企業向けに動画マーケティング支援を行う株式会社Suneightは、顧客開拓を実施している無形商材の企業の会社員109名を対象に、「コロナ禍のマーケティング活動」に関する調査を実施したので、お知らせする。
目次(クリックしてジャンプ)
サマリー
調査概要
調査概要:「コロナ禍のマーケティング活動」に関する調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2021年12月17日〜同年12月19日
有効回答:顧客開拓を実施している無形商材の企業の会社員109名
現在行っている顧客開拓方法、「SNS広告」(43.1%)や「DM・手紙」(30.3%)が多数
「Q1.あなたが現在行っている顧客開拓の方法を教えてください。(複数回答)」(n=109)と質問したところ、「SNS広告」が43.1%、「DM・手紙」が30.3%、「テレマーケティング」が29.4%という回答となった。
Q1.あなたが現在行っている顧客開拓の方法を教えてください。(複数回答)
- SNS広告:43.1%
- DM・手紙:30.3%
- テレマーケティング:29.4%
- リスティング広告:28.4%
- SEO対策:28.4%
- オウンドメディアの作成:27.5%
- 専門媒体への出稿:22.0%
- サービスサイトの作成:21.1%
- その他:15.6%
- 特にない/わからない:20.2%
93.6%が、コロナ禍のマーケティングは「差別化」が重要」と回答
「Q2.コロナ禍のマーケティング活動において「差別化」は重要だと思いますか。」(n=109)と質問したところ、「かなりそう思う」が46.8%、「ややそう思う」が46.8%という回答となった。
Q2.コロナ禍のマーケティング活動において「差別化」は重要だと思いますか。
- かなりそう思う:46.8%
- ややそう思う:46.8%
- あまりそう思わない:5.5%
- 全くそう思わない:0.9%
82.5%の無形商材の業者が、「自社の差別化が難しい」と回答
「Q3.あなたは自社の差別化が難しいと思いますか。」(n=109)と質問したところ、「かなりそう思う」が36.6%、「ややそう思う」が45.9%という回答となった。
Q3.あなたは自社の差別化が難しいと思いますか。
- かなりそう思う:36.6%
- ややそう思う:45.9%
- あまりそう思わない:14.7%
- 全くそう思わない:2.8%
自社の差別化が難しい理由、「業種上、差別化が難しい」(50.0%)や「自社にノウハウがない」(42.2%)の声
「Q4.Q3で「かなりそう思う」「ややそう思う」と回答した方にお伺いします。自社の差別化が難しい理由を教えてください。(複数回答)」(n=90)と質問したところ、「業種上、差別化が難しい」が50.0%、「自社にノウハウがない」が42.2%、「差別化戦略をする時間がない」が41.1%という回答となった。
Q4.Q3で「かなりそう思う」「ややそう思う」と回答した方にお伺いします。自社の差別化が難しい理由を教えてください。(複数回答)
- 業種上、差別化が難しい:50.0%
- 自社にノウハウがない:42.2%
- 差別化戦略をする時間がない:41.1%
- 差別化できるコンテンツがない:35.6%
- その他:3.3%
- 分からない/特にない:2.2%
「マーケットが小さくなってしまう」や「差別化は風当たりも強い」などの理由も
「Q5.Q3で「かなりそう思う」「ややそう思う」と回答した方にお伺いします。自社の差別化が難しい理由があれば自由に教えてください。(自由回答)」(n=90)と質問したところ、「マーケットが小さくなってしまう」「差別化は風当たりも強い」など58の回答を得ることができた。
<自由回答・一部抜粋>
- 59歳:差別化するにはかなりセグメント化しなければならず、マーケットが小さくなってしまう。
- 42歳:環境サービスの仕事で、差別化は風当たりも強い。
- 61歳:伝え方が難しい。
- 42歳:個性が出しにくい。
- 59歳:士業での差別化はないと思う。
- 62歳:専門職業なので価格競争すると質が下がる。
- 43歳:どうしても似たり寄ったりになる。
- 58歳:専門家がいない。
- 45歳:他の人も同じことができる。
- 56歳:資格がないので、コマーシャルを打つことが不可能。
80.7%が、競合との差別化のため、ブランディングの効果もある「動画マーケティング」に興味
「Q6.自社の競合との差別化のため、ブランディングの効果もある「動画マーケティング」に興味がありますか。」(n=109)と質問したところ、「かなり興味がある」が35.7%、「やや興味がある」が45.0%という回答となった。
Q6.自社の競合との差別化のため、ブランディングの効果もある「動画マーケティング」に興味がありますか。
- かなり興味がある:35.7%
- やや興味がある:45.0%
- あまり興味がない:11.0%
- 全く興味がない:8.3%
動画マーケティングに踏み出せない理由、「費用対効果が分かりにくい」(63.6%)や、「自社で作成するリソースがない」(46.6%)の声
「Q7.Q6で「かなり興味がある」「やや興味がある」と回答した方にお伺いします。動画マーケティングに踏み出せない、足踏みをしてしまっている理由を教えてください。(複数回答)」(n=88)と質問したところ、「費用対効果が分かりにくいから」が63.6%、「自社で作成するリソースがないから」が46.6%、「予算がないから」が30.7%という回答となった。
Q7.Q6で「かなり興味がある」「やや興味がある」と回答した方にお伺いします。動画マーケティングに踏み出せない、足踏みをしてしまっている理由を教えてください。(複数回答)
- 費用対効果が分かりにくいから:63.6%
- 自社で作成するリソースがないから:46.6%
- 予算がないから:30.7%
- 知見がないから:27.3%
- その他:8.0%
- 特にない/わからない:3.4%
- すでに行なっている:1.1%
「成功事例が無く、戦略を練りにくい」や「価格対効果が、期待出来ない」などの理由も
「Q8.Q6で「かなり興味がある」「やや興味がある」と回答した方にお伺いします。Q7以外に動画マーケティングに踏み出せない、足踏みをしてしまっている理由があれば自由に教えてください。(自由回答)」(n=88)と質問したところ、「成功事例が無く、戦略を練りにくい」「価格対効果が、期待出来ない」など50の回答を得ることができた。
<自由回答・一部抜粋>
- 42歳:計画を立てたいが成功事例が無く、戦略を練りにくい。
- 56歳:価格対効果が、期待出来ない。
- 41歳:ノウハウがないから。
- 60歳:内容と金額が分らない。
- 43歳:時間がかかる。
- 42歳:難しそう・サポートが上手くやってくれなそう。
- 57歳:予算がかかりそう。
- 50歳:コストとスキルが足りないから。
まとめ
今回は、顧客開拓を実施している無形商材の企業の会社員109名を対象に、「コロナ禍のマーケティング活動」に関する調査を実施した。
まず、現在行っている顧客開拓方法を尋ねたところ、「SNS広告」(43.1%)や「DM・手紙」(30.3%)が挙がった。また、コロナ禍のマーケティング活動において、93.6%の無形商材の業者が、「差別化が重要」と考えている一方で、82.5%が、「自社の差別化が難しい」と実感していることもわかった。自社の差別化が難しい理由として、「業種上、差別化が難しい」(50.0%)や「自社にノウハウがない」(42.2%)などの意見が多く、他にも「マーケットが小さくなってしまうこと」や、業種によっては「差別化は風当たりも強い」など、課題の声も挙げられた。
また、競合との差別化のため、ブランディングの効果もある「動画マーケティング」に興味があるかどうか尋ねたところ、80.7%が興味を示した。そして、興味はあるものの、動画マーケティングに踏み出せない理由を尋ねたところ、「費用対効果が分かりにくい」(63.6%)や、「自社で作成するリソースがない」(46.6%)などの理由が多数挙げられ、他にも「成功事例が無く、戦略を練りにくい」や「価格対効果が、期待出来ない」などという懸念点も挙げられた。
今回の調査では、ブランディング戦略に動画コンテンツを積極的に取り入れようと考えている企業は多いものの、「自社の差別化が難しい」という課題の声が多く見受けられた。競合他社との差別化、そして新規顧客開拓を目的として、最新の動画マーケティングを取り入れることによって、新たな販路を見出すきっかけになるのではないだろうか。
株式会社Suneightについて
時代は【検索からレコメンドへ】を掲げ、2013年に企業のYouTube活用に特化した動画マーケティング会社として設立。運用チャンネル160ch超、年間1万本以上の動画制作・運用を行なっており、多くの事例やノウハウを蓄積している。
これらを基にしたビッグデータでYouTubeを主軸とした動画SNSの活用を企業ごとにあった提案をし、新たな販路拡大と共にビジネスを成功へ導く。
【プレスリリース】