか

Cookieが存在する理由は主に二つあります。

一つはウェブサイトがユーザーの便利性を高めるためです。

例えば、同じウェブサイトを度々訪れる場合、毎回パスワードを入力するのは面倒ですよね。それを解消するのがCookieです。

ログイン情報を一時保存し、再訪時に自動的にログインするための機能を提供します。

もう一つの理由は、ウェブサイトの運営者や広告会社がユーザーの情報を収集し、それによってマーケティング戦略を展開するためです。

これにより、ユーザーに合わせたパーソナライズされた広告の配信が可能となります。

Cookieの種類とそれぞれの特徴

Cookieにはいくつかの種類があります。

まず、「セッションCookie」と「パーシステントCookie」です。

「セッションCookie」は、ユーザーがウェブサイトを閲覧する間だけ有効なCookieで、閲覧を終えてブラウザを閉じると削除されます。

「パーシステントCookie」は、一定期間ブラウザに保存され続けるため、二度目以降の訪問でも引き続きその情報を読み込むことができます。

次に、「ファーストパーティCookie」と「サードパーティCookie」があります。

「ファーストパーティCookie」は、ユーザーが訪れた直接のウェブサイトから発行されるCookieで、そのウェブサイトの利便性向上を目的とします。

「サードパーティCookie」は、他の企業または広告サービスから発行され、ユーザーのインターネット利用状況の分析やパーソナライズされた広告配信を目的とします。

CookieがWebサイトの動作にどのように関与するか?

インターネットサーフィンの際、知らず知らずのうちに私たちの情報が収集されています。

その主な仕組みの一つが「Cookie(クッキー)」と呼ばれるもので、これによりWebサイトはスムーズな運用やパーソナライズを可能にしています。

では、具体的にCookieがどのような役割を果たし、私たちのウェブ体験にどのように関与するのでしょうか。

Webサイトでのログイン情報の管理

まず、ログイン情報の管理は、Cookieの重要な役割の一つであると言えます。

Webサイトに訪れてログインを行う際に、その情報はCookieとして保存されます。

これにより次回同じサイトを訪れた時、一度入力したログイン情報を再入力することなくスムーズにアクセスすることが可能となります。

これは特に頻繁に活用するWebサービスにおいて、利用者にとって大いに利便性を高める要素となるでしょう。

また、ログイン情報をCookieに保存することで、サイト側は使用者の識別も容易になり、セキュリティ面でも効果的です。

ショッピングサイトでのカート情報の保持

ショッピングサイトにおいては、カート情報の保持がCookieの重要な役割の一つとなるでしょう。

商品をカートに入れ、一度サイトを離れても、再度そのサイトを訪れた際に以前のカート情報が保持されているという経験をしたことは無いでしょうか。

これもCookieの働きによるものです。

これにより、ショッピング体験の中断なくスムーズに購入行動を続けることが可能となります。

また、この情報を利用してサイト側は購買行動の分析やマーケティング戦略の構築を行うことも可能です。

ウェブサイトの利用状況の追跡

ウェブサイトの利用状況の追跡も、Cookieが果たす主要な役割の一つです。

サイト訪問者の行動パターン、閲覧履歴、クリック数等のユーザー行動データはCookieにより収集されます。

これによって、サイト運営側はユーザーの利用状況を把握し、サービス改善のための参考資料とすることが可能となるでしょう。

また、このデータは広告配信の際のターゲティングにも活用され、ユーザーに対してより適切な広告を表示することが可能となります。

Cookieを有効、無効にする方法は?

インターネットを利用していると「Cookie」についてよく耳にするものです。

それは、ユーザーの情報を一時的に保存するためのデータの一種です。

サイトの利便性向上のため、または広告配信のために主に用いられます。

しかし、プライバシー保護の観点から必要以上に情報を収集されたくないと感じるユーザーも多くいます。

そのため、ここではCookieの有効、無効に関する設定方法について詳しく説明します。

Cookieを有効にする手順

まずCookieを有効にする手順について説明いたします。

各種ブラウザで設定方法が異なりますが、ここでは一般的なChromeの場合を例に取り上げてみます。

まずはChromeの設定メニューを開き、「詳細設定」を選択してください。

次に「プライバシーとセキュリティ」の項目を選び、さらに詳細な設定画面に進みます。

ここで「Cookie(とサイトデータ)」の項目を見つけることができます。同項目を選択し、「すべての Cookie を許可する」を選択すれば、Cookieが有効となる設定が完了します。

なお、この設定を行った後はユーザーの動向がトラッキングされ、サイトの利便性向上に役立ちます。

Cookieを無効にする手順

逆にCookieを無効にする手順については、手間がかかるものの同じくChromeの設定メニューから可能です。

一番初めにChromeの設定メニューを開き、「詳細設定」を選択します。

次に「プライバシーとセキュリティ」の項目を選び、詳細な設定画面に進みます。

そして「Cookie(とサイトデータ)」の項目を選んでください。

そこで「サイト毎にCookieをブロックする」または「すべてのCookieをブロックする」を選択すればCookieを無効にすることが可能です。

ただし、全てのCookieを無効にすると一部のサイトが正常に動作しない場合があります。

特定のサイトでのみCookieを許可する方法

全てのサイトへのCookieの許可を与えたくないが、特定のサイトだけは例外としたいという場合もあるでしょう。

「特定のサイトでのみCookieを許可する」設定も可能です。

Chromeの設定メニューから「プライバシーとセキュリティ」を選択し、次いで「Cookie(とサイトデータ)」の項目を選びます。

その後、「全てのCookieをブロックする」を選んだ上で、「例外を追加する」を選択します。

ここでは「例外にするサイトのアドレス」を入力し、「許可」を選択すれば、特定のサイトだけCookieを許可する設定が完了します。

すると、そのサイトに訪問した際だけはユーザー情報が保存され、利便性が向上します。

Cookieのリスクと安全な使用方法は?

インターネットが日常生活に密接に絡んだ現代、WebブラウザのCookieは私たちの便利さを高めてくれます。

しかし一方で、Cookieには知らず知らずのうちに個人情報をさらけ出すリスクもあります。

それらを理解し、適切に管理することで安全なネットライフを送ることが可能になります。

Cookieがもたらすプライバシーリスク

Cookieは、Webブラウザがサイトの訪問履歴やログイン情報などを保存して、次回訪れたときにその情報を使用するための小さなデータのことを指します。

そのため、恣意的に使用された場合、ネットユーザーのプライバシーが侵害される可能性があります。

例えば、足跡をつけずにネットサーフィンを楽しみたい私たちにとって、過去の閲覧履歴がCookieによって保存されてしまうというのは、見たくない広告が表示される、誤って同じ商品を複数回購入してしまう、などの問題を引き起こします。

さらに、Cookieの中には、第三者によって私たちのブラウジング行動を追跡するためのものもあります。

これは、個人を特定できる情報が第三者に利用される可能性があるため、深刻なプライバシーリスクをはらんでいます。

このようなリスクを理解した上で、注意深くCookieの管理を行うことが重要です。

第三者によるCookieの悪用

Cookieのリスクは、個々のWebブラウザだけでなく、第三者による悪用も深刻な問題となります。

特に、パーソナライズされた広告を表示するために、多くの企業が消費者の行動履歴を収集するためにCookieを使用します。

この情報が正当に使用されれば問題ありませんが、悪用されると個人を特定可能なデータが第三者に漏洩し、プライバシー侵害や個人を狙った詐欺などのリスクが生じます。

また、クッキーはネットサービスの利便性を高めるために使われる一方、その機能性を悪用しているケースも存在します。

フィッシング詐欺などの形で、Cookieを使ってパーソナルな情報を盗み出す詐欺師も存在します。

こうした問題を避けるためには、自己防衛が重要となります。

安全にCookieを利用するためのヒント

Cookieのリスクを避け、安全に利用するためには、以下のポイントに注意します。

まず第一に、ブラウザの設定でCookieの扱いを管理することができます。

特にプライバシー設定では、Cookieの保存に関する設定を自由に変更できます。

こうした設定を見直すことで、自分で許可したWebサイトだけからCookieを受け取る、またはCookieを全く受け入れないといった選択が可能となります。

また、定期的にCookieの消去を行うことも対策の一つです。

具体的には、不要なCookieや古いCookieを削除し、新たなサイト訪問時には新しいCookieを生成するという流れを作ることで、自分の行動履歴をコントロールすることが可能です。

このようにして、Cookieを上手に管理することで、安全にインターネットを利用することが可能です。

どうやってCookieを見る、削除する?

インターネットを利用される際に、ウェブサイトは利用者のデバイスに小さなテキストファイルとしてCookieを保存するかもしれません。

Cookieの目的は、ウェブサイトの性能を向上させ、利用者体験を改善することです。

しかし、プライバシーの観点から、どのWebサイトがどのような情報を持っているのかを知り、必要に応じて削除することは非常に重要になります。

では、どのようにしてこれらのCookieを見つけ、または削除すれば良いのでしょうか。

以下、ブラウザの設定を利用して、これを行う方法をご説明します。

見る方法:ブラウザの設定を利用して

すべてのブラウザは、どのCookieがデバイスに保存されているかを見る方法を提供しています。

例えば、Google Chromeの利用者は、右上にある三つのドットをクリックして設定を開きます。

そして、「プライバシーとセキュリティ」を選択し、「Cookieやサイトのデータ」をクリックします。

ここでは、すべてのCookieが一覧表示されており、それぞれのウェブサイトが保存しているデータを確認することができます。

他のブラウザでも同様の手順で、デバイスに保存されたCookieを閲覧できるでしょう。

こうして定期的にCookieの内容を確認することで、個人情報を適切に管理し、セキュリティを保護できるでしょう。

削除する方法:ブラウザの設定を利用して

Cookieを削除することは、プライバシーを保護する上で重要なステップの一つです。

削除方法は一般的にブラウザの設定によります。

先述したChromeの場合、設定メニューから「プライバシーとセキュリティ」、「Cookieやサイトのデータ」の順番に進むと、「すべてのCookieとサイトのデータ」のオプションがあります。

こちらを選択することで、一覧出されたCookieの中から特定のものを選んで削除したり、一括で削除したりすることが可能です。

他のブラウザでも、設定からアクセスできる「プライバシー」や「セキュリティ」の項目を通じて、同様の操作が可能になるでしょう。

削除すべきCookieとそうでないCookieの見分け方

全てのCookieが悪いというわけではありません。

有用なCookieとそうでないCookieを見分ける必要があります。

一部のCookieは、ウェブサイトの機能性を高めるために必要です。

例えば、オンラインショッピングサイトはショッピングカートが空にならないようにするために、Cookieを使用することがあります。

一方、第三者のCookieや広告に関連したCookieは、広告を個々のユーザーに合わせて表示するために使用されます。

これらは実際にはユーザーに直接的な利益をもたらさないため、これらのCookieは削除しても問題がないでしょう。

これらを見分けるためには、Cookieの名前やどのウェブサイトから来るのかをチェックし、不審なもの、自分が訪れたことのないウェブサイトからのものは削除することをおすすめします。

Cookieと個人情報保護法との関連性は?

ウェブサイト運営者は、利用者のブラウザー情報などのデータを収集するためにCookieを使用しますが、このCookieの利用が資料収集の一環であるため、個人情報保護法の規範に抵触する可能性があるという問題が浮上しています。

今後の法務部門や組織の情報部門への対応が重要課題となっています。

Cookieと法規制

ウェブサイトの訪問者に対するCookieの使用は、人々がウェブサイトの使用情報を保存し、特性を把握する一方、訪問者のプライバシーを侵害する可能性があるため、法規制を通じた管理が求められています。

特に、パーソナライズされた広告の配信においては、訪問者の行動履歴を分析して広告を表示するため、そのデータが悪用されると大きな問題になります。

このため、各国ではCookieの利用に関する法律が制定され、企業やウェブサイト運営者に対するガイドラインが提供されています。

これらの法律は、利用者の同意なしに個人情報を収集することを禁じたり、Cookieの使用目的を明確に表明することを求めるなど、利用者のプライバシー保護を強化することを目的としています。

GDPRとCookie

EUで施行された一般データ保護規則(GDPR)は、EU市民の個人情報を保護するための新たな規則であり、Cookieの使用にも影響を及ぼしています。

GDPRは、企業が個人データを処理する際の厳格な要件を設けており、その中にはCookieを通じて収集される情報にも適用されます。

GDPRによれば、ウェブサイトがEU市民のデータを認証、保存、追跡、分析する際には、事前にその意図を明確にし、訪問者の明示的な同意を得ることが必要です。

また、訪問者はいつでもその同意を撤回する権利を持つと規定されています。

したがって、ウェブサイトがCookieを使用する際には、これらの要件を遵守しなければなりません。

ePrivacy指令とCookie

ePrivacy指令はEUのデジタルプライバシー法で、電子通信の秘密性と個人データの保護を強化する目的で作成されました。

この指令を通じて、EU加盟国のウェブサイトはCookieの使用に関する特定の要件を満たさねばなりません。

ePrivacy指令では、ウェブサイトがCookieを使用するためには、訪問者から明示的な同意を得ることが必要とされています。

また、Cookieの使用目的を訪問者に明確に伝えることや、設定の変更を通じて訪問者がCookieの使用を拒否できるようにすることも要求されています。

このため、ウェブサイトの運営者は、適切な情報提供と同意取得のプロセスを確立する必要があります。

ブラウザ毎のCookieの取り扱い方法は?

それぞれのブラウザでこのCookieの取り扱い方法が異なるため、自分が普段使用しているブラウザの操作を知っておくと、セキュリティ面やプライバシー面での安心感が得られます。

ここではよく利用されるブラウザ、Google Chrome、Firefox、Safari、それぞれのCookie設定をお伝えします。

Google ChromeでのCookieの取り扱い方法

Google ChromeでのCookieの取り扱いには、主に2つの方法があります。

ブラウザ右上の「・・・」(その他)メニューから「設定」をクリックし、「プライバシーとセキュリティ」から「Cookieとその他のサイトデータ」を選択します。

ここで次の3つの選択肢が表示されます。

「すべてのCookieを許可する」「サイトごとに設定を行う」「すべてのCookieをブロックする」です。

最初はすべてのWebサイトからのCookieを受け入れる設定になっていますが、個々のサイトでCookieを操作する場合は、「サイトごとに設定を行う」を選択します。

安全性やプライバシーを重視する場合は「すべてのCookieをブロックする」を選択しましょう。

FirefoxでのCookieの取り扱い方法

Firefoxでは、「ツール」メニューの「オプション」から「プライバシーとセキュリティ」を選択することで、Cookieの設定画面へと進みます。

ここで、「カスタム」を選択すると、「Cookieとサイトデータ」の設定が可能になるのです。

デフォルトでは「クロスサイトとソーシャルメディアトラッカーをブロックします」となっていますが、「すべてのサードパーティCookieをブロック」や「すべてのCookieをブロック」などといった設定も可能です。

これにより、セキュリティ面やプライバシー面で安心してインターネットを利用することができます。

SafariでのCookieの取り扱い方法

Safariでは、メニューバーの「Safari」から「設定」を選択します。

表示されるダイアログの中から「プライバシー」をクリックすると、ここでCookieの細かな設定が可能になります。

「Cookieとウェブサイトデータをブロック」のチェックボックスをオンにすれば全てのサイトからのクッキーをブロックすることが出来ます。

またサイト毎の設定を行いたい場合は、「詳細設定」をクリックして、個々のサイトに対する設定を行うこともできます。

これにより、より詳細な自分自身のプライバシー設定を施すことができるようになります。

Cookieの代替技術とは?

ウェブブラウザ内で情報を一時的に保存するためのデータ保管技術であるCookieですが、その利用にはプライバシー上の問題やデータの容量制限などの制約が存在します。

これらの問題を解消し、より安全性やデータ保管能力に富んだ方法を模索する中で、Cookieの代替技術として注目されているのが、Local Storage、Session Storage、そしてIndexed DBという技術です。

それぞれの特徴や利用方法について詳しく見ていきましょう。

Local Storageとは?

Local Storageは、HTML5から導入されたウェブストレージ技術のひとつです。

Cookieと同じようにクライアント側でデータを保存する機能を有していますが、大きな違いとして、保存できるデータの容量が大きく、また保存期間が永続的といった特徴があります。

基本的にはブラウザを閉じてもデータは消えず、手動で削除しない限りデータが保持されるのです。

これにより、ユーザーの設定や入力情報、テーマ色などの個別の設定情報を維持し、ユーザーエクスペリエンスを向上することが可能となります。

ただし、大きなデータ量を保存できる分、データハンドリングには注意が必要であり、セキュリティ上のリスクもあるのでその点は理解した上で使用しなければなりません。

Session Storageとは?

Session Storageもまた、HTML5から導入されたウェブストレージ技術の一つで、Local Storageと同様にクライアント側でデータを保存することが可能です。

どちらも同じウェブストレージに属しますが、違いとして最も明確なのが、データの保存期間とその寿命です。

Session Storageの場合、その名の通りセッション(ブラウザを開いた瞬間から閉じるまでの間)の間だけデータを保持します。

したがって、ブラウザを閉じればそのデータは自動的に消去される特性があります。

これは、ユーザーが一時的に使用する情報を保存しておく場合や、セキュリティが求められる認証情報の一時保存などに役立ちます。

Indexed DBとは?

Indexed DBは、大規模かつ構造化されたデータの保存に対応したウェブブラウザのストレージ技術です。

これは、オフライン時でもウェブアプリケーションの機能を最大限に発揮できるように設計されています。

この仕組みは、データベースの一種であり、非同期APIを通して操作が行われます。

つまり、ブラウザが閉じられてもデータが残り、何千ものアイテムを保存できるために非常に便利な技術なのです。

例えば、メールクライアントやソーシャルメディアプラットフォームのような大量のデータを取り扱うツールでよく使用されます。

ただし、その使い方や管理方法には注意が必要で、正しく理解して運用しなければ、データの不整合やセキュリティリスクを引き起こす可能性もあります。

同義語
クッキー, cookie
« マーケティング・広告 用語集トップへ戻る