TikTokForBusinessは、TikTokが提供するデジタルブランド体験機能「Branded Effect」をより効果的に活用するため「TikTok Branded Effect Tips 5選」をまとめ、過去キャンペーンの結果を基にその有効性を実証した。
「Branded Effect」は、先端テクノロジーを用いて、 2D、3D、ARなど様々なクリエイティブコンテンツを実現する。
ブランドの世界観や、商品の機能性を “体感的”に提供することにより、利用者にはリッチなブランド体験が、Branded Effectを用いたコンテンツを視聴したユーザーにはより強いブランドリフトが期待できる。
目次(クリックしてジャンプ)
Branded Effect最大のメリット
Branded Effect最大のメリットは、リッチなブランド体験を提供できることです。Branded Effectを使ったブランド体験は、平均して10万人を超えている(2020 Q1実績)。
また、ハッシュタグチャレンジを実施する場合も、Branded Effectがあるハッシュタグチャレンジのエンゲージメント率は、ハッシュタグチャレンジのみの実施よりも181%と、非常に高い結果につながっている。
Branded Effect 3つのアプローチ
Branded Effectによって提供可能なバーチャルブランド体験は3種類ある。
1. ベネフィット体験型
ユーザーベネフィットを視覚的に演出、シミュレーションする体験を通じて興味喚起・トライアル促進へ貢献。
実際に商品を使用していなくても、Branded Effectでよりリアルに近い表現でのベネフィット体験を提供したり、風味・香り・手触りといった感覚やニュアンスの変化などをビジュアライズしたりしてベネフィット体験を提供することができる。
2. エデュケーション型
ブランドの新しい楽しみ方を具体的に想起させ、行動喚起・習慣付けへと繋げる。
時節や催事と掛け合わせた楽しみ方を提案し、トレンド感のあるビジュアル×アクションで行動を喚起。
また、「自宅でフィットネス」のようにTikTokらしい楽しみ方と掛け合わせることで、まだ世の中に浸透していない考え方や行動をインプットし習慣付けることもできる。
3. 世界観体験型
デジタルならではの演出でブランドの世界観へ没入する体験を創出し、共感や親近感を深める。
Branded Effectの中で、ブランドのパッケージやロゴに自然な形で触れてもらい、ブランドとの接点を印象的に演出。また、映画やゲームのキャラクターになれるなど、ブランドイメージやメッセージを視覚化、世界観の中で理解を深めることもできる。
効果的なBranded Effect Tips5選
1. 立体的なエフェクトは投稿されやすい
高度なエフェクトを使用し、「現実ではできないこと」を表現すると投稿数が伸びやすくなる傾向にある。
2Dと3Dでは投稿数が6.6倍と大きな差が生じている。
2. トリガーがあると投稿されやすい
ユーザーにとってエフェクトは、楽しく撮影するためのツール。
トリガーによってon / offの変化が楽しめるとより投稿数が伸びる傾向にある。トリガーなしとトリガーありとの比較では、投稿数が1.8倍となっている。
3. パッケージ(ロゴ)を入れると、ブランド認知度がアップ
商品やブランドの認知を優先する場合、エフェクトにパッケージやロゴを入れることは有効。
パッケージの表示なしと表示ありとの比較では、ブランド認知平均上昇率が+10.4%だった。但し、目的に応じてパッケージやロゴの表示は検討する必要がある。
4. キャラクターと触れ合ってエンゲージメントアップ
キャラクターはそれだけで大きなアイキャッチ効果を生む。
キャラクターなしとキャラクターありでの比較では、コメント数が1.3倍、シェア数が1.2倍となっている。
5. シーズナリティーがあると投稿されやすく、ユーザーのコメントを活性化
ユーザーは時流に乗った投稿をしたい傾向にあるため、シーズンイベントに関連したエフェクトは投稿頻度が1.4倍、コメント数も1.6倍と高くなっている。
【プレスリリース】