Googleの検索結果スニペットに画像を表示すると効果的に表示させるために、記事内に画像を追加してページを充実させましょう。
目次(クリックしてジャンプ)
Googleがモバイル検索結果のスニペットで画像サムネイル表示を増加
Googleのモバイル検索結果のスニペットに画像が表示されるようにするには、ページを充実させる必要があります。SEOツール会社のRankRangerは、Googleモバイル検索結果のスニペットに、より高い頻度で画像サムネイルを表示していると発表しました。
検索結果表示のスニペットとは
Googleスニペットとは、検索表示結果においては情報の「断片」を指します。下記の画像のように、ページタイトルやURL、説明文や検索結果に表示されるその他情報などを総称してGoogle スニペットを呼ばれています。
スニペットは検索ユーザーに対して、適切な情報を提供するために情報の一部を切り出し、概要を一覧表示するのに役立っています。下の動画はスニペットの説明や最適化の方法を説明している動画になります。英語ですが、ビジュアルでの説明が多いのでざっくりと把握できるでしょう。
画像サムネイルとは
Googleモバイル検索結果のスニペットにおける画像サムネイルは、Googleが個々の検索結果のスニペットに画像を挿入して、ページのタイトル、URL、テキストの説明を表示するものです。下記は、Googleの画像サムネイルを使用したスニペットの例です。
Google社はビジュアルを検索結果に積極的に活用していくと言及
Googleモバイル検索の検索結果表示に画像サムネイルが多く表示されるようになったことについてGoogleの広報担当者は、「役立つビジュアルを使用して検索を強化する新しい方法に常に取り組んでいます。サイト所有者に適切にページを充実させることをお勧めします」と話しています。
なぜ画像サムネイルが重要なのか?
例えば、検索結果の一覧であなたのサイトが2位にあり、競合他社が3位にあるとします。競合よりも検索順位が上位なので、今までの考え方では、SEOは競合他社と比較して成功していると言えるでしょう。
しかし、検索順位が3位の競合他社の検索結果に画像のサムネイルが表示されていて、検索順位が2位のあなたのサイトが画像のサムネイルが表示されていなかった場合は必ずしもSEOが成功しているとは言えません。人は情報の7割を視覚情報から得ているということを考えると、あなたのサイトより競合他社のサイトをクリックしまうケースが増加してしまいます。
Googleのモバイル検索において画像のサムネイル表示がどのように変化したか?
RankRangerは、検索結果1ページあたりの画像サムネイルの表示数が下記のグラフの通り平均4から5に増加したと述べています。
画像サムネイルを含む検索結果ページの数は、これらのページの約40から約75パーセントに増加した。
米国大手SEOサービス会社のMoz社のエリック氏は、画像のサムネイルは検索結果ページの70〜75%に表示されると言及しています。
SEOは検索順位だけでなく、検索表示結果(SERP)の内容も重要
SEOでは、検索順位が非常に大切なのは言うまでもありません。ただし、忘れているのは検索結果で表示された内容は同じくらい重要と言えます。近年検索順位1位の効力が減少傾向にあると言われています。今後はさらに、検索結果表示がどのように表示されるかを意識していく必要があるでしょう。
参考記事
- Google showing image thumbnails in mobile search results snippets more often
- A Little More Detail On Google Snippets