無料の資料掲載・リード獲得し放題サービスはこちら
『MARKETIMES』は、広告収益による運営を行っております。複数の企業と提携し、情報を提供しており、当サイトを通じてリンクのクリックや商品・サービスに関する申し込みが行われた際、提携する企業から報酬を得ることがあります。しかし、サイト内のランキングやサービスの評価について、協力関係や報酬の有無が影響することは一切ありません。
さらに、当サイトの収益は、訪問者の皆様に更に有益な情報を提供するため、情報の質の向上やランキングの正確性の強化に使用されています。

ヒートマップツール有料・無料おすすめ11選!特徴やメリット・デメリットを解説

ヒートマップツール 有料・無料おすすめ11選! 特徴やメリット・デメリットを解説

本記事では、編集部おすすめのヒートマップツール(有料・無料)を紹介。それぞれの特徴と、メリット・デメリットついて詳しく解説します。

迷ったら「Mouseflow」がおすすめ!

 

全世界で15万ユーザー突破の人気かつ信頼できるヒートマップツール!

  • マウスの動きがわかるセッションリプレイ機能
  • より詳細なヒートマップ機能
  • コンバージョン経路を分析できるファネルズ機能

まずは、問い合わせして詳細を確認しましょう!

Mouseflowの公式サイトはこちら

ヒートマップとは

ヒートマップとは

ヒートマップとは、Webサイトを訪問したユーザーがサイト内でどのような行動をしているのかを、色で表現することができるツールのことです。

温度を色で確認するサーモグラフィーをイメージするとわかりやすいでしょう。

Webマーケティングの分野では、単にアクセス数やコンバージョン数にこだわるだけでなく、より細かなユーザーの動向や嗜好を把握した上で戦略を練っていく取り組みが求められています。

マーケティングツールの進歩もあり、細かな動向をチェックできるようになったことで、きめ細かなマーケティングができるところとそうでないところで成果に如実な差が出るようになっているのです。

単にサイトのアクセス数の推移を確認するだけでは不十分で、ページごとのアクセス数の確認はもはや当たり前、さらに訪問したユーザーがサイト内をどのようなルートで移動しているのか、またはどのページを最後にサイトから離れていくのか、こうした細かい点にまで踏み込んだチェックと分析が欠かせないのです。

これまでWebマーケティングでは、こうした取り組みを主に数字とグラフで行ってきました。

ユーザーの利用状況を可視化することで、マーケティング関係者たちの間で状況を共有しやすく、課題点の洗い出しなどを行いやすいからです。

しかし、ヒートマップではこうした数字やグラフでは確認できない、より細かなユーザーの動向を確認できる仕組みになっています。

とくに大きな特徴となっているのが、ページ内でのユーザーの動向の確認がしやすいことです。

次のヒートマップの種類のところで触れますが、ユーザーがページ内のどの部分をよく見ているのかを確認することができるため、伝えたい情報がユーザーにしっかり届いているか、アピールしたい部分をユーザーが興味を持ってくれているかなどをチェックすることができます。

色分けという感覚的な形でより詳細なユーザー情報を入手できる、ユニークなマーケティングツールとも言えるでしょう。

ヒートマップの種類

ヒートマップの種類

ヒートマップの機能にはいくつかの種類があり、それらをうまく組み合わせていくことによって、より詳細なサイト分析が可能になります。

それだけに、それぞれの種類にどんな特徴やメリットがあるのかをしっかりと確認しておくことが重要なポイントとなってくるでしょう。

クリックヒートマップ

クリックヒートマップ

ページの状況を可視化しやすい機能の代表格として、まず挙げられるのがクリックヒートマップです。

これはページ内においてユーザーにクリックされた回数が多い場所を色分けで表示することができる機能で、クリック回数が多い場所は赤く、少ないところは青色で表示されるのが一般的です。

つまり、赤い箇所ほど多くの人が注意を傾けてクリックしていることになります。

この機能のポイントは、単にクリック回数を確認するだけにとどまらず、ページ内でリンクやボタンをしっかり配置できているかどうかを確認することができることです。

例えば、ユーザーがリンク先だと思い込んで間違ってページ上の画像をクリックした場合もこのクリックヒートマップで表示されますから、リンク先だと勘違いされやすい画像やボタンがないかどうかをひと目で確認できるわけです。

逆に、リンク先に導くためのボタンにクリック数が少ない場合、適切な場所にないためユーザーの注意を引いていない可能性があります。

このように、ページの配置・構成が適切な状態になっているかどうかも、このクリックヒートマップ機能で色分けの形で簡単にチェックすることが可能なのです。

スクロールヒートマップ

スクロールヒートマップ

ユーザーがページの内容をどれだけ目を通しているかを確認できるのが、このスクロールヒートマップです。

通常、ページに目を通す場合には画面をスクロールしながら下へと移動させていく形になります。このスクロールした状態を色分けで表示することができます。

多くの人がスクロールとして目を通した場所は赤く、そうでない場所は青く表示されます。ですから、ページの下部ほど青く表示される傾向が見られます。

できるだけページの上部と下部の間で色に違いがない状態が理想的です。

しかし、実際にはページを下までスクロールしないまま離脱してしまうユーザもいるため、どれだけ下部まで見られているか、離脱している人はどの地点で見るのをやめてしまうのかを確認した上で改善策を練っていくことになります。

極端に色の表示に変化が見られる場所は多くの人が離脱してしまっている可能性が高く、ユーザーにとってあまり興味がない、または退屈に感じられる内容になっているかもしれません。

その部分をチェックし、何が問題なのか、どうすればユーザーに続きに目を通してもらえる環境に持っていくことができるかを検討していくことができるわけです。

ただし、注意したいのは離脱したユーザーが多い部分が常にこのようにユーザーの興味を引きつけない内容とは限らない点です。

例えば、そのページにアクセスしたユーザーが知りたかった情報が掲載されている場所かもしれません。

知りたかった情報を入手した時点で満足として離脱してしまった、という可能性も十分に考えられます。

ですから、最後まで読んでもらえるような充実した内容にするのはもちろん、そのページにアクセスしたユーザーの関心を最後まで引っ張り込めるような内容にすることも求められます。

あまり早い段階で有益な情報を提供してしまうと、かえってマーケティング効果が薄れてしまうおそれがあるのです。

こうしたページ構成の難しい点を可視化した形で改善していくことができる、これがスクロールヒートマップの大きな魅力となっています。

アテンションヒートマップ

アテンションヒートマップ

アテンションとは、「注意」という意味の英単語です。その名前の通り、ユーザーがページのどの部分に注意を引かれて熟読したかを確認できる機能です。

単にページをスクロールして目を通したかだけでなく、読み飛ばすことなくきちんと読んでくれたか、内容に興味を持ってもらえたかを確認できるのです。

ユーザーが時間をかけてじっくり読んだ部分は赤く、そうでない部分は青く表示されます。

ですから、この機能ではページ内のどの部分がよく読まれ、どの部分が読み飛ばされているのかをまず確認できます。

知ってもらいたい情報や関心を持ってもらいたい部分が読み飛ばされてしまっている場合、ページの内容になにか問題を抱えている可能性があります。

情報を提供している側がじっくり読んでほしい部分と、実際にユーザーが関心を持って目を通している部分が一致して、初めてサイトが情報提供&マーケティングの手段として有効に機能すると言えるでしょう。

その意味でも非常に重要な確認機能と言えます。

注意したいのは、この機能はあくまで特定の場所に滞在し、時間をかけて目を通したことを確認するための機能であることです。

時間をかけて読んでくれたのならユーザーが関心を持ってくれたに違いないと、考えてしまうのは実は要注意です。

内容が読みにくい、説明がわかりにくい、趣旨がつかみにくいといった理由で、時間をかけて目を通している可能性も考えられるからです。

商品・サービスの手続き・申し込みに関わる重要な部分にもかかわらず、説明が分かりづらい、内容が曖昧で読み取りづらい場合、最終的に「ここは面倒だからいいや」とサイトそのものから離脱されてしまう恐れもあります。

ですから、アテンションヒートマップの機能を活かした上で、本当によい内容になっているのか、青く表示された場所だけでなく、赤く表示された部分もしっかり分析していくことが重要になってくるでしょう。

マウスグラフィヒートマップ

ページを訪問したユーザーが画面上でどのようなマウスを動かしているのかを色で可視化することのできる機能が、このマウスグラフィヒートマップです。

ですから、この機能は基本的にパソコン専用であり、スマホ用のページには利用することができません。

なお、同様の機能が利用できるスマホ&タブレット端末用の種類として、タッチアクションヒートマップもあります。こちらは、マウスの代わりにタップやスワイプ、ピンチイン&ピンチアウトの動作を確認できるものです。

基本的に、画像内のマウスの動きとユーザーの視線・興味は連動しているものです。

興味がない部分にマウスを動かすことは少ないわけですから、マウスがよく動いている部分ほど、ユーザーの関心を集めていると判断できます。

先程取り上げたクリックヒートマップとの関連性が高い機能でもあります。

マウスが動いてクリックされた回数が多いところほど、多くのユーザーにとっての「そのページのハイライト」となるわけです。

ただ、これも注意が必要で、マウスが多く動いている場所がサイトを運営する側にとってのハイライトではない可能性があります。

本当に知ってもらいたい情報が掲載されている部分よりも、見栄えがする画像が表示されている場所の方にマウスの動きが集中している可能性もあるでしょう。

また、クリックヒートマップでも見られたように、本当にユーザーを誘導したいボタンよりも、リンクされていない画像の方にマウスが多く動いているケースも起こり得ます。

サイトを運営する側が「このような視線と注意の流れでページを見てほしい」という想定とユーザーの実際の動向をどれだけ一致させることができるかは、サイトを活用した情報提供において決定的な意味を持ってきます。

運営する側が見てほしいこと、知ってほしいことにユーザーが関心を示してくれるようなページ構成にするのに、この機能はとても役立ちます。

ヒートマップのメリット

ヒートマップのメリット

サイト全体に目を通してもらえる

イト全体に目を通してもらえる

スクロールヒートマップの機能を活用し、コンテンツの内容を充実させ、クリックヒートマップとマウスグラフィヒートマップの可能を活用することで、ユーザーの注意を見てもらいたい場所にしっかりと向け、ユーザーが途中で離脱せずにサイト全体に目を通してもらえるような環境を作りやすくなるでしょう。

ユーザーの滞在時間を延ばせる

ユーザーの滞在時間を延ばせる

ユーザーが知りたい情報を見やすい場所に配置し、さらにページの最後まで目を通してもらえる内容にすることで、ユーザーの滞在時間を延ばし、途中で離脱してしまうリスクを減らすことができます。

これは、コンバージョン数にも直接影響してくる大きなメリットとなるでしょう。

検索エンジンの表示順位にも好影響

検索エンジンの表示順位にも好影響

ユーザーのアクセス数が増えるだけでなく、滞在時間を増やし、離脱率を減らすことで、検索エンジンから「有益なサイト、コンテンツ」と評価されやすくなります。

そうなれば検索エンジンでも上位表示されやすくなり、サイトの知名度アップも期待できるでしょう。

ヒートマップのデメリット・注意点

ヒートマップのデメリット・注意点

あくまで分析のための材料に過ぎない

あくまで分析のための材料に過ぎない

ヒートマップの種類のところで触れましたが、機能を利用して得られた情報だけではサイト・ページの改善はできず、その情報をきちんと分析した上で課題点・改善点を洗い出していく必要があります。

このツールが役立つかどうかは、最終的には使う人間次第となるわけです。導入すればすぐにマーケティング効果が得られるわけではありません。

使いこなせるか?

使いこなせるか?

しかも、ツールを使いこなせるだけのスキルや知識があるかどうかも問われます。

専門的な知識がなくても直感的に使いこなせるツールも増えていますが、ある程度のスキルはやはり必要ですから、スタッフに対応できる人がいるかどうかで、成果に大きな差が出てくるのは避けられません。

部分的な分析にとどまる

部分的な分析にとどまる

そのページ内のどの部分にユーザーの注意が向いているか、コンテンツ内のどの部分を時間をかけてチェックしているかといった情報は入手できます。

しかし、そのページやコンテンツがユーザーにとって魅力的なものになっているのかといった全体的な分析はできません。

そのため、ヒートマップツールで得た情報をもとにしっかり分析したところで、サイトやコンテンツの内容そのものに魅力がない場合には、対策を講じても十分な成果が得られない可能性もあるのです。

ページ・コンテンツそのものの魅力に関しては、やはり直接ユーザーから情報・意見を受け取る機会が必要になってくるでしょう。

あくまでサイトやコンテンツがある程度の水準をクリアしていることを前提にした上で、ページ内の部分的な問題点や傾向を洗い出すのに適したツールなのです。

無料のおすすめヒートマップツール

無料のおすすめヒートマップツール

導入によるコスト増も、デメリットの一つに挙げられるかもしれません。

ただ、無料で導入できるヒートマップツールもあるので、これから導入を検討している場合にはまずこちらをチェックしてみるとよいでしょう。

無料のヒートマップツールを利用する際に注意したいのは、ほとんどのツールにおいて無料プランと有料プランの両方が用意されていること、そして無料版には機能面や利用できる範囲に上限が設けられていることです。

機能面での制約でせっかくの機能を十分に使いこなせない、またはサイトの規模(PV数など)が上限を超えているので、そもそも導入できないといった問題が生じることもあります。

Mouseflowの特徴

mouseflow

 

無料のヒートマップツールの代表格の一つがこのMouseflowです。

このツールでは基本的なヒートマップ機能に加えて、セッションのリプレイ機能やフォームの分析の機能なども利用可能となっています。

無料で利用できるのは500セッション、3つのウェブサイトでの利用まで、有料プランも低価格の設定になっているので、無料・有料を問わず、低コストでのヒートマップツールの導入を検討している方に適しているでしょう。

Mouseflowの公式サイトはこちら

MIERUCA HEATMAPの特徴

基本的なヒートマップツールの機能を備えつつ、2021年11月にイベントセグメント機能を新たに導入したツールです。

これによってユーザーごとの行動を比較しやすくなっており、より詳細な分析が可能になりました。

スマホ・タブレット端末にも対応、無料で利用できるのは月間のPV数が3000まで、かつ1ドメインまでです。有料プランも用意されています。

MIERUCA HEATMAPの公式サイトはこちら

Ptengineの特徴

ptengine

すでに15万社以上の導入実績を誇るツールで、過去にグッドデザイン賞を受賞するなど、デザイン性や使い勝手の良さでも高い評価を得ています。

マルチデバイス対応で基本的なヒートマップツールとしての機能を備えているほか、A/Bテスト、ファネル分析などの機能も利用できます。

無料で利用できるのは月間PV数が3000まで、それ以上になると有料プランになります。

Ptengineの公式サイトはこちら

User Heat(ユーザーヒート)の特徴

User Heat

無料で利用できる範囲が月間30万PVまでと、無料のヒートマップツールを探している方にとって非常に魅力的な選択肢となっているのがこのUser Heatです。

他の無料ツールは上限を超えると有料プランを利用する必要があるのに対し、こちらは上限を超えると測定されなくなるのが特徴です。

なお、有料版として後述するUser Insightもあるので、両方を検討した上で判断するとよいでしょう。ヒートマップツール以外では、SEOや広告効果を分析する機能が利用できます。

User Heatの公式サイトはこちら

Microsoft Clarityの特徴

clarity.microsoft

名前の通り、マイクロソフト社が提供しているヒートマップツールで、利用範囲の上限が設けられておらず、無制限で機能を無料で利用できるのが最大の特徴となっています。

とにかく無料でヒートマップツールを使いたいという方には最適な選択肢…と言いたいところなのですが、2022年現在、まだ日本語に対応しておらず、英語での使用となるのが大きなマイナス点です。

機能面だけ見れば、無料とは思えないほど充実した機能が備わっています。

Microsoft Clarityの公式サイトはこちら

ワードプレスプラグイン QA Heatmap Analyticsの特徴

quarka

こちらはwordpress公式のヒートマップツールというよりも、公式プラグインと言った方がよいでしょう。

ですから、このツールを導入する際には基本的にwordpressの使用が原則、当然のことながらwordpressを使いこなすスキル・知識も求められます。すでにwordpressを導入している方にとってはよい選択肢となるでしょう。

無料で利用できるのは計測URL数、計測ページ数ともに一つで、有料プランも用意されています。

QA Analytics & Heatmapの公式サイトはこちら

有料のおすすめヒートマップツール

有料おすすめヒートマップツール

無料で利用できるヒートマップツールを複数の選択肢から選べる中で、有料のツールを利用するメリットがどれだけあるのか?と疑問に思う方も多いかも知れません。

それだけに、有料のヒートマップツールの特徴やおすすめポイントをよくチェックした上で、比較検討していくことが重要となってくるでしょう。

User Insightの特徴

User Insight

User Insightはヒートマップ機能だけでなく、広くアクセス解析の機能を備えたツールです。

すでにこれまで多くの有名企業に導入・利用されてきた実績を誇っており、ヒートマップツールの代表的な存在とも言えるでしょう。

特徴としては、さまざまな観点からヒートマップ機能でユーザーの動向を分析できる点が挙げられます。

例えば、熟読エリアをチェックできる機能では、ユーザーがサイト内のどのコンテンツをよく閲覧しているかを知ることができます。

多くの人が閲覧している部分は赤く、そうでない部分は青く表示されることで、どのコンテンツや情報がユーザーの関心を引きつけているのかを一目瞭然で知ることができるのです。

また、ユーザーがページ内のどこまで表示しているのかを確認できる機能も備えています。

ユーザーがあるページを表示したからといって、その全体に目を通しているとは限りません。

この機能では、ページを表示したユーザーがどこまで目を通しているのかを調べることができるのです。

情報量が多い、または縦長のページにおいて、とくに役立つ機能となるでしょう。

コンバージョンと密接に関わる機能では、クリックエリアの確認が重要です。

どのリンクがユーザーの関心を引きつけ、クリックされているのかを確認できるのです。

この機能のユニークな点は、ユーザーが間違ってクリックしてしまったリンクや、クリックできない画像を押してしまったケースも検出できる点です。

パソコンは当然ながら、スマートフォンやタブレットといったマルチデバイスに対応し、多彩なシチュエーションでヒートマップ機能を活用できます。

しかもコンバージョンの有無や年齢、性別など、ユーザー属性の絞り込み機能も優れています。

User Insightの公式サイトはこちら

Contentsquare(旧:Clicktale)の特徴

contentsquare

Contentsquareは、かつてClicktaleという名称で提供されていた顧客体験分析プラットフォームです。

ヒートマップ機能だけでなく、広くユーザーの行動を分析できるツールとして非常に高い評価を得ています。

とくに海外で高い評価を得ており、日本でもよく知られた企業への導入実績を誇っています。

このContentsquareのヒートマップ機能の最大の特徴が、コンテンツ単位でROI(Return on Investimentを)確認できる点です。

ROIとはその投資に対してどれだけ利益を上げることができたかを示すもので、日本語では「投資収益率」などとも呼ばれています。

この機能を取り入れることで、ユーザーの利用動向だけにとどまらず、サイト内のコンテンツごとの収益の状況をわかりやすく可視化することができるのです。

これは従来のヒートマップ機能にはない新しいものであり、有料ツールならではの大きな魅力と言えるでしょう。

もちろん、ヒートマップツールとしての基本的な機能もひと通り揃えており、サイトを訪問したユーザーがどのページに関心を持ち、どのページから離脱したのか、なぜ離脱したのかといった重要なテーマを色分けで感覚的に把握することができます。

ヒートマップやアクセス解析ツールに関する専門的な知識がなくても、感覚的に使いこなせる使い勝手の良さも高く評価されています。

ページごとの離脱率や遷移率を色分けされたドーナツのような円グラフで表示する「カスタマージャーニー分析」機能では、サイト全体の課題点や強みをひと目で判断し、より魅力的で収益に結びつくサイトづくりに役立てることができます。

グーグルアナリティクスをはじめとしたさまざまなツールとの連携も可能で、賢く使いこなすことで、より幅広くWebマーケティングに役立てていける点も有料ツールならではのメリットとして強調することができるでしょう。

Contentsquareの公式サイトはこちら

SiTestの特徴

SiTest

SiTestは、ヒートマップ機能も含めたウェブサイトの解析・改善を行うための機能を備えたランディングページ解析ツールです。

サイトの魅力を高め、アクセス数とコンバージョン数の両方を高めていくためのさまざまな機能を備えています。

すでにアジア地域での導入数も60万サイトを超えており、高い評価のもとで豊富な実績を積み重ねていることがうかがえます。

まず、このツールの魅力として挙げられるのは、国内で開発されたツールなので、インターフェイスの基本は日本語であることです。

海外のツールは使い勝手が良い一方で、日本語表記にやや難があることもしばしば見られ、せっかくの機能を十分に使いこなすのが難しい、といった問題も起こりがちです。

その点、SiTestは言葉の問題にぶつかることなく、スムーズに利用することができます。

ヒートマップ機能の特徴としては、スクロールヒートマップやタッチクアクションといった基本的な機能に加えて、スクロールデータやクリック/タップデータによる定量データ分析、さらに期間比較機能やセグメント比較機能による比較分析機能も併せて利用できる点が挙げられます。

これによって、サイト内のアクセス状況やページごとのユーザーの動向を把握しつつ、深い解析・分析によって改善点や課題点を洗い出していくことができます。また、解析結果をレポートの形で出力できる機能も備えています。

ヒートマップ機能を通してサイトの課題点をひと目で把握できる機能も魅力です。

例えば、ページの画面上でユーザーがクリックした場所を色で確認することができます。

リンクされていない画像やアイコンをクリックした場合でも記録に残るため、クリックするべき位置がユーザーにきちんと把握されているか、わかりやすいサイト配置となっているかなどを画面上の色の分布で確認することができるのです。

先述した期間比較機能でも色で可視化するヒートマップ機能の特徴をうまく取り入れており、ウェブサイトやページをリニューアルした時にその前後の期間を比較することで、効果がどれだけ出ているのかを数字と色の両方でチェックしていくことが可能です。

画面上に色分けされたユーザーの滞在時間やクリック数の比較検討すれば、リニューアルがユーザーにとってよりよいサイトづくりに結びついたかどうかも簡単にチェックできます。

SiTestの公式サイトはこちら

crazyeggの特徴

crazyegg

crazyeggは、ヒートマップ機能を活かしつつ、サイト訪問者・ユーザーの可視化した上でレポートを自動作成する機能を備えたツールです。

ヒートマップはユーザーの行動を色でわかりやすく確認できるのが強みですが、それを解析した上でレポートを作成することで、課題点や問題点を論理的に把握し、適切な対策方法を立てていくのに役立てることができます。

Crazyeggのヒートマップでは、基本的なスクロールマップ機能はもちろん、非常に詳細なデータを入手できる機能を多彩に備えています。

例えば、コンフェッティでは対象のページ内でユーザーがクリックした場所を色で表示しつつ、それぞれの詳細なデータを解析することができます。

訪問時間や利用した端末の種類、さらに地域などもチェックできるので、ユーザーの動向をより細かく確認し、より精度の高いターゲティングに取り入れていくことが可能です。

また、オーバーレイではページ内でもっともクリックされた場所を表示した上でパーセンテージで表示されるため、クリックしてほしい場所、ユーザーを誘導したい場所と、実際にユーザーがクリックしている場所との間にミスマッチが生じていないかを簡単に確認することができます。

Crazyeggの公式サイトはこちら

コンテンツアナリティクスの特徴

コンテンツアナリティクス

 

コンテンツアナリティクスは、株式会社UNCOVER TRUTHが2021年に提供を開始したユーザー体験分析ツールです。

新しいツールということもあり、従来のヒートマップツールにはないさまざまな機能を取り入れている点が大きな特徴となっています。

この分析ツールでは、ページ内のコンテンツを自動分割した上で、各コンテンツがどれだけ成果・効果の形で貢献しているかを可視化・データ化できる機能を備えています。

可視化するだけでなく、データ化も可能なのがポイントです。

ヒートマップツールは、色でユーザーの行動・動向を表示することで、サイトの状況を可視化できる非常に優れたメリットを備えています。

しかし、その機能によって明らかになった結果を具体的な改善のための対策・施策に役立てるには、やはり人間の頭と手が必要になります。

このコンテンツアナリティクスでは、コンテンツの評価もデータ化することで、すぐに対策・施策の素材として役立てることができます。

また、従来のヒートマップツールでは、サイト内でどのコンテンツが高い貢献度を持っているのかを確認するのが難しく、複雑な工程や専門的な知識が必要になりがちでした。

しかし、このコンテンツアナリティクスなら、先述したコンテンツの自動分割機能などを活用した上で、スムーズにコンテンツの有効性と貢献度を判断することができます。

こうした優れた機能から、従来のヒートマップツールに続く次世代の分析ツールとして、期待できるでしょう。

コンテンツアナリティクスの公式サイトはこちら