本記事では、大学生から社会人、主婦に人気の懸賞サイト・懸賞アプリについて徹底的に解説していきます!
編集部がおすすめする懸賞サイト・懸賞アプリも紹介していますので、興味ある方はぜひ無料登録して利用してみましょう!
本サイトから無料登録が多いおすすめの懸賞サイト
本サイトから無料登録が圧倒的に多い懸賞サイトをご紹介!
どの懸賞サイトを利用したら良いか分からない方は、みんなが利用している懸賞サイトに2〜3つ無料登録して利用しましょう!
目次(クリックしてジャンプ)
懸賞サイト・懸賞アプリとは
ネットサービスの中で懸賞サイトとか懸賞アプリと呼ばれるものがあります。
その名の通りで、懸賞に参加できるサイトやアプリサービスのことです。懸賞にはいろいろとあって、クイズやアンケートに参加することで資格を獲得できるものもあれば、商品モニターに参加するようなものも見られます。もし当選すると、景品がもらえます。
懸賞(けんしょう)とは、何らかの手段で一般から応募者を集め、賞品や賞金を提供するもの。プレゼントキャンペーンとも呼ばれる。主にプロモーション(宣伝)活動として、商品の販売促進のために使われる。
出典:Wikipedia
景品の種類も多種多様です。航空券や宿泊券、アミューズメントパークの入園券などもありますし、自動車のような豪華景品を用意している懸賞サイトもあります。さらに現金をプレゼントしているようなサイトやアプリも見られます。数千円単位の手軽に参加できるものもあれば、数百万円単位の一攫千金系の懸賞サイトや懸賞アプリも見受けられます。
懸賞関係のサービスはほかにもあります。しかしネットの場合、店舗などを確保する必要はないですし、必要最低限のスタッフで回すことも可能です。コストがかからない分、懸賞の数が充実しているといわれています。つまり参加すると、従来の方式と比較して当選する可能性も高いわけです。スマホやパソコンで参加できるので、隙間時間で手軽に始められるので小遣い稼ぎの方法として注目を集めているわけです。
懸賞サイト・懸賞アプリの種類
懸賞サイト・懸賞アプリはいろいろとあります。しかし数あるサービスの中でも、大きく分けてオープン懸賞とクローズド懸賞の2種類に分類できます。
種類①:オープン懸賞
オープン懸賞とは、誰でも参加できる懸賞のことです。参加するにあたって特定の条件はありません。雑誌や新聞に懸賞の広告が掲載されているのを目にしたことはありませんか?このような自由に応募できる懸賞のことをオープン懸賞といいます。
種類②:クローズド懸賞
クローズド懸賞とは、応募資格が設けられていてその条件を満たさないと参加できないサービスのことです。資格といってもそれほど厳しいハードルは課せられていません。特定の商品を購入する、特定のサービスやサイトに会員登録するなどです。クローズド懸賞にはさらに細かく分類が可能です。それは一般懸賞と共同懸賞です。
一般懸賞
一般懸賞とは特定の店舗や業者が提供する懸賞です。商品についているシールなどを一定枚数集めて応募するなどです。テレビの番組で「番組の途中で発表されるキーワードを書いて応募」というメッセージを見たことはありませんか?これも一般懸賞の一種です。
共同懸賞
共同懸賞とは、複数の店舗やサイトで行う共同懸賞のことです。ショッピングモールや商店街で行われる企画で、どこかの店舗で一定額以上の買い物をすると抽選に参加できるといったものです。
懸賞サイト・懸賞アプリの選び方・ポイント
懸賞サイト・懸賞アプリに参加するにあたり、やはり当選したいところでしょう。当たる懸賞サイト・懸賞アプリの選び方には、押さえておくべきポイントがいくつかあります。
選び方・ポイント①:当選率
やはりチェックしておきたいのは当選する確率です。人気のサイトと思って登録したところ会員数が多くて、なかなか当選できないといったこともあり得ます。また会員数が少ないと競争は激しくないですが、景品がいまいちといったこともあるのでバランスをとることが大事です。
選び方・ポイント②:コスト
懸賞サイト・懸賞アプリに当選すると景品が届きますが、この時手数料や送料を負担しなければならない場合もあります。送料が当選者負担になるサービスは、ユーザーに対する誠意にかけるといえます。信頼性に問題があるかもしれないので、参加は慎重であるべきです。
選び方・ポイント③:キャンペーン
懸賞サイト・懸賞アプリの中には、キャンペーンを頻繁に実施しているところもあります。通常よりも景品が豪華だったり、当選率がアップしたりするので要チェックです。頻繁にキャンペーンを実施しているところに登録しておけば、良いお小遣い稼ぎになるでしょう。
副業として利用している方も多くいます。

懸賞サイト・懸賞アプリおすすめ13選
懸賞サイト・懸賞アプリの選び方のポイントがわかっても、具体的にどのサービスがいいのかよくわからないという人もいるでしょう。ここでは人気のサイト・アプリをピックアップしたので、登録先に迷っている人は参考にしてみてください。
おすすめの懸賞サイト・懸賞アプリ:フルーツメール
懸賞サイトの中でも屈指の老舗といえます。実に19年を超える実績があり、会員は実に200万人を超えています。国内では最大規模の懸賞サイトといっても過言ではありません。当選率も高くて、実に今まで19万人を超えています。だいたい会員10人に1人が何らかの景品を受け取っている計算です。景品も高額賞金や家電、高級レストランのクーポンなど多様で豪華です。
参加方法も多様です。ただ単にサイトにある「応募」ボタンをクリックするだけで完了というものもあれば、アンケートに参加する方法もあります。アンケートも多様で旅行や趣味、日常生活などいろいろな調査を実施しています。どのような人でも手軽に参加できるようなアンケートがラインナップされています。
ゲームなど遊びながら懸賞に参加できるサービスもあります。RPGのような本格的なものからパズルやなぞなぞのような手軽に数分で遊べるものまで、バリエーションが充実しています。遊び感覚で懸賞に参加できるので、老若男女関係なく、高い人気を誇ります。

おすすめの懸賞サイト・懸賞アプリ:チャンスイット
チャンスイットは、運営開始されたのは1997年のことで、20年を超える歴史があります。こちらも業者の中では老舗といえます。会員は70万人超で、国内最大手の一つです。チャンスイットがおすすめなのは、懸賞の充実度です。多様な懸賞がありますので、自分にマッチするものがきっと見つかるでしょう。
例えばSNSを介して手軽に参加できるようなものも見られます。SNSを使ってサクサクと応募できます。これらのSNSを常日頃からよく使っている人も多いでしょう。いつもやっているSNSと同じ感覚で、手間をかけることなく応募できるのも人気の理由の一つです。口コミサイトやレビューサイトなどを見ると「このサイトで懸賞デビューした」という人も少なくありません。
ポイントを稼ぐことでお小遣い稼ぎをすることも可能です。広告案件の利用やアンケートモニター、ゲームなどでポイントを稼げます。ゲームだけで10ポイント程度稼ぐことができますし、好成績を収めランキングに入ることができれば1000ポイントまとめて獲得できるかもしれません。広告案件の利用で20ポイントから最大500ポイント程度稼ぐことも可能です。クレジットカード登録などの条件をクリアすると、一気に1000ポイント程度獲得できるような案件が用意されているところも見逃せません。

おすすめの懸賞サイト・懸賞アプリ:ちょびリッチ
ちょびリッチは懸賞サイトというよりもポイントサイト・お小遣いサイトの性格が強いかもしれません。しかし「今日のちょびリッチ」というコンテンツがあります。こちらは応募すると毎日5人に1000ポイントが当たります。
「今日のちょびリッチ」は、別にいちいち参加する必要はありません。会員全員を対象にしているからです。極端な話、一回会員登録して後は放っておいてもある日チェックしてみると1000ポイントあたっていたということもあり得ます。
懸賞サイトに興味があるけれども仕事が忙しくて、こまめにサイトをチェックできない人でも当選する可能性はあります。
ちょびリッチも業界では老舗のサイトですから、安心して楽しめるでしょう。運営開始から15年を超える歴史を誇ります。
330万人以上の会員を抱えていますので、業界でも大手サイトの一つといって差し支えないでしょう。無料ゲームやアンケート、スマホガチャなどポイントを稼ぐ方法はほかにもいろいろと用意されています。
ほかのプログラムにも移行可能です。日本全国のお店で利用できるような大手のポイントプログラムとも連携しているので、利便性に優れているといえます。

おすすめの懸賞サイト・懸賞アプリ:ライフメディア
先ほどのちょびリッチ同様、ライフメディアもポイントサイトです。しかし「なんちゃって懸賞」といって、毎日1人に1000ポイントが当たるという懸賞サービスを展開しています。ちょびリッチと同じで、こちらもいちいち応募する必要はありません。会員登録をしたら、それだけで応募資格を獲得したことになります。つまり会員登録して後は放置していると、ある時1000ポイントが当たっていることもあり得ます。
ライフメディアがおすすめなのは、大手電機メーカーグループの運営しているポイントサイトである点です。日本屈指の大手有名グループの一員が運営母体なので、安心して利用できるでしょう。運営歴も20年を超えていて、会員数300万人以上抱えていますので業界屈指の大手です。提携先が2000社以上あり、こちらと連携することでポイントを貯められるのもおすすめの理由の一つです。

おすすめの懸賞サイト・懸賞アプリ:懸賞にゃんダフル
懸賞にゃんダフルはポイントサイトの大手が運営する懸賞サイトになります。運営企業は懸賞にゃんダフルのほかにも、複数のポイントサイトも運営しています。運営開始してから10年以上の業歴のある老舗サイトの一つといえます。
申し込み数やポイント高獲得、無料会員登録、資料請求などジャンル別にランキングを掲載しているのも懸賞にゃんダフルの特色の一つです。どれに参加すればいいかわからなくなった時には、ランキング上位のものからチャレンジするといいでしょう。
懸賞にゃんダフルにおけるポイント獲得の方法は、多岐にわたります。配信メールクリックや検索などでも簡単にポイント獲得できます。特に要チェックなのが、検索案件です。1日1回検索するだけで最大10ポイント獲得できるというサービスです。1日1回検索するくらいなら、隙間時間で簡単にポイントを稼げるでしょう。

おすすめの懸賞サイト・懸賞アプリ:懸賞ボックス
冒頭に紹介したフルーツメールの姉妹サイトに当たるのが、この懸賞ボックスです。
懸賞サイトを見てみると、ポイントサイトと兼用という性格のものが多いです。懸賞ボックスはほかのサイトと少し違っていて、懸賞サイトに特化したサービスです。フルーツメールに登録している人はすぐに利用できるので、フルーツメールと懸賞ボックスを併用するのも一つの方法です。
当選するともらえる景品ですが、家電などの現物よりも商品券や現金などの金券がメインなのも特徴の一つです。現物よりも金券で、欲しい商品を自分で選びたいと思っている人は懸賞ボックスに登録するといいでしょう。宝くじが懸賞というケースもあって、もし当たり券であれば、さらなる賞金を獲得できる可能性もあり、夢のある懸賞サイトといえます。
懸賞ボックスにはSNSで応募できるような案件も掲載されています。SNSで手軽に参加してみたいという人も、懸賞ボックスに登録しておくといいでしょう。

おすすめの懸賞サイト・懸賞アプリ:懸賞なび
懸賞なびは普段ネットをあまり利用しない人でも知っている人がいるかもしれません。懸賞関係の雑誌も出版しているからです。懸賞なびでは雑誌のほかにもWebバージョンの運営も手掛けています。Web版では月額200円の有料サービスも展開しています。雑誌とWEBの中でも有料版の方が、応募者数が少ないといわれています。ライバルが少ない分、当選率が高いのが魅力です。
Webバージョンで紹介されている案件は、雑誌版のそれをすべてカバーしていないといわれています。もしより多くの案件をチェックして、どれに応募すればいいか自分で決めたいと思っているのであれば、雑誌も購入するのがおすすめです。
懸賞ゲームコーナーも用意されています。ゲームをしていくことで懸賞に当たる可能性があります。ビンゴやLOTOゲームもあれば、クイズ、すごろくなど多種多様なコンテンツが用意されているのが魅力です。興味のあるコンテンツに参加しながら、懸賞に挑戦してみるのはいかがでしょうか?

おすすめの懸賞サイト・懸賞アプリ:モニプラ
モニプラは懸賞サイトの中ではかなりの大手です。実に会員数は600万人を超えるといわれているほどです。なぜこれほどまでに会員が多いかというと簡単に参加できるからです。
主要なSNSのアカウントと簡単に連携して登録できるからです。SNSを介して応募できるので、ちょっとした空き時間を使って手軽に応募できるのが人気の理由です。応募方法も多岐にわたり、広告をリツイートする、商品を購入したときにそれを撮影して、指定されたハッシュタグをつけてツイートすれば応募したことになります。
モニプラの懸賞を見てみると、オリジナリティあふれるものが数多くラインナップされています。ほかの懸賞サイトの景品に見飽きてしまった、何か真新しい景品の当たるサイトにチャレンジしてみたいと思っている人にはおすすめです。ちなみにモニプラの懸賞情報ですが、チャンスイットでも確認できます。チャンスイットと併用してみるのも一つの方法です。
モニプラはSNSを利用していないとハードルが高いと思っている人はいませんか?モニプラではSNSを普段利用しない人でも参加できるような懸賞案件も抱えているので、その部分の心配をする必要はありません。従来の懸賞サイト同様、アンケートやクイズに参加するアプローチもありますのでサイトをチェックしてみてください。

おすすめの懸賞サイト・懸賞アプリ:懸賞生活
懸賞生活は確実に当選したいと思っている人におすすめの懸賞サイトです。というのも大量当選する案件を多数抱えているからです。過去の検証案件を見てみると、1万人以上当選するような案件を紹介していたこともあるほどです。これだけ当選するのであれば、応募すると何かもらえる可能性は高いでしょう。
懸賞生活を見てみると、特定のキーワードで検索できるサービスもあります。締切日を指定して検索することも可能です。「本日締切」や「明日締切」といったキーワードで検索すれば、うっかり応募し忘れるような事態も回避できるでしょう。より多くの懸賞に応募すれば、それだけ景品がもらえるチャンスも高まるでしょう。
1万人以上当選する案件を見てみると、魅力的な景品のものも少なくありません。食べ物・飲み物と引き換えできるクーポンや新製品のサンプルなどがあります。サンプルは化粧水などスキンケアアイテムが多いようです。女性の方も楽しめる懸賞サイトになっています。

おすすめの懸賞サイト・懸賞アプリ:ドリームメール
ドリームメールは運営開始されてから15年以上の歴史を誇る懸賞サイトです。運営しているのは、上場企業の子会社です。上場企業の子会社なので、高い安全性が担保されています。プライバシーマークといって個人情報保護対策の認証を受けているサイトなので、応募したときの個人情報が流出する可能性も極めて低いです。
ポイントサイトや懸賞サイトに興味があるけれども、悪徳なサイトに引っかからないかどうか不安という人でも安心して登録できるはずです。
ドリームメールがおすすめの理由は、景品です。高額懸賞がしばしば出ていて、過去には1000万円の現金が当たるという懸賞が出ていたほどです。懸賞に応募するためには案件ごとに指定されているメダルを集めることです。
メダルの獲得方法はいろいろと用意されています。脳トレゲームや数字パズル、スロットを回して絵柄をそろえるなどいろいろな方法がラインナップされています。暇つぶしにこれらのコンテンツにチャレンジして、懸賞に応募してみるのはいかがでしょうか?

おすすめの懸賞サイト・懸賞アプリ:DORAKEN(ドラケン)
RPGが好きという人はいませんか?そのような方で懸賞に興味があれば、DORAKENに参加するといいでしょう。DORAKENは従来の懸賞サイトとは少しテイストが異なります。DORAKENの場合、RPGのゲームに参加しながら懸賞に応募できるという新時代のサイトだからです。しかもDORAKENで提供しているRPGはいずれもかなりの本格派です。ゲームだけでも十分楽しめるでしょう。RPGの中にはイベントを設けているゲームもありますが、このイベントが懸賞になっている感じです。
DORAKENは近年注目の懸賞サイトです。というのも会員数は実に500万人を超えているからです。しかもゲーム内コミュニティやSNS機能なども搭載されているのも特色の一つです。オンラインゲームのようにゲームのプレイヤーとコミュニケーションをとることも可能です。ゲームを通じて友だち作りもできるわけです。最大4人までのマルチプレイにも対応しているので、オンラインゲームがてら懸賞にも参加してみたいという人の間で人気です。
ゲームの中でゴールドを獲得することも可能です。このゴールドですが10ゴールド=1円で換金することもできます。暇つぶしにゲームを楽しみ、獲得したゴールドを現金に交換できるお小遣いサイトという側面もあります。

おすすめの懸賞サイト・懸賞アプリ:ナンプレde懸賞
ナンプレde懸賞は文字通り、ナンプレの問題が出てきます。
その問題を解くことができれば、懸賞への応募資格を獲得できるアプリになります。ナンプレde懸賞は人気アプリのひとつで、これまでに50万を超えるダウンロードを記録しています。
懸賞に応募するためにはナンプレを解かないといけないので、ちょっとした時間に応募するのは難しいでしょう。しかし手間暇のかかる分、応募数はほかの懸賞サイト・懸賞アプリと比較すると少ないです。
ライバルが少ない分、景品を獲得できるチャンスも高まります。ナンプレが好きという人は、登録しておくといいでしょう。
ナンプレの種類も多岐にわたります。ノーマルタイプのものももちろんありますが、クロスやジグソー、不等号などの変形のナンプレも数多く取り揃えています。しかも毎日どんどん新しい問題が追加されます。ナンプレ好きの方でも飽きることなく、新問題にチャレンジできるでしょう。
景品が当たったときに発送先の住所を聞かれることはあります。しかしナンプレに参加している段階では個人情報を登録する必要は一切ありません。個人情報漏れが心配な方は、ナンプレde懸賞から楽しんでみるといいかもしれません。
おすすめの懸賞サイト・懸賞アプリ:ロジックde懸賞
ロジックde懸賞は一風変わった懸賞サービスです。「ピクロス」と呼ばれるお絵かきパズルがお題として出現します。このパズルをクリアできれば、ポイントが付与されます。このポイントを一定数貯めることができれば、懸賞に応募できるというシステムです。ピクロスの難易度は多様です。初心者でも比較的簡単に解けるものもありますし、簡単に解けない高難易度の問題もあります。難易度が高くなればなるほど、獲得できるポイント数も多くなります。より多くの検証案件に応募できるわけです。
ロジックde懸賞はブラウザには非対応です。完全な懸賞アプリになりますので、まずはお手持ちのスマホにインストールしてから楽しみましょう。先ほど紹介したナンプレde懸賞とは姉妹アプリになります。
こちらの会社では「de懸賞」シリーズをいろいろとリリースしています。こちらのシリーズですが、累計で900万ダウンロードを突破しているほどの人気コンテンツです。ナンプレ同様ピクロスも、毎日新しい問題が次々と追加されています。毎日新しい問題にチャレンジできるので、通勤・通学などの移動時の暇つぶしに謎解きしてみるのはいかがでしょうか?
\今すぐ無料登録して利用/
人気の懸賞アプリ
懸賞サイト・懸賞アプリは安全?
懸賞サイトや懸賞アプリは多くのものが無料で利用できます。
無料なのに現金や景品が当たるといわれると、「何か裏があるのではないか?」「本当に利用して大丈夫なのか?」といろいろと不安に感じる人もいるでしょう。しかし結論から言うと、上で紹介した有名なサイトやアプリであれば、まず心配する必要はありません。
老舗の場合、ユーザーの信頼性の高いサイトである可能性が高い
ここで紹介している懸賞サイト・懸賞アプリは大手で老舗の業者ばかりです。まず老舗の場合、ユーザーの信頼性の高いサイトである可能性が高いです。もし不誠実な対応をしている悪質なサービスであれば、口コミサイトなどで悪い評判が出てくるはずです。そうなると長く営業を続けられません。
悪評がいろいろなところで立てば、利用する人も少なくなり、経営が立ちいかなくなるからです。懸賞サイト・懸賞アプリを利用する場合業歴が10年以上あるかどうかを基準にして考えるといいでしょう。10年以上の実績があれば、信頼できるサイトと判断できるからです。
会員数がどのくらいかも、安全な懸賞サイト・懸賞アプリを判断する基準の一つ
また会員数がどのくらいかも、安全な懸賞サイト・懸賞アプリを判断する基準の一つです。多くの人が利用しているということは、それだけトラブルの起こりにくい安全なサービスと推測できるからです。ここで紹介したような大手のサイトになると、会員数は50万人を突破しているところも少なくありません。
多くの会員を擁しているサイトは、ホームページのどこかでそのことを宣伝しているはずです。多くの人が愛用していることは有力な宣伝材料になるからです。
SSLを導入している懸賞サイト・懸賞アプリを利用しましょう
またSSLを導入している懸賞サイト・懸賞アプリを利用しましょう。懸賞に参加するためには特定のサービスに資料請求したり、アンケートしたりしなければなりません。この時自分の個人情報を提示する必要も出てくるでしょう。もし自分の大事な個人情報が流出したら、と考えると不安でしょう。
SSLとは暗号化通信のことです。ネットで情報のやり取りをするにあたって、その情報を暗号化するというものです。その暗号を解読する鍵を持っているのは送信者と受信者だけです。つまり第三者が不正に情報を取得したとしても、暗号化されているので何が書かれているのかわからないわけです。個人情報が流出するリスクを低減できます。
SSL化されているかどうか、URLを見ればわかるようになっています。通常URLは「http://…」という形になっているでしょう。しかしSSL化されているページの場合、「https://…」という表示になっているはずです。またURLの左側に鍵のマークがついているかどうかでも確認可能です。
一方SSL化されていないURLの場合、「保護されていない通信」というメッセージが表示されるはずです。懸賞サイトを見つけたとき、トップページのURLがどうなっているか確認しましょう。
プライベートマークを取得している懸賞サイト・懸賞アプリを利用しましょう
またプライベートマークを取得している懸賞サイト・懸賞アプリを利用するのも、安全にサービスを活用するためのポイントです。プライバシーマークとは、個人情報に関する適切な保護対策を講じる体制の整っている企業や団体に対して付与されています。
JIS Q 15001という日本作業規格に基づき基準が設けられています。プライバシーマーク付与のための条件をクリアして、運営している一般社団法人もしくはプライバシーマーク付与認定指定機関に申請します。すると審査が実施され、問題なければ認可が受けられるという流れです。
書類だけでなく、協会による立ち入り検査まで行って審査を実施しますのでかなり厳格です。このプライバシーマークを取得している懸賞サイト・懸賞アプリであれば、個人情報を悪用される心配もまずないといっていいでしょう。
悪徳サイトもあるので注意が必要
ここで紹介している懸賞サイト・懸賞アプリはまず安全に利用できるサービスといえます。しかし中には悪徳サイトもありますので注意しましょう。悪徳サイトを見ると、典型的な手口がいくつか見られます。
まずは「当選した」というメッセージを送って、「景品を入手するためには個人情報を指定のフォームに入力してください」と誘導するものです。個人情報を入力しても、なかなか景品が届きません。つまり個人情報だけ相手に入手されてしまうパターンです。これは懸賞詐欺と呼ばれる手口です。
懸賞詐欺を仕掛けてくる悪徳サイトは、自分たちの素性は明かさないものです。きちんとしたサイトであれば、会社概要など運営元に関する情報がきちんと掲載されているはずです。どこを探してもそのような情報がないサイトであれば、いかに魅力的な景品を取り揃えていたとしても手を出さないほうが賢明です。
もう一つは「懸賞が当たり景品を送付いたしますので、送料をお支払いください」といってくるパターンです。つまり送料の前払いを要求してくる業者は、悪徳サイトの可能性大です。送料を支払うように要求して、支払ったらあとは音沙汰なし、景品は一向に届きません。
そもそもきちんとした懸賞サイト・懸賞アプリであれば、送料も一切かからないはずです。送料を要求してくるサイトがあれば、こちらも利用しないように注意しましょう。
懸賞サイト・懸賞アプリで当選するコツ
懸賞サイト・懸賞アプリを利用する以上、できるだけ多く当選したいところです。実はどのくらい当選できるかどうかは、使い方にポイントがあります。当選するためのコツを押さえているかどうかだけで、確率はかなり変わってきます。少なくても以下で紹介するポイントを押さえたうえで懸賞サービスを利用すれば、当選する確率も格段にアップするでしょう。
当選するコツ①:当選確率を高める
同じ懸賞サイトでも、案件によって当選確率は変わってきます。そこで当選確率の高い案件にターゲットを絞って応募しましょう。そうすればおのずと景品のもらえる確率もアップするはずです。
では当選確率の高い案件とは何か、いくつか特徴があります。まず基本的なこととして、当選者の多い案件です。当選者が多ければ、確率は高まります。懸賞サイトや懸賞アプリを見てみると、一つの案件で数千人、中には1万人を超える当選者を募集しているような案件も見られます。数人しか当たらない案件と比較して、当たる確率の高まることは数字にそんなに明るくない人でもわかるでしょう。
確率を高めるためには分子を多くして、分母を少なくすることが基本です。分子を多くするのが今紹介した当選者数の多い案件に応募すること、一方分母を少なくするには応募者の少ない懸賞にターゲットを絞ることです。
応募者数がわかるのかと思っている人もいるでしょう。例えば懸賞サイト・懸賞アプリの中には、SNSを使った懸賞を抱えている場合があります。SNS懸賞の場合、「いいね数」もしくは「リツイート数」で大まかな応募数がわかります。
応募者の少ない懸賞を見つけるヒントになるのが、手間のかかる案件かどうかです。「応募」ボタンをクリックすればいいといった手軽に参加できる案件は、どうしても応募者数が多くなります。
ライバルが増えるので当選する確率はどうしても低くなります。一方手続きに手間取る案件は応募しない人も多いので、競争率は低くなります。例えばSNS懸賞の場合、フォローとリツイートだけなら隙間時間を使って簡単にできるかもしれません。
しかし加えて写真を投稿しないといけないとか指定のハッシュタグを使わないといけないとなると、作業量が増えます。すると「面倒だな」と考える人も増えて、ライバルが減るわけです。
当選するコツ②:地道さが重要
懸賞には「これをやったら100%絶対に当たる」というものはありません。基本的に抽選で当落が決まるので、運任せの要素が多いためです。懸賞サイトで当選するためには、できるだけ多くの案件にどんどん応募することです。そのためには地味な作業かもしれませんが、できる限りコツコツ応募しましょう。何もすることがない時間を使って懸賞サイト・懸賞アプリにアクセスして、目ぼしい案件がないかチェックしましょう。参加したいと思える案件があれば、できる限り応募しましょう。特に豪華な景品の場合、当選者数が少ないですし、一方応募者数は多いです。そう簡単には当選しないでしょう。このような人気の豪華景品を当てたいと思うのであれば、なんでも応募しましょう。「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」という言葉があるでしょう。まさにその通りで、できる限り応募することが当選につながります。
そのためには習慣化することが大事でしょう。懸賞サイト・懸賞アプリにアクセスする時間を決めるのも一つの方法です。「朝起きたらチェックする」「昼休みの時にサイトを見る」「帰宅時の電車で確認する」など、懸賞に参加する時間を決めます。そうすれば、日々のルーティンになるのでうっかりチェックし忘れることも少なくなるでしょう。
当選するコツ③:複数の懸賞サイトの併用
懸賞サイトを見てみると、登録するだけなら無料というところが多いです。つまり複数の懸賞サイト・懸賞アプリに登録しても、余計なコストのかかる心配はありません。複数の懸賞サイトを併用することで、応募できる案件数が増えます。応募数を増やせば、当選する可能性もおのずとアップします。
懸賞サイト・懸賞アプリを見てみると、それぞれに得意分野のあることがわかります。あるサイトは家庭で使用する現物を多く景品として出していて、またほかのサイトを見てみると金券系の景品が多いといった感じです。複数のサービスを併用すれば、手に入るかもしれない景品のバリエーションも充実します。
さまざまな景品が手に入るかもしれないわけです。上で紹介した懸賞サイトのうちいくつかピックアップして登録すれば、意外といい景品が当たるかもしれません。
ただし複数のサイトに登録してもお金がかからないからといって、むやみやたらに登録するのも考えものです。たくさんサイトに登録すると、どこの何の案件に応募しているか管理が難しくなってしまうからです。懸賞サイト・懸賞アプリで案件に応募するためには、ポイントやコインなどを稼がないといけないものが多いです。
広告メールのURLをクリックする、アンケートに応募する、ゲームする、資料請求するなどサイトの求めるアクションをするとポイント獲得できます。しかしあまりに多くのサイトに登録すると、このポイントが分散する恐れがあります。その結果、ポイント不足で応募したくてもできないということも起こりえます。そうならないためには、2~3の懸賞サイト・懸賞アプリを併用するところから始めましょう。
おすすめ懸賞サイト・懸賞アプリのまとめ
懸賞サイト・懸賞アプリの簡単比較表を参考にして、自分に合うサイト・アプリを探してみましょう!
おすすめの懸賞サイト・懸賞アプリ一覧 | 特徴 | 評判・口コミ |
---|---|---|
フルーツメール | 会員数200万人で19年運営の人気懸賞サイト | フルーツメールの評判・口コミ |
チャンスイット | 初心者におすすめ!運営20年の老舗サイト | チャンスイットの評判・口コミ |
ちょびリッチ | 会員数330万人の大手サイト | ちょびリッチの評判・口コミ |
ライフメディア | 大手電機メーカーグループの運営の安心・安全サイト | ライフメディアの評判・口コミ |
懸賞にゃんダフル | 利用者多数で大手運営の懸賞サイト | 懸賞にゃんダフルの評判・口コミ |
懸賞ボックス | フルーツメールの姉妹サイト | 懸賞ボックスの評判・口コミ |
懸賞なび | 当選率が高い魅力の懸賞サイト | 懸賞なびの評判・口コミ |
モニプラ | 会員数600万人の超大手サイト | モニプラの評判・口コミ |
懸賞生活 | 懸賞応募案件が圧倒的に多い懸賞サイト | 懸賞生活の評判・口コミ |
ドリームメール | 運営開始15年以上の歴史ある懸賞サイト | ドリームメールの評判・口コミ |
DORAKEN | RPGをしながら懸賞応募するサイト | DORAKEN(ドラケン)の評判・口コミ |
ナンプレde懸賞 | 50万を超えるダウンロードを記録するアプリ | ナンプレde懸賞の評判・口コミ |
ロジックde懸賞 | ナンプレde懸賞とは姉妹アプリ | ロジックde懸賞の評判・口コミ |