フリーランスエンジニアのエージェント「テックビズフリーランス」の評判・口コミやメリット・デメリット、マージン・支払いサイトについて徹底的に解説していきます。
テックビズフリーランスの3つの特徴
- 独立経験のあるコンサルタントがサポート
- 記帳や確定申告を税理士が一括無料対応
- フリーランス向けサービスで特典・ポイント還元
目次(クリックしてジャンプ)
テックビズフリーランスとは
運営会社 | 株式会社テックビズ |
---|---|
設立 | 2015年3月2日 |
対象エリア | 東京、神奈川、埼玉、千葉、宮城、愛知、大阪、兵庫、京都、広島、岡山、福岡 |
支払いサイト | 20日サイト |
公式サイト | https://freelance.techbiz.co.jp/ |
株式会社NKC ASIAが運営するテックビズフリーランスは、フリーランスで働くエンジニアに対して案件を紹介しているサービスです。
企業に雇用されずに働くフリーランスエンジニアにとって大変なのが、仕事をするための案件を絶やさないようにすることです。自分にとって働きやすいスタイルで仕事をできるのはメリットのひとつですが、いざ仕事をしようと思っても、案件が見つからないと収入が途絶えてしまいます。そんなときに役立つのが、テックビズフリーランスを始めとしたエージェントサービスなのです。
テックビズフリーランス自体は、2015年に設立されました。数あるエージェントサービスの中でも、比較的新しい会社になります。この手のサービス自体は次々と新しい会社が登場していますが、中には使っていて不安を覚えるようなサービスのところもあります。テックビズフリーランスは案件数が豊富で高い評判を得ていて、様々なニーズへ応えられるようになっています。
時期によっては案件数が少ない時もありますが、業界内でもかなりの案件数を誇るサービスなので、それを目当てで登録しておいても良いでしょう。多くの人がその名前を知っている上場企業の案件も多いので、やりがいのある仕事がたくさん見つかります。
テックビズフリーランスへ登録する流れはとても簡単です。公式サイトから「新規会員登録」進んでいき、無料相談フォームに必要な情報を登録していくだけです。その際にスキルシートを添付できるので、あらかじめ用意しておくと良いでしょう。あとはエージェントから連絡を待つだけです。まずは相談をして、そこから様々なサービスを使えるようになります。
すでにフリーランスの人だけではなく、これから独立することを検討している段階の人でも相談できます。そのため、平日の業務時間後や土日もしっかりと対応をしてもらえます。フリーランスに興味があるけど不安がある人や、これからのキャリアプランについて悩んでいる人は、まず登録をしてみてください。
それでは、テックビズフリーランスの場合はどういうサービスを提供していて、口コミではどんな評価になっているのかなど、気になる情報を見ていきましょう。
テックビズフリーランスの良い評判・口コミ
テックビズフリーランス自体は新しい会社ということもあり、口コミ情報自体は少なめです。その中で、良い評判や口コミにはどんなものがあるのでしょうか。
しっかりとサービスを使いこなせば、かなり恩恵のあるエージェントサービスであると分かります。他のエージェントサービスと比較しても、ロースキルの人がしっかり仕事をできるようになっているあたり、豊富な案件と手厚いサービスを特徴として、安心して使えるエージェントサービスです。
テックビズフリーランスの悪い評判・口コミ
良い評判についてはサポートの良さが目立ちますが、逆に悪い評判・口コミはあるのかを探してみました。なかなか情報が見つからないのですが、そのこと自体を不安に感じる人もいるようです。
情報の少なさに関してはどうしようもないところはありますが、自分から積極的に動かなければ停滞してしまうという口コミもありました。これに関してはテックビズフリーランスだからとは一概に言えないところですが、これから利用を検討している人は意識しておいた方が良いでしょう。
テックビズフリーランスの特長・メリット
テックビズフリーランスの特長・メリットは以下の通りです。
特長・メリット①:税務サポートがとても助かる
フリーランスで働く場合、税金関係の話は避けられません。企業に雇用されていた時は会社がやってくれていたことでも、自分でやらなければならないのです。専門家へ依頼する方法もありますが、そのまま税理士へ依頼すると数万から数十万円の報酬が発生してしまいます。しかし、テックビズフリーランスを利用すると、これらの面倒な手続きを税理士が無料で対応してくれるのです。
もちろん知識をつけるために自分でするのも良いことですが、エンジニアとして仕事をしたり休日を過ごしたりする中で、余計なことに時間をとられてしまいます。勉強をするために自分でやるように特別な目的がないなら、テックビズフリーランス経由で税理士へ依頼した方が良いでしょう。
特長・メリット②:専属コンサルタントが土日祝日でも対応してくれる
シフト制以外だと、土日祝日は休みです。そのため、エージェントサービスの中にも土日祝日は連絡がつかないところもあります。
しかし、テックビズフリーランスでは、そんな時でもしっかりサポートをしてくれるのです。これから独立しようとしている人の場合、平日はなかなか時間がとれません。そういう時に柔軟な対応をしてくれるエージェントサービスは、とてもありがたいものなのです。
また様々な相談が可能なので、不安を解消しながらサービスを利用することができます。
- キャリアプランの相談
- 独立する場合の不安を相談
- 希望にあった案件探し
- 税務面での相談
- 案件参画後の相談
特長・メリット③:テックビズの法人クレジットカードに申し込める
審査に通らなければいけないので必ず発行されるわけではありませんが、テックビズフリーランスを利用していると、クレジットカードの申し込みができます。テックビズカードと呼ばれているもので、ITフリーランス向きのゴールドカードです。法人向けのクレジットカードにも色々ありますが、テックビズを利用しているなら申し込んでも損はありません。
参考:【新カード】IT系フリーランス向けテックビズカードを徹底解説!
ポイント還元率は高めで、テックビズクレジットカードには福利厚生サービスが付帯されています。個人事業主にとってうれしいサービス内容なので、見落としていたらもったいないメリットです。これからフリーランスで働こうと考えている人なら、法人クレジットカードは持っていて損はしません。こういうところでもメリットのあるのがテックビズフリーランスなのです。
Youtubeで「テックビズカード」を紹介して頂きました💳
ITフリーランス向けのビジネスゴールドカードです!
年会費は2,000円(税抜)でポイント還元率は最大1.1%となっています✨https://t.co/LwfMxF6YFa— テックビズメディア (@TechBiz_Media) November 9, 2020
特長・メリット④:テックビズ会員限定の特典に対応したサービスが利用できる
テックビズライフサポートは、フリーランスにとっての福利厚生サービスです。幅広いジャンルのサービスと提携しているので、お得に活用できます。
テックビズフリーランスのデメリット・注意点
テックビズフリーランスのデメリット・注意点は以下の通りです。
デメリット・注意点①:コンサルタントの質が一定ではない
テックビズフリーランスには多くのコンサルタントがおり、独立やエンジニアとしての経験を持っている人もたくさんいます。しかし、実際に相談をする時に、必ずそういうコンサルタントに当たるとは限りません。そこまでの対応力を持っているコンサルタントに担当してもらいたいという気持ちもありますが、独立経験のないアシスタントが対応するデメリットもあるので注意してください。
これは実際にテックビズフリーランスを利用してみないと分からないことなので、運が関わってきます。どうしても上手く話が通じない担当の場合は相談すれば変えてもらうこともできるかもしれませんが、その要望が通るとは限らない点に注意してください。
デメリット・注意点②:口コミが見つかりにくいから不安
実際に口コミ情報を探してみて分かったことですが、テックビズフリーランスの口コミ情報はなかなか出てきません。そのため、これから利用を検討している人は、本当に大丈夫なのだろうかと不安を覚えてしまうこともあります。
しっかりと探せば実際にテックビズフリーランスを利用した人の話も見つかりますが、数が少ない以上は参考程度に考えておくと良いでしょう。そういう意味では、デメリットと言える要素です。ただ、テックビズフリーランス自体は無料で利用できるサービスです。仮に上手くいかなかったとしても、金銭的に損をすることはないので安心してください。いくら口コミや評判が良くても、最終的にどう感じるのかは自分自身なので、まずは実際に利用して見極めるようにしましょう。
デメリット・注意点③:公式サイトで案件を閲覧できない
フリーランスエージェントは基本的に、公式サイトで案件を閲覧できる例が多いのですが、テックビズフリーランスは公式サイトで案件を閲覧することができません。
非公開にしている理由はあると思いますが、他にはない案件を持っている可能性もありますので、まずは登録して実際に案件を紹介してみてもらいましょう。
テックビズフリーランスの平均月収情報
エージェント内の平均月収は60万円です。
リモート案件について
弊社では常駐型の案件が主流ですが、最近ではリモート案件も増えてきています。特にコロナ禍の影響で、徐々にリモートに切り替わる流れになっているようです。
案件の種類
週5日案件が主流ですので、週2~3日勤務の案件は現状あまり無いようです。ただ、今後週2~3日勤務の案件も今後増やしていくようです。
平均単価・最大単価
テックビズフリーランスの平均単価は、約60万円 (ロースキルからハイスキルまで幅広い案件を取り揃えているため)で最大単価は約100万円です。
テックビズフリーランスの案件例
テックビズフリーランスでは、基本的に案件を探すのはコンサルタント任せという特徴があります。どういうことかというと、公式サイトでは案件を探すことができないのです。どんな案件があるのかを事前にチェックできないので不安を感じるかもしれません。それだけに、しっかりと自分の要望を伝えてスキルシート作りにも力を入れるようにしましょう。
「こういう仕事をやってみたい」と思いたくなる案件を自分で探すのも楽しいのですが、最終的にはコンサルタントへ相談をすることが前提になります。それならば、最初からそういうものだと割り切って、どんな案件を紹介されるのかという方向で考えた方が良いでしょう。
テックビズフリーランスでは、スキルシートの作成でもしっかりと相談に乗ってくれます。案件数を豊富に持っているサービスなので、しっかりと要望が伝わればそれに応えてくれるサービスです。どんな案件があるのかを具体的に知りたいなら、まずはその旨を伝えて相談するようにしましょう。
テックビズフリーランスの案件参画までの流れ
テックビズフリーランスのマージン・支払いサイト
テックビズフリーランスの支払いサイトは20日です。過去には50日となっていたのですが、登録しているエンジニアからの要望を受けて、20日に変更した経緯があります。
20日サイトはフリーランスエージェントの中でも早いほうに入るので、できるだけ早くお金を必要としている人でも納得できる数字です。そして、ここで重要なのが、テックビズフリーランス側で要望を受けて改善したという事実です。最初から決められたサービスのみで提供するのではなく、支払いサイトを一律で変更する柔軟さがあるのはとても頼もしいと言えます。
ある程度貯蓄に余裕がある人ならともかく、状況によってはできるだけ早く報酬が欲しい場合もあります。そんな時には、テックビズフリーランスの利用を検討してみてください。
エージェントサービスを利用する時に気になるポイントとして、マージンの比率があります。便利なサービスを利用するのですから、手数料を取られるのは仕方がないとしても、あまりマージンが高すぎると収入に大きく影響してしまいます。
テックビズフリーランスでは、案件にもよりますが、10〜15%となっています。サービス面も比較的充実していてこのマージンなのは、とても魅力的です。色々なエージェントサービスをチェックしてみると、マージン率を公開していないところも多くあるので、目安となる数字が分かっていればだいぶ計算しやすくなります。
自分が期待した額はもらえているからマージンは気にしないという人もいますが、中抜きの激しいサービスは積極的に利用しようとは思えません。そういう意味で考えるなら、テックビズフリーランスはほどよいマージンで、安心して利用できるエージェントサービスと言って良いでしょう。(2021年現在)
【関連記事】
- フォスターフリーランスのリアルな評判・口コミは?メリット・デメリットやマージン・支払いサイトなど解説
- レバテックフリーランスのリアルな評判は?特徴やメリットやデメリットを解説【副業や未経験者にもおすすめ】
- ポテパンフリーランスの評判・口コミやリモートワーク・在宅案件など解説【フリーランスエンジニアのためのエージェントサービス】
- TechStock(テックストック)の評判・口コミやメリット・デメリットを解説
- エンジニアルートの評判・口コミやメリット・デメリットや案件内容、登録の流れを徹底解説