ポイント
- 調査開始以降初めて、LINEがメールを上回る
- 女性「LINE」「Instagram」、男性 「メール」「Facebook」「Twitter」の利用が多い
- 関東のシニアはメール・SNSの利用率が高い
調査結果
2023年1月に訪問留置法(調査員が訪問し調査を承諾頂いた方に紙で質問票を配り後日回収)で実査した結果より、シニアのメールとSNSの利用状況について、分析した結果をお伝えする。
1. 調査開始以降初めて、LINEがメールを上回る
メールとSNSの利用状況を図1に示す。
調査開始以降初めて、LINEがメールを上回った。
メールの利用は大きく下がっていないため、多くのシニアがメールとLINEを併用しているのが分かる。
また、Facebook、Twitter、Instagramの利用率は約10%前後で大きな変化は見られなかった。
図1. メール・SNS利用率(関東)
2. 「LINE」「Instagram」は女性が、「メール」「Facebook」「Twitter」は男性が高い傾向
次にLINEとメールの利用率を性年代別でお伝えする。
いずれのサービスも60代の方が70代より高い。
そして同年代で比較すると「LINE」「Instagram」は女性が、「メール」「Facebook」「Twitter」は男性が高い傾向だ。
2023年6月15日のレポートでお伝えした通り、男性は女性よりパソコンの利用時間が長い。
また女性は若干だが男性よりスマホの利用時間が長い。
利用している機器の違いがメールとLINEの差と関連していると思われる。
図2. 性年代別メール・SNS利用率(全国)
3. 関東のシニアはメール・SNSの利用率が高い
最後に地域別の利用率を見ます。表1の通り、関東が全サービスで全国平均を上回る利用率となっている。
LINEとメールは地域によって、10~20ポイントほど差がある状況だ。
表1. 地域別メール・SNS利用率(全国)
今回はメールとSNSの利用状況について、お伝えした。
次回は受信・発信別利用状況並びに頻度についてお伝えする予定となっている。
調査概要 ―「2023年シニア調査」―
-
- 調査方法:訪問留置調査
- 調査対象:全国・60~79歳男女
- 有効回答数:1,350
- サンプリング:QUOTA SAMPLING、性別・年齢(5歳刻み)・都道府県の人口分布に比例して割付。
- 調査時期:2023年1月
【関連リンク】