口コミサイトを”もっと”売上に変える、AI店舗支援SaaS「口コミコム」を運営する株式会社movは、約1,000名を対象に口コミに関する消費者向けアンケート調査を実施し、結果を公開した。
各性年代の回答数を世代別人口構成比に合わせ、”日本の縮図”となるような形で調査をしており、年代別の口コミサイト・Googleマップ利用傾向や、「お店検索」の動向などがわかった。
調査結果ダイジェスト
- お店を検索する際に最も使われるのはGoogle検索
次いでGoogleマップ - Z世代でもGoogle検索の影響大。SNSの割合も高い
- 飲食店に限ると、Z世代ではGoogleマップが優勢
ただし30代以上ではグルメサイトの方が使われており、「グルメサイト離れ」はまだ起きていない - Z世代は、口コミを他の世代よりも参考にしている
調査結果詳細
アンケート対象者
アンケート対象者は約1,000名。各性年代の回答数を世代別人口構成比に合わせ、”日本の縮図”となるような形で調査をしている。
お店を検索する際に最も使われるのはGoogle検索、次いでGoogleマップ
お店を検索する際に使うツールを聞いたところ、トップがGoogleなどの検索エンジン、次いでGoogleマップなどの地図サービスだった。
検索エンジンでも地図サービスでもGoogleがシェア1位を獲得しており、Googleの影響力が高いことがわかる。
Z世代ではSNSの割合が高いが、それでもGoogle検索のほうが使われている
10〜20代の若い世代に限ると、30代以上よりも「SNSでお店を探す人」の割合が多くなっている。
ただし、Google検索がトップなのはZ世代でも共通であることがわかった。
以下の画像は、このデータを円グラフにしたもの。
昨今よく言われる「Z世代はググらない」というのは必ずしも正しくなく、SNSと検索エンジンを併用してお店を探している、という検索行動が見えてくる。
飲食店探しで「グルメサイト離れ」はまだ起きていない
飲食店を検索する際に使うツールを聞いたところ、トップはグルメサイト、次いでGoogleマップという結果になった。
「グルメサイトが使われなくなっている」という論調もあるが、まだまだ飲食店探しにおける影響力は絶大のようだ。
ただし、Z世代ではGoogleマップが優勢
一方、10代は「Googleマップ > SNS > グルメサイト」の順、20代は「Googleマップ > グルメサイト > SNS」の順となっており、若い世代はGoogleマップやSNSを活用している傾向にある。
マーケティング施策を行う際には、ターゲットの年代に合わせて情報発信先を調整する必要がありそうだ。
Z世代は、口コミを他の世代よりも参考にしている
微々たる差ではあるが、10〜20代の若い世代のほうが、口コミを参考にしていることがわかった。
口コミを読んだことで行動変化する(行くのを決める / やめる)という人は7割にのぼっており、今後もこの割合はデジタルリテラシーの高まりとともに増えていくことが予想される。
「口コミを普段からよく見る人」も、Z世代では半数を超える
10〜20代の若い世代では、「普段から口コミを見ている人」も半数を超えている。
Z世代は、口コミを書く割合も高い
10〜20代の若い世代のほうが、口コミを書く割合も高くなっている。
結論として、Z世代(10〜20代)は、中高年層と比較して口コミを参考にする割合が高く、今後、現在は若い「デジタルネイティブ」なZ世代が“多数派”の世の中になることから、口コミは今まで以上に重要になるだろうと考えられる。
その他、「飲食店における口コミの影響力【金額別】」「小売業・サービス業の業種別口コミ影響度」など、より詳しいデータをレポートとして用意している。
レポートは、以下URLよりダウンロードいただける(口コミアカデミーへの無料会員登録が必要)。
調査概要
- 調査時期:2023年5月9日〜2023年5月10日
- 回答者数:996名
- 調査対象:
- [年齢]15歳以上 79歳以下の男女を、世代別人口構成比率に合わせてアンケート実施
- [居住地] 北海道,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,愛知県,大阪府,兵庫県,福岡県
- 調査方法:アンケートツール(Freeasy)を使用したインターネット調査
口コミサイトを”もっと”売上に変える「口コミコム」とは
口コミコムは、Googleマップをはじめとした地図アプリや口コミサイトでの店舗情報を整理し一括更新できると同時に、お客様の口コミ分析、クーポンの配信まで行うことで、国内外の口コミサイトを”もっと”売上に変える「口コミサイトの一括管理ツール」。
また、導入頂いた店舗の口コミ数を増やすことにも貢献しており、より顧客の声を大切にする店舗運営が可能となる。
飲食店や商業施設、小売店だけでなく自治体と連携するなど、業種業界に関わらず広く利用されている。
口コミコム導入 3つのポイント
その1 お店の情報管理をこれ一つで
Googleマップなどの地図アプリや様々な口コミサイトにお店の情報を更新していくのはとても大変な作業だ。
口コミコムでは、店舗の営業時間やメニュー情報などをマスターデータとして更新しておけば、それぞれのサイトの店舗情報を一括・自動で更新できる。
営業時間などの頻繁に変わる情報は公式サイトと連携しておけばマスターデータの自動更新も可能。
チェーン店や複数の口コミサイトを使っている現場の作業を削減し、MEO対策を支援する。
その2 口コミの分析もこれ一つで
さまざまな口コミサイトに散らばっているお店の口コミを一元管理できる。
さらにアンケートを始めたり自社で実施したアンケートを取り込んだりすることも可能。
顧客の声を分析することで、口コミや★の数分析といった最近の傾向はもちろん、都道府県別やフランチャイジー別で見たりと、お客様の声を元にした細かい分析も簡単に実施できる。
その3 売上につながる打ち手もこれ一つで
口コミサイトや地図アプリでクーポンの配布やセールの告知といった集客施策も一括で配信することができる。
Googleマップでセールやイベント、キャンペーンの告知、チラシアプリのチラシデータ配信など「お客様が来店したくなる施策」をまとめて配信できる。
口コミコムをもっと詳しく見る
→ https://kutikomi.com/?utm_source=pressrelease&utm_medium=prtimes&utm_campaign=202306_reviewsurvey
【関連リンク】