本記事では、スキルアップAIの評判・口コミ・感想を解説していきます!
AIプログラミングスクールや学習サービスを検討中の方はこちらの記事も参考にしてみてください!
どのAIプログラミングスクールを選べば良いか分からない方は、編集部がおすすめする以下のAIスクールのオンライン無料説明会に参加してみましょう!
- キカガク AI人材育成長期コース 公式サイト
公式HP:https://www.kikagaku.ai/campaign/
給付金の利用で受講料の最大70%OFF! - Aidemy 公式サイト
公式HP:https://aidemy.net/grit/premium/
AIに関するプログラミングに特化!プログラミングオンライン専門スクール
目次(クリックしてジャンプ)
スキルアップAIとは
公式サイト:https://www.skillupai.com/
スクール名 | スキルアップAI |
---|---|
コース・講座名 | AIジェネラリスト基礎講座(G検定新シラバス対応) 現場で使える機械学習・データ分析基礎講座 機械学習・ディープラーニングのための数学講座 |
公式サイト | https://www.skillupai.com/ |
受講形式 | オンライン型 通学型 |
料金 (税込) |
講座による |
転職・就職支援 | あり |
無料体験・説明会 | お問い合わせあり |
運営会社 | スキルアップAI株式会社 |
社会で役に立つAI活用技術を身に着けた実務家を育成し、世に輩出していくことを目的とした学習コミュニティです。受講終了後には、すぐに実用できる知識や技術を教える講義を展開し、最前線に立つ現役のエンジニアと肩を並べても同じように活躍できる人材育成に力を入れています。実際に実務経験を積んだ、データサイエンティストから体系的に学ぶことができるため、すぐに仕事が決まっても即戦力となります。
2018年に創業したばかりの新しい次世代型スクールで、理化学研究所の杉山氏を技術顧問として迎え入れ、AI人材の育成に力を入れています。創業してたった2年で大手企業の法人研修実績を持つ、非常に推進力のある組織です。若者たちが、より早期からAI技術に触れ、リテラシーを身に着けることにも重点を置いています。AIカルタや高校のAIに関する部活動のカリキュラムを構築し、支援するなど、育成対象年齢を広げています。
さらに、中高生向け講座を実施したり、スキルアップAIについての紹介や、データ分析、プログラミング、機械学習、画像認識などの構築モデルを作成したりして、実際にAIを開発するプロジェクトを行うなど、とても本格的な活動もしています。
AIエンジニアになりたい方はぜひ検討してみましょう!
スキルアップAIのメリット
メリット①:日本ディープラーニング協会の認定第一号のプログラム
AIを体系的に学ぶことができます。これは日本で初めてのプログラムとなっています。
様々な組織が開催する単発セミナーは、受講すれば知識や理解は深まります。しかし、実際に業務をするとなると、それをどう活かしたらいいのかというイメージが想像しにくいです。さらに、スキル定着率も非常に低く非効率です。
しかし、スキルアップAIの講座は、実務経験のある講師や、最前線で活躍する現役エンジニアを講師とし、講座マップや適切な受講ステップを作ります。このため、受講者のそれぞれの個性にあった学習方法を提案することができます。
日本ディープラーニング協会の認定第一号のプログラムが強みです。
ディープラーニングとは、深層学習のことを指し、多層のニュートラルネットワークを用いた機械学習のことです。
AIは近年、様々な分野において急速な発達、発展を遂げており、それに伴いAI主要市場の売り上げは増加傾向にあります。この発展を支えるために必要な技術をディープラーニングといいます。
単に層を増やすだけでは、機械の表現力不足や学習スキルの問題を解決することはできません。多層のニュートラルネットワークを用いた学習方法であるディープラーニングを、これからのAI技術エンジニアがどれだけ理解しているかが重要となってきます。
メリット②:Pythonや数学の基礎を学ぶ機械学習から、このディープラーニングまでを一貫にして学ぶことのできるプログラム
Pythonや数学の基礎を学ぶ機械学習から、このディープラーニングまでを一貫にして学ぶことのできるプログラムを作ったのがスキルアップAIです。未経験でも、日本ディープラーニング協会のE資格を取得することができるレベルまで能力を引き上げ、全講座を通じ、知識はもちろん、実務で役立つ力を着実に身につけることができます。
メリット③:オンライン受講が可能
全ての講座は、ネットワーク環境さえ整っていれば、通学できずともオンラインでの受講が可能です。
メリット④:できる限る対面授業と同じような環境になるよう受講者同士のチャットグループを作成
しかし、オンラインはほぼ独学のようなもので、誰かと情報交換をすることもできず、また講師への質問をすることが難しいとされています。しかし、スキルアップAIのオンライン講座では、できる限る対面授業と同じような環境になるよう受講者同士のチャットグループを作成し、そこで講義の進捗に合わせた話し合いの場を設けています。
そのため、遠方から講座を受ける人でも、モチベーションを維持しつつ、どこでもオンラインで受講できるというメリットがあります。
メリット④:実務経験豊富な講師が徹底的なサポートをしてくれます。
目指す目標を明確にして、徹底的なサポートを実務経験豊富な講師がしてくれます。
ただ課題をこなすだけでは即戦力になる人材は育ちません。そこで、受講する前段階からある程度の目標とゴールを設定し、そこに向かって学習していきます。
目標が明確化してあると、学習に意欲的に取り組め、達成したときの充実感をより体感することができます。受講者が日々成長したと感じられるように、スキルアップAIでは3つのサポートを徹底し、受講者のフォローにあたります。
それが、個別カウンセリング、日々のマンツーマン指導、宿題です。1対1でのカウンセリングや指導は、より受講者個人のレベルに合わせたカリキュラムを提供でき、学習漏れや弱みをそのまま残すことなく、まんべんなく知識を吸収することができます。さらに、課題を出すことによって授業の復習を徹底し、知識を保持するよう促します。自分1人ではどうしたらいいのかわからない、0から始める初心者だから心配という人でも安心して受講できるシステムになっているのが特徴です。
メリット⑤:大手企業の中の育成も行っている
スキルアップAIは、大手企業の中の育成も行っています。
そのため、企業のレベルや、求める人材のニーズを正確に把握しており、そこから求職者の希望やスキルに合う就職先、転職先を紹介します。また、自分のスキルアップの手助けをするサービスもついています。
まず普通には見つけることができない稀少な非公開求人の紹介や、求職者のAIスキルをシステムによって可視化して企業に積極的にアピールをします。また、仕事が決まれば最大30万円相当の講座が受講可能となったりします。それも、30種類以上の講座から選ぶことができます。このように、内定前後でのフォローが手厚く、求職者、企業両方のニーズに合った求人を提案します。
スキルアップAIのデメリット
勉強量が比較的多いです。E資格の認定講座で使われる資料でも、合計1000ページ以上の大ボリュームです。その分フォローは手厚く、資格合格率も高くなります。ただ、資料を見るのが苦手という人や、膨大なページを何度も振り返りながらやっていくのが不得意、という人には少々ハードルが高くなってしまうのがデメリットです。しかし、どのプログラミングスクールも講座の勉強量は多く、スキルアップAIがずば抜けて多いというわけではありません。
講座は、東京・大阪オフィスで定期的に開講し、その他ライブ配信講座やオンライン講座などが用意されているため、好きな場所で受講できるのが特徴です。しかし、オフィス以外では基本的に一人での受講となってしまうため、すぐに講師に疑問点を質問したり、周りの受講生と直接向き合って意見を出し合ったりする機会がありません。学校の普通の授業とは違い、次々と疑問が浮かぶITの世界において、学ぶ段階で他者と話し合いができない環境はとても不利と言えます。そのため、グループチャットが用意されているとはいえ、地方在住の受講生は学びの環境という場においては、オンライン講座しか受けられないのはメリットでもありデメリットにもなります。
スキルアップAIの料金と受講期間
GCP、Azure、AWSを比較してそれぞれの機械学習系サービスを学ぶことができる機械学習クラウド講座は、オンライン講座限定です。好きな時間、好きな場所でeラーニングを受講できます。講座時間はおよそ10時間で、料金は税込み22万円です。
ディープラーニング最新論文講座は、ディープラーニングの最先端を効率的に学ぶために用意された講座です。この講座は、E資格の点数アップや、最新論文を自分の力で深堀したり、ディープラーニングに関する最新の研究動向を掴んだりできます。対面講義4時間の1回で、要点を中心に学習します。料金は対面で 4万4千円、オンラインで約4万円です。ディープラーニング講座を申し込んでいる人は、50%オフでこちらの講座を受講できます。
機械学習を実装するために必要とされる、Pythonの理解を深めるPython入門講座があります。料金は5万5千円で、講座時間は8時間です。これはオンライン限定です。Python未経験者がまず知るべき環境設定や、基礎構文、データ整理のためのスキルを学ぶことができます。
SQL入門講座では、SQLを用いてデータベースから分析するのに必須となるデータを得る方法を学びます。料金は2万2千円で、講座時間は約2.5時間です。データサイエンティストで重要なスキルを身に着けるためのカリキュラムや、理解をより深めるための数々の演習問題を用意しています。
他にも多くの講座があり、その講座をセットにしたものが3つあります。0からE資格取得を目指すディープラーニング講座は、受講期間を1年とし、料金は合計88万円かかります。しかし、1期の44万円を支払い、受講から半年が経過したときにハローワークにて申請をすると、半額の22万円が支給されます。さらに、2期の44万を支払い、コース終了後1か月以内に再び申請をすることで、さらに18万円の、合計40万円が支給されます。また、一定条件を満たした場合は追加の16万円が支給となり、これで合計56万円の助成金が受け取れることとなります。他の講座セットも、受講期間は半年から1年で、料金も数十万円以上するかなり大きな出費を必要とします。ただ、ハローワークに申請を出すことで半額以上の助成金を受け取ることができるので、実質的な自己負担はかなり減ります。
講座のキャンセルにはキャンセル料がかかるため注意が必要です。30日前は50%、8日前は80%、それ以降は100%かかります。また、返金は返金額から手数料を差し引いた額が銀行振り込みかPaypal経由で翌々月の10日までに返金されます。
スキルアップAIの評判・口コミ
受講者同士、そして講師で助け合いながら勉強し、お互いを高めることができると評判です。全くの初心者でも、わかりやすく講義をしてくれる点と、真面目に勉強する仲間の存在に後押しされ、自身のスキルレベルを底上げすることができます。
2020年3月に、スキルアップAIの講座のいくつかが、厚生労働省指定となる教育訓練支援給付金の支給対象に選ばれたことから、受講料の半額から最大70%程度が支給されるようになりました。そのため、受講者の金銭的な負担を減らし、初心者からでもエンジニアを目指しやすくなりました。受講者も、この制度を利用して質の高い講義を破格の値段で受けることができるため、口コミでも制度に対する評判は良いです。
対面とオンラインの両方に対応した講義が多く、場所や時間を選ばず学習できます。さらに、グループチャットを利用することで、対面式の講義を受けている受講生とオンラインの受講生の交流の場が設けられていることから、受講スタイルの選択によって情報量に差が出てしまうという点を改善しました。受講生同士の交流は学習意欲の維持につながるため、このシステムは評価が高いです。
スキルアップAIの受講の流れ
対面講座の場合、開催日の3日前を締切りとしています。また、オンライン講座の場合は申し込み可能期間であれば随時申し込みができます。
申し込みはインターネットから可能で、まず受講したい講座や講座セットを選びます。すると、申し込みボタンが表示されるのでそれを押し、申し込みフォームに情報を入力します。支払い方法は銀行振り込みかクレジットカードが選択できます。請求書が必要な人は、ここで請求書発行希望のチェックボックスにチェックを入れます。全て入力すると、規約に同意し講座に申し込むというボタンを押します。これで申し込みは完了で、その後は運営局から講座の案内が届きます。
どの講座を受ける場合でも、オンライン講座の動画視聴期限は決まっています。期間は1年で、チャット質問期限は機械学習データ分析基礎講座の場合、共有日から3ヶ月、ディープラーニング基礎講座の場合は6ヶ月です。
対面講座は申し込み完了後5営業日以内か、講座の開講3日前までに支払いを済ませなければなりません。講座によってはPCの環境を整えたり、事前学習が必要になったりする場合もあります。そのため、余裕を持って申し込みをすることをおすすめします。オンライン講座は、支払い後3営業日以内に案内がきます。
講座の案内が届き無事受講できる準備が整えば、各自通学やオンラインで講義を受けます。その後、決められた過程を修了し、卒業間近となればスキルアップAIの協力も経て就転職活動を行います。
公式サイト:https://www.skillupai.com/
AI・Pythonプログラミングスクールのまとめ


おすすめのAIプログラミングスクール | 特徴 | 評判・口コミ |
---|---|---|
キカガク AI長期コース | ・未経験から6ヶ月でAI・データサイエンスを習得 ・すべての動画が見放題 ・最大70%の補助により237,000円で受講可能 | キカガク AI長期人材コースの評判・口コミ |
Aidemy AIアプリ開発 | ・3ヶ月間集中して「AIアプリ開発」を習得 ・完全なプログラミング初心者から研究者にまで対応 ・専属メンターがAIの学び方から徹底的にコーチング | Aidemyの評判・口コミ |
ヒューマンアカデミーDXエンジニア総合コース | ・プログラミングスキルとDXスキルを効率よく学習できる ・初心者が挫折しやすいAWS設定も安心 ・通学でもオンラインでも、ハイブリット学習で効率的に学べる | 準備中 |
TechAcademy AIコース | ・通過率10%を突破した現役エンジニアが講師 ・Pythonのライブラリで機械学習の応用まで学習 ・専属のパーソナルメンターがマンツーマンでサポート | TechAcademy AIコースの評判・口コミ |
侍エンジニア塾 AI・データサイエンスコース | ・AIアプリ開発・データ分析のスキルが身につく ・オーダーメイドカリキュラムで夢や目標を実現 ・入学から卒業まで現役エンジニアのインストラクターから専属で学べる | 侍エンジニア塾 AIコースの評判・口コミ |
tech boost(テックブースト) AIコース | ・AIやディープラーニングが学べる ・現役エンジニアとのマンツーマンレッスン ・最短3ヶ月でAI人材になれる | tech boost(テックブースト) イノベーティブコースの評判・口コミ |
スキルアップAI | ・社会で役に立つAI活用技術を身に着けた実務家を育成 ・データサイエンティストから体系的に学習 ・大手企業の法人研修実あり | スキルアップAIの評判・口コミ |
AI Academy | ・AI技術の学習に特化しており、個々に合わせて最適化されたカリキュラム ・受講者はものを作りながらスキルを身に着ける ・未経験でも学びやすいカリキュラム | AI Academyの評判・口コミ |
AIジョブカレ | ・AIエンジニア・データサイエンティストから学べる ・体系的に学べるAI技術専門スクール ・AIジョブカレ経由の内定で講座費用が一部無料 ・自分のスキルや興味分野に合わせて受講選択 | AIジョブカレの評判・口コミ |