本記事では、編集部が調査したおすすめのオンラインヨガを紹介していきます!
おすすめのオンラインヨガ厳選5選
当サイトから申し込みが多いオンラインヨガです!初めて利用を検討している方は、この5つを比較して選んでみましょう!
- SOELU(ソエル)
国内最大級の毎日200レッスン以上から選べるオンラインヨガ・フィットネス - LEAN BODY(リーンボディ)
月額980円からフィットネス・ヨガ等の動画が見放題 - うちヨガ+
総合満足度No.1 LAVAのオンラインヨガ - アンダーザライト
世界レベルのインストラクターが在籍しているオンラインヨガ - YOGATIVE(ヨガティブ)
日本初のオンラインパーソナルヨガ専門サービス
目次(クリックしてジャンプ)
おすすめのオンラインヨガ比較表
オンラインヨガの特徴を比較していますので、参考にしてみてください!
おすすめオンラインヨガ比較 | 特徴 / 評判・口コミ |
---|---|
![]() SOELU(ソエル) | 国内最大級の毎日200レッスン以上から選べる SOELU(ソエル)の評判・口コミ |
![]() うちヨガ+ | 総合満足度No.1 LAVAのオンラインヨガ うちヨガ+の評判・口コミ |
![]() LEAN BODY (リーンボディ) | 月額980円からフィットネス・ヨガ等の動画が見放題 LEAN BODY(リーンボディ)の評判・口コミ |
![]() アンダーザライト ヨガ放題 | 世界レベルのインストラクター在籍のオンラインヨガ アンダーザライトの評判・口コミ |
![]() YOGATIVE (ヨガティブ) ヨガ放題 | 日本初のオンラインパーソナルヨガ専門サービス YOGATIVE(ヨガティブ)の評判・口コミ |
![]() ヨガステ | 恵比寿、自由が丘、オンラインヨガ ヨガステの評判・口コミ |
![]() Yoga Masters (ヨガマスターズ) | 日本最高峰のヨガ講師陣によるオンライン講座 Yoga Masters(ヨガマスターズ)の評判・口コミ |
![]() fimot (フィモット) | 人気のインストラクターのフィットネス・ヨガ等 fimot(フィモット)の評判・口コミ |
![]() MELON (メロン) | 瞑想・マインドフルネスサロン |
![]() クラムる | ヨガ・ピラティス組み合わせのオンラインライブ クラムる の評判・口コミ |
![]() AimaniYOGA (アイマニヨガ) | 合間の時間にヨガを楽しめるオンラインヨガ Aimani YOGA(アイマニヨガ)の評判・口コミ |
![]() Olulu (オルル) | 会員制無料のオンラインヨガ Olulu(オルル)の評判・口コミ |
![]() Zup (ゼットアップ) | 厳選されたヨガインストラクターのオンラインヨガ Zup(ゼットアップ)の評判・口コミ |
![]() Yogalog (ヨガログ) | 月々1,800円(税込)で 500本以上のレッスンが受け放題 Yogalog(ヨガログ)の評判・口コミ |
![]() YOGA BOX (ヨガボックス) | 人気講師のヨガ動画が見放題 YOGA BOX(ヨガボックス)の評判・口コミ |
オンラインヨガとは
オンラインヨガとは、自宅でパソコンやスマホを利用して受講するヨガのこと
オンラインヨガとは、自宅でパソコンやスマホを利用して受講するヨガのことです。自宅で過ごす時間が増えたり、在宅ワークによって運動する機会が減ったりしたことが影響で、近年注目を集めています。
オンラインヨガの最大のメリットは、どこでもヨガのレッスンを受けられること
オンラインヨガの最大のメリットは、どこでもヨガのレッスンを受けられることです。ジムやヨガスタジオに行く必要がないため、外出を控えている方にぴったり。また、自宅の近くにスタジオがなくても問題ないので、地方在住の方にもおすすめです。
外出の必要がないだけでなく、人目も気になりません。ヨガのポーズの中には、脚を広げたり頭を反らしたりするポーズがあって、人前で行うのが恥ずかしいと感じる方もいるでしょう。特にヨガ初心者の場合は、うまくポーズを決められなかったりすると人目が気になって集中できないかもしれません。
しかし、オンラインヨガは自宅で受けるため、1人で集中して取り組めます。体が温まれば気軽に薄着になることができますし、すっぴんのままでも参加できます。ただし、受講者側もカメラを付けるレッスンの場合は注意しましょう。
オンラインヨガはスタジオに通うよりも料金が安い傾向
また、スタジオに通うよりも料金が安い傾向にあります。したがって、本格的にヨガを始めるのではなく、まずは試してみたい方に向いています。かといってレッスンの質が下がるわけではないので、本格的に続けたい方にもおすすめです。
オンラインヨガは、ヨガに興味がある男性にもピッタリ
オンラインヨガは、ヨガに興味がある男性にもぴったりです。薄着になったりさまざまなポーズをとったりすることから、ヨガスタジオの中には女性限定でレッスンを行っているところもあります。それゆえ、男性にとって、ヨガのレッスンを受けることはややハードルが高いかもしれません。
しかし、オンラインヨガの場合は、性別制限がないケースがほとんどです。女性ばかりのレッスンに混ざるのが恥ずかしい男性も、気軽に参加できます。
オンラインヨガのデメリットは対面での指導を受けられない点
ただし、対面での指導を受けられないというデメリットはどうしても発生します。ポーズをとる方法が分からないときに、インストラクターに手伝ってもらうことができません。もちろん丁寧に説明してもらえますが、分からない場合は頑張って動きを真似る必要があります。場合によっては、インストラクターと全くコミュニケーションが取れないこともあるので、事前に確認しましょう。
オンラインならではのデメリットとしては、通信状態の影響を受けるという点も挙げられます。通信状態が悪い部屋で受講していると、急に映像が停止したり音が聞こえなくなったりするかもしれません。レッスン内容を見逃す可能性もゼロではないため、通信状態が安定している場所で受けることをおすすめします。
加えて、ヨガを行う場所を確保しなければいけません。ヨガには体を大きく使うポーズもあるため、手や足が家具にぶつからないように注意しましょう。ヨガマットを敷いて動けるスペースがない場合、オンラインヨガを受けることはやや難しいかもしれません。
オンラインヨガでは、基本的には常温のヨガしかできない点にも注意
オンラインヨガでは、基本的には常温のヨガしかできない点にも注意しましょう。スタジオによっては、高温多湿な部屋で行うホットヨガを実施しているところがあります。しかし、自宅で同じような環境をつくることはとても難しいでしょう。ホットヨガを希望する場合は、スタジオに通う必要があります。
なお、汗をかこうとして、無理に過酷な環境でヨガを行うのは避けてください。インストラクターがいない状態でホットヨガを行うのは危険です。熱中症や脱水症状などに陥る恐れがあるため、必ず快適な環境でレッスンを受けましょう。水分補給も忘れないでください。
オンラインヨガは「ライブレッスン型」と「動画レッスン型」に分かれている
ちなみに、オンラインヨガは「ライブレッスン型」と「動画レッスン型」に分かれています。ライブレッスン型は、インストラクターによるレッスンが生配信される形式です。一方で動画レッスン型は、あらかじめ録画されたレッスンを視聴する形式です。
どちらにもメリットとデメリットがあるため、よく確認した上で選びましょう。
ライブレッスン型でおすすめのオンラインヨガ11選
リアルタイムでレッスンを受けたい方には、ライブレッスン型を選ぶことをおすすめします。入会する前には、それぞれのレッスンの特徴を知った上で検討しましょう。ヨガの種類やレッスンの数、時間帯や月額料金などを比較することが大切です。
SOELU(ソエル)|国内最大級の毎日200レッスン以上から選べるオンラインヨガ・フィットネス

SOELU(ソエル)|国内最大級の毎日200レッスン以上から選べるオンラインヨガ・フィットネス
SOELU(ソエル)は、とてもたくさんの種類のヨガレッスンを受講できるオンラインヨガです。リラックス系だけでなく、パワー系やストレッチ系、伝統的なヨガ、顔ヨガなどにも挑戦できます。さまざまなヨガを経験してみたい方にぴったりでしょう。
インストラクターは総勢200人以上。雑誌やテレビへの出演経験があるインストラクターも在籍しており、人気のレッスンを受けられます。なんと月に6,000レッスン以上が開講されており、種類が豊富なので飽きる心配がありません。新しいプログラムは毎月更新されるため、新鮮な気持ちで続けられるでしょう。
レッスン中は、他の受講者の姿は見えませんし、自分の姿も見られません。すっぴんや部屋着のままでも参加しやすく、自分のペースでポーズをとることができます。なお、1レッスンの参加人数は15人までです。人気のレッスンは満席になる可能性が高いため、早めに予約する必要があります。
朝5時~深夜24時まで開講されているのも嬉しいポイントです。開講時間がとても長いので、早起きして体を動かしたい方や、寝る前にリラックスしたい方にも最適です。
また、ユニークな保証制度も特徴的。たとえば、「赤ちゃん泣いたら保証」という保証制度が存在します。赤ちゃんを育てながらオンラインヨガを受講していると、赤ちゃんが泣いてしまうことがあります。あやすために、レッスンの途中で退出しなければいけないシーンもあるでしょう。レッスン開始の直前に赤ちゃんが泣いてしまって、キャンセルが間に合わないことも考えられます。
そんなとき、SOELUは代替レッスンのチケットを補填してくれます。いくつかの条件は定められていますが、毎月3回まで申請できるため、子育て中の方でも安心してレッスンに参加できます。また、受講者のマイクはオフにしていても問題ないので、子どもの話し声や物音などを気にする必要がありません。
月額料金は、スタンダードプランの12ヶ月コースが2,178円、1ヶ月コースが3,278円です。他にも、プレミアムプランやファミリープランなどがあります。レッスンの受講回数は月8回で、入会金は今なら0円です。通常は2,750円かかるため、入会したい場合は0円のうちに始めましょう。
初回は無料で体験できます。また、30日間100円で試せるトライアルコースもあるため、興味がある方はまず体験してみましょう。なお、トライアル中はいつでもキャンセルできて、期間内に解約すれば100円以外のお金はかかりません。31日目からは、スタンダードプランが開始されます。

うちヨガ+|総合満足度No.1 LAVAのオンラインヨガ

うちヨガ+|総合満足度No.1 LAVAのオンラインヨガ
うちヨガ+は、ホットヨガスタジオLAVAによるオンラインヨガです。LAVAに在籍しているインストラクターがレッスンを行うことで、人気を集めています。大手スタジオが運営しているところを選びたい方に向いているでしょう。
ホットヨガスタジオが運営しているため、プログラムはヨガのみです。プログラム選びがややこしくありませんし、ヨガだけに専念したい方にはぴったりです。
レッスン数の多さも魅力的。6時~22時半までレッスンを開催しているため、忙しい方でもスケジュールを合わせやすいです。公式ホームページのスケジュールを見てみると、毎日朝から晩までレッスンがぎっしり詰まっています。土日も平日と変わらず開講されているため、休日でもゆっくりとヨガに取り組めるでしょう。
プログラムによってレッスン時間は違いますが、主に20分や30分、45分や55分のいずれかに当てはまります。早朝や22時以降は20分または30分のプログラムが多く、起床後や睡眠前の軽い運動に最適です。9時から21時くらいまでは、長めのプログラムでじっくりとレッスンを受けられます。
レッスンの内容は、初心者向けや体の一部に特化したものなど、多岐にわたります。たとえば、お腹の引き締めを狙ったものや二の腕中心のもの、上半身をすっきりさせるものなどがあります。プログラムによってレッスンのレベルが分かれているため、初心者でも経験者でも無理なく続けやすいでしょう。
グループレッスンだけでなく、パーソナルレッスンも開催されています。インストラクターからの指導を独り占めして早く上達したい場合は、パーソナルレッスンを利用するのがおすすめです。ただし、グループレッスンよりも数が少ないため、予約は早めに行いましょう。
ただし、レッスンにはZoomが使用されるため、あらかじめダウンロードしなければいけません。また、自分のカメラをオンにしたら、他の受講者からも姿が見えます。他の人に見られるのが嫌な場合はオフにできますが、オフにするとインストラクターからも見えないため注意しましょう。
月額料金は、通常コースで4,180円です。LAVAマンスリー会員の場合は、休会中でも月額1,980円で利用可能です。また、タイミングによっては割引キャンペーンを実施しています。
たとえば2021年7月現在では、7月25日まで通常コースは3,490円、LAVAマンスリー会員は1,518円になっています。さらに、無料体験への参加も可能です。他にもさまざまなキャンペーンが実施される可能性があるため、ホームページで確認してください。

fimot(フィモット)|人気のインストラクターのレッスンが受けられるオンラインフィットネス・ヨガ・ボクササイズ・ストレッチ

fimot(フィモット)|人気のインストラクターのレッスンが受けられるオンラインフィットネス・ヨガ・ボクササイズ・ストレッチ
fimot(フィモット)は、ヨガだけでなくトレーニングやボクササイズ、ストレッチなどのレッスンも開講しているオンラインヨガです。レッスンの種類が充実しているのはヨガで、ベーシックなヨガの他に、ストレッチ系やリラックス系もあります。
ライブ配信が実施されるのは、早朝5時~深夜24時までです。通勤や通学前の空き時間に体を動かしてリラックスしたり、寝る前に心を落ち着かせたりできます。もちろん日中も受講できるため、ライフスタイルが変化しても利用を続けられるでしょう。
fimotは、Zoomではなく自社システムで配信を行っています。自分の姿が見えるのはインストラクターだけなので、人目が全く気になりません。インストラクターからも見られたくない場合は、カメラをオフにできます。その日の気分に合わせて設定を変えられるので、気軽にレッスンを受けられるでしょう。
なお、レッスンには2つの形式があります。1つ目は、インストラクターがポーズを確認してくれる「ポーズチェック枠」です。レッスン開始前には挨拶ができますし、終了後には軽く質問できるため、コミュニケーションをとりたい方に適しています。
2つ目は、インストラクターからの説明を一方的に聞く「ギャラリー枠」です。話しかけられることがないため、マイペースに受講したいときにおすすめです。どちらの枠を選んでも、画面に自分の姿を写すか写さないかは自由に選択できます。映像を鏡代わりに使いたい場合はオンにしましょう。
途中参加や途中退出ができるのも嬉しいポイントです。レッスンを予約していた場合でも、途中から参加できます。また、急用などで受講を続けられなくなったときは、自由に退出できます。仕事などで忙しい方にぴったりなシステムです。
さらに、運動量を3種類から選べます。1つ目は「ゆったり」。ヨガ初心者や運動不足の方、体がかたい方にぴったりです。起床後や睡眠前など、ゆっくり体を動かしたいときにも効果的です。
2つ目は「ふつう」。満足感のある運動を行いたい方や、鍛えたい部位がある方におすすめです。適度に汗をかいてリフレッシュできるでしょう。
3つ目は「しっかり」です。運動量が多く、全身の筋肉を使ってしっかりと汗をかきます。心も体も鍛えられるでしょう。初心者の場合は、「ゆったり」や「ふつう」に慣れてから挑戦してみてください。
月額料金は、ライトプランが980円~、スタンダードプランが2,990円~、アドバンスプランが4,990円~です。1枚1,600円のチケットを購入すれば、さらにレッスンを受けられます。
入会前に試したい場合は、30日100円の初回限定トライアルプランを利用しましょう。期間内であれば解約しても追加料金がかからないため、お試しにぴったりです。

YOGATIVE(ヨガティブ)|日本初のオンラインパーソナルヨガ専門サービス

YOGATIVE(ヨガティブ)|日本初のオンラインパーソナルヨガ専門サービス
YOGATIVE(ヨガティブ)は、パーソナルレッスンに特化したオンラインヨガです。レッスンはインストラクターと1対1で行われるため、丁寧な指導を受けられます。また、自分のレベルやその日の体調、鍛えたい部位などを伝えることで、最適なレッスン内容になります。事前のカウンセリングでは、細かい要望まで伝えましょう。
グループレッスンではどうしても受講者1人に対する指導時間が短くなりますが、パーソナルレッスンであればずっと自分だけを見てもらえます。呼吸法が合っているか、正しくポーズをとっているかなどを確認した上で、的確なアドバイスを受けられるでしょう。
カメラのオン・オフが気にならないのも魅力的です。Zoomなどを使ったレッスンの場合、「間違えてカメラをオンにしたらどうしよう」といった不安を感じる方もいるでしょう。システム面についての不安のせいで、ヨガに集中できないかもしれません。しかし、マンツーマンであればこのような不安を持つ必要がありません。のびのびとヨガだけに集中できます。
YOGATIVEは、ヨガを習いたい男性にも向いています。オンラインヨガであっても、女性ばかりのレッスンに参加することに抵抗がある男性もいるでしょう。その点、パーソナルレッスンなら異性の存在が気になりません。実際に、YOGATIVEの男性会員率は40%であり、かなり多いという特徴があります。男性インストラクターもいるため、気軽に参加できるでしょう。
ヨガの種類も豊富です。基本的ヨガの他には、マタニティヨガや産後ヨガ、ベビーヨガなども受けられます。妊娠中や出産後の運動としてヨガを始めたい、赤ちゃんと一緒に体を動かしたいと考えている方に最適です。
月額料金は、ライトコースの6ヶ月会員が5,800円、レギュラーコースの6ヶ月会員が10,800円、アドバンスコースの6ヶ月コースが19,800円です。他には、1ヶ月会員や3ヶ月会員が選択できます。4回16,000円、8回30,400円、16回56,000円の回数券も購入可能です。ただし、月額料金と比べると割高なので注意しましょう。また、インストラクターを指名する場合は1回600円かかります。
事前に流れや雰囲気を知りたい方には、無料の初回体験レッスンを受けることをおすすめします。体験レッスンの内訳は、カウンセリングとヨガレッスン、フィードバックと質疑応答です。気になることがあれば、この機会に何でも聞いてみてください。
加えて、体験レッスンを受けた後に、レギュラーコースで3ヶ月会員以上を選んで入会した場合は、ヨガマットやヨガベルトといった5つのアイテムの中から1つもらえます。プレゼントキャンペーンはいつ終了するか分からないので、早めに検討しましょう。

アンダーザライト ヨガ放題|世界レベルのインストラクターが在籍しているオンラインヨガ
アンダーザライトは、世界レベルのインストラクターが在籍しているオンラインヨガです。インストラクターの質が特に高いところでレッスンを受けたいと考えている方におすすめです。50名以上が在籍しているため、自分に合う人が見つかるでしょう。
レッスンの内容は本格的です。経験豊富なインストラクターによるレッスンなので、全くの未経験の場合はついていくのが大変かもしれません。しかし、ヨガに本格的に取り組みたい方や、レベルの高いレッスンを受けてみたい方は、ぜひ挑戦してみてください。
対面でのレッスンの場合は、内容についていけないと恥ずかしいと感じる可能性があります。自分が知っている有名講師に教えてもらうときには、緊張するでしょう。しかし、オンラインであればそれほど気にする必要がありません。オンラインヨガだからこそ、少し高いレベルのレッスンにも積極的にチャレンジしやすいのです。経験者の場合は、より満足度の高いレッスンを受けられるでしょう。
ヨガの種類が豊富なことも魅力的です。アイアンガーヨガやアシュダンガヨガ、ヴィンヤサヨガや陰ヨガなど、15種類以上のヨガを実践できます。月に200以上のクラスが開講されているため、自分のレベルに合うレッスンを選んで参加できます。
なお、アンダーザライトのレッスンには人数制限がありません。そのため、事前の予約は不要です。急用が入って参加できなくなったとしても、キャンセルする必要がないため安心です。予約がすぐに埋まって参加できないといったこともありません。忙しくてなかなかスケジュールが定まらない方にぴったりです。
また、レッスンは途中参加や途中退席できます。クラスは30分や60分のものが多く、最初から最後までは参加できないケースもあるでしょう。そんなときは、用事を済ませてから参加してもいいですし、外出前に少しだけ参加しても問題ありません。特に許可を得る必要もないので、周りを気にせずに出入りできます。
月額料金は7,000円です。たくさんのレッスンに参加しても、追加料金はありません。見逃し配信を視聴できるため、クラスに参加できなかったときも安心です。さらに、3ヶ月目以降は特典としてスペシャル動画を視聴できます。
入会前には、2,000円で1週間レッスンを体験できます。受け放題なので、気になるクラスにどんどん参加してみましょう。また、体験レッスンに申し込むことで、東京代々木で開講されるスタジオレッスンを1回無料で受けられるチケットが1枚もらえます。
MELON(メロン)|瞑想・マインドフルネスサロン
MELON(メロン)では、瞑想やマインドフルネスに関するレッスンを受けられます。一般的なヨガレッスンは行われておらず、オンラインヨガというよりは、オンライン瞑想に近いです。体を動かすよりも心身共にリラックスしたい方や、ヨガを通して瞑想に興味を持った方におすすめです。
プログラムの内容は19種類に分かれています。たとえば「BASIC」では、マインドフルネス瞑想の基礎について学べます。他にも、呼吸法のエクササイズを体験できる「BREATH」やストレッチを取り入れた「RELAX」、睡眠の質を高める「SLEEP」などがあります。お子さまと一緒に参加したい方には、親子で参加できる「KIDS」がおすすめです。
「WHAT’S MINDFULNESS」では、マインドフルネスの理論についての学習が可能です。さまざまなレベルのプログラムが開講されているため、初心者でも経験者でも楽しめるでしょう。レッスンの開講時間は6時~22時で、所要時間は30分~75分程度です。
MELONでは一般的なヨガレッスンを受けることはできませんが、マインドフルネスや瞑想に特化していることで、専門的なレッスンを受けられます。ヨガについても学びたい場合は、オンラインヨガとMELONの両方を受講することで、心身の健康を保つことが期待できます。
また、マインドフルネスは地方ではあまり体験できないかもしれません。しかし、オンラインレッスンであれば外出する必要がないため、自宅の場所は関係ありません。
MELONではZoomが使用されるため、カメラのオン/オフは自由に設定できます。瞑想はリラックスすることが大切なので、すっぴんや部屋着の状態でも周りの目が気になりません。大きく動くことはないため普段着でも問題ありませんが、なるべく楽な服装で参加しましょう。
参加したかったクラスを見逃しても大丈夫です。アーカイブの動画はいつでも視聴できるため、忙しい方でも気軽に挑戦できるでしょう。
クラスへの参加は予約不要です。入退室も自由なので、ライフスタイルに合わせたスケジュールを組めます。多忙な時期は睡眠前に短時間参加する、休日はじっくり取り組むといった方法で、マインドフルネスを長く続けましょう。
月額料金は、3,850円です。料金プランは1つだけなので、迷う心配はありません。
入会前に体験してみたい場合は、無料の体験レッスンを受けることをおすすめします。2週間無料なので、実際にプログラムに参加して続けられそうか、自分に合っているかどうかを確かめましょう。自分には合わないと感じたら、無料期間中に解約すれば追加料金はかかりません。まずはお試しとして気軽に始めてみましょう。
クラムる|ヨガ・ピラティスを組み合わせた短時間で効果的なオンラインライブレッスン
クラムるは、1回15分のライブレッスンを行っているオンラインヨガです。基本的には短時間のレッスンが多いので、あまり時間がとれない方にぴったりです。中には、「短すぎて効果があまりないのではないか」と思う方もいるでしょう。しかし、短時間だからこそ効率良く体を動かすことができます。
ただし、クラムるのレッスンは、比較的強度が高くて激しめなので注意してください。翌日には筋肉痛になったり、終了後にはたくさん汗をかいたりする可能性があります。しかし、それはしっかりと体が鍛えられている証拠なので、高い効果が期待できるでしょう。
また、15分という短い時間で終了するため、運動が苦手な方にもおすすめです。「15分なら頑張れるかもしれない」と思えるため、三日坊主になりにくいのです。画面上には残り時間が表示されるので、「あと○分なら頑張ろう」と思えます。
もちろん強度が低いレッスンもあるので安心してください。初心者には、強度や柔軟性が低い「Core15」というプログラムがおすすめです。まずや体を動かすことの楽しさを実感しましょう。インナーマッスルを鍛えたい方には、「Fast Core15」がぴったり。しっかりとトレーニングを行うことで、朝から前向きな気持ちになれます。自分を追い込んでチャレンジしたい方は、ハードな「Super Core25」に挑戦してみてください。自分のレベルに合うプログラムがあるので、「ハードすぎる」「簡単すぎる」といった不満は抱きにくいでしょう。
クラムるではビデオレッスンも行われています。参加できなかったクラスやもう一度見たいクラスがあれば、後から見直してみてください。動画は300本以上あり、トレーニング系だけでなくレクチャー系の動画も視聴できます。休日などの時間があるときに、45分のヨガレッスンを受けるのもおすすめです。
なお、クラムるでは基本的にポーズチェックがありません。インストラクターの説明を聞いて自分なりに実践しなければいけません。そのため、全身鏡などを置いてチェックしながら受講することをおすすめします。指示を聞き逃すことのないように、集中してレッスンを受けましょう。
月額料金は、オンラインレッスン受け放題コースが3,080円、オンラインレッスン月2回コースが100円です。まずは、お手軽な月2回コースに挑戦してみてもいいでしょう。
さらに、1ヶ月の無料お試し期間が設けられています。無料期間が長いので、レッスン内容やインストラクターとの相性などをじっくり確かめられます。無料期間中は、ビデオコンテンツも視聴可能です。
ヨガステ|恵比寿、自由が丘、オンラインヨガ【女性限定】

ヨガステ|恵比寿、自由が丘、オンラインヨガ
ヨガステは、女性専用のオンラインヨガです。オンラインヨガであっても、カメラをつけることがあるため、男性がいることに抵抗感を持つ方がいるでしょう。そんな方にはヨガステがおすすめです。インストラクターも女性なので、気軽にカメラをオンにできます。
少人数のクラスであればポーズチェックもしてもらえるため、できればカメラをつけられる環境で参加しましょう。インストラクターと直接コミュニケーションが取れることは、とても大きなメリットです。時間があれば、積極的に質問してポーズの質を高めてください。
また、女性専用なのでプログラム内容も女性向けのものが多いです。具体的には「女性のためのヨガ」や「骨盤調整ヨガ」、「美シェイプヨガ」などがあります。リラックスしたい方はもちろん、美しいボディラインを目指したい方にもぴったりです。
レッスン強度は星1~3までの3段階です。たとえば「女性のためのヨガ」は星1の強度。ホルモンバランスの乱れによる腰痛や冷えなどの改善を目指します。「骨盤調整ヨガ」は星2の強度です。骨盤を鍛えてバランスを整えることで、女性特有の不調に対処します。「美シェイプヨガ」は星3の強度。連続してさまざまなポーズをとることで、しなやかな筋肉や柔軟性が手に入ります。
ヨガを行う目的や期待できる効果によって、参加するレッスンを選びましょう。最初は、星1の強度から始めることをおすすめします。
ヨガステのオンラインヨガの営業時間は、平日が6時15分~22時30分、土日が8時~23時30分までです。定休日はありません。朝は朝ヨガに参加して、元気に過ごせるように体の調子を整えましょう。就寝前は、瞑想ヨガや夜ヨガなどに参加してリラックスできます。
なお、レッスンに参加するには事前の予約が必要です。予約を忘れていたら参加できないので、注意してください。また、入室できるのは開始前の10分間です。レッスン途中で参加することはできないため、あらかじめスケジュールを確保する必要があります。
オンラインのみ利用する場合の月額料金は、6つのコースに分かれています。月2回のスターターコースは、12ヶ月コースが990円、1ヶ月コースが1,980円です。月8回のライトコースは、12ヶ月コースが4,290円、1ヶ月コースが5,390円。そして通い放題のスタンダードコースは、12ヶ月コースが6,490円、1ヶ月コースが7,590円です。
さらに、入会金・事務手数料が11,000円かかります。ただし、2021年7月現在、体験期間中に入会すれば0円になるキャンペーンが実施されています。また、体験レッスンも通常3,300円かかりますが、キャンペーン期間中は7日間無料です。

AimaniYOGA(アイマニヨガ)|合間の時間にヨガを楽しめるオンラインヨガ
AimaniYOGA(アイマニヨガ)は、その名の通り合間の時間にヨガを楽しめるオンラインヨガです。レッスン時間は35分程度のものが多く、長すぎず短すぎない丁度良い時間です。休憩時間や就寝前の自由時間などにレッスンを受けて、時間を有効活用できます。しっかりとヨガを実践したい場合は、60分のレッスンにも参加しましょう。
AimaniYOGAのプログラムは、大きく3種類に分けられます。1つ目は朝ヨガ。太陽礼拝の動きを取り入れたポーズで、体全体にエネルギーが行き渡ります。朝から体を動かすことで、頭も体もシャキッと目覚めるでしょう。
2つ目は昼ヨガです。座ったままできる動きが中心のプログラムや、体幹を鍛えるためのポーズを取り入れたプログラムなどがあります。食後にゆっくり体を動かしたい方や、しっかりと運動したい方などに最適です。
3つ目は夜ヨガです。マッサージやポーズによって血流を改善し、むくみを解消するヨガなどがあります。お休み前に全身をほぐして、睡眠の質を高めましょう。眠りが浅い、なかなか寝付けないといった悩みを持つ方に適しています。
なお、インストラクターは、全員指導歴10年以上のベテランです。分かりやすく、丁寧な指導を受けられます。
家族や友人と一緒にレッスンを受けられるというのも魅力的です。登録者本人の端末であれば、1アカウントで一緒に参加できます。そのため、普段は1人で自宅から参加して、旅行中は友人と一緒にヨガを楽しむといった使い方ができるのです。ヨガの楽しさを家族や友人にも伝えれば、一緒に参加できてモチベーションを保ちやすいでしょう。
Zoomを使用するため、カメラはオンにもオフにもできます。ポーズを見てもらいたいときはオンに、姿を見られたくないときはオフにすることをおすすめします。
料金プランは3種類です。1つ目は、レッスンを受けたいときにその都度料金を支払う1回券。35分レッスンの価格は880円、60分レッスンの価格は1,760円です。
2つ目は、1枚あたり12.5%オフになる3回券です。価格は2,310円で、1ヶ月の有効期限があります。なお、35分レッスンでは1枚、60分レッスンでは2枚消費します。
3つ目は、レッスン受け放題の月定額です。月額料金は3,960円で、特典としてアーカイブ動画が見放題になります。また、月定額に初めて入会する方は初月無料になります。
さらに、初回は無料体験レッスンを受けられます。まずはお試しでレッスンを受けて、入会するかどうかを検討してみてください。
オンラインヨガ Olulu(オルル)|無料で利用可能なオンラインヨガ

オンラインヨガ Olulu(オルル)|無料で利用可能なオンラインヨガ
Olulu(オルル)は、体を動かすことよりも、どちらかというとリラックスや瞑想を重視しているオンラインヨガです。レッスンを受けることで心を鎮めることができて、心身のバランスが整います。体の不調やホルモンバランス、自律神経の乱れに悩んでいる方におすすめです。さらに、知識豊富なインストラクターが揃っているため、マインドフルネスに興味がある方にも適しています。
Oluluのレッスンには予約がいりません。そのため、空き時間に受けたいレッスンを見つけたら、その場ですぐにアクセスして受講できます。空き時間を確保するのが難しい方でも、参加しやすいでしょう。
さらに、途中参加や途中退室もOKです。急に隙間時間ができたときは、途中からでもレッスンに参加しましょう。隙間時間が多くて、もったいないと感じている方には特におすすめです。受講者の映像は画面に写っておらず、音声も聞こえないため、途中で出入りしても目立つ心配はありません。気軽に出入りして無理なく続けましょう。
そもそも予約しないため、キャンセル料について心配する必要もありません。レッスンを受けないのに、キャンセルによってお金がかかるのはもったいないです。Oluluであれば、急用が入りやすい会社員や子育て中の主婦でも安心です。
ヨガの種類はさまざま。肩こり解消や姿勢改善、むくみ解消や腰痛改善など、目的に合わせたプログラムを選択できます。リラックスや集中力アップを目的としているものもあります。その日の気分や体の状態に合わせて、最適なレッスンを受けましょう。
ライブレッスンは50分間のものが多く、40分間の本編が終了した後は、10分間程度のフリータイムが設けられています。フリータイムでは、インストラクターに質問したり、ミニ講座が行われたりします。分からないことがあれば、チャットを使って何でも質問しましょう。ただし、カメラは常時オフの状態なので、ポーズチェックは実施されていません。
インストラクターは経験豊富で丁寧。ホームページには詳しいプロフィールや資格などが載っているので、事前にチェックしてみましょう。どのレッスンに参加するか迷った場合は、インストラクターで選んでみるのもおすすめです。
Oluluのオンラインヨガは広告で運営されており、レッスンの料金は無料です。ただし、参加するには会員登録を行う必要があるため、事前に登録してください。また、パソコンやスマホなどにZoomをインストールしておく必要があります。

Yoga Masters(ヨガマスターズ)|日本最高峰のヨガ講師陣によるオンライン講座
Yoga Masters(ヨガマスターズ)は、日本最高峰のインストラクターによるレッスンを受けられるオンラインヨガです。インストラクターがポーズをとってそれを真似するだけでなく、座学によってヨガに関する知識を身に付けられます。
1つの講座は1人のインストラクターによって行われ、6~12回のセッションに分かれています。毎回実演と座学が実施され、テーマとなっているヨガについて体系的に学ぶことができます。ただポーズを真似しているよりも、深い知識を得られるでしょう。たとえば、沖ヨガについての講座が開かれています。
一方で、気軽に楽しみたい方にはあまり向いていないかもしれません。ただし、予習と復習ができるため、「難しくて全く理解できない」といったことにはならないでしょう。
レッスンの配信前にはテキストが読めますし、分からないことがあれば質問をコメントできます。質問はニックネームでできるため、直接声に出して聞くよりも気軽です。特に聞きたいことがなくても、他の参加者の質問を見て気づきを得ましょう。さらに、アーカイブ動画が残されているため、難しい部分は繰り返し視聴可能です。
また、Yoga Mastersは独自のシステムを使ってライブ配信を行っています。画質や音質が良いので、ストレスなく視聴できるでしょう。カメラワークも優れており、クオリティの高さが分かります。
オンラインヨガは基本的に1人で参加するため、孤独感を覚えるかもしれません。しかし、Yoga Mastersでは他の受講者のコメントに返信できます。お互いに励まし合ったり悩みを共有したりできるので、ほどよい繋がりを感じられます。
ただし、全体的にレッスン内容のレベルは高いです。基礎的なポーズや呼吸方法などを知っておかなければ、ついていけないと感じる可能性があります。ヨガを全く経験したことがない方は、事前にある程度の知識を身に付けることをおすすめします。
Yoga Mastersへの会員登録は無料です。実際に講座を受ける際には、その都度決められた金額を支払う必要があります。具体的な受講料は講座によって異なるので、事前に必ず確認してください。たとえば、鈴木伸枝氏による「沖ヨガ十段階講座」は、全8回の講座で22,000円です。
決して安いとはいえませんが、数回の講座で専門的な知識を得られることを考えると、高すぎるともいえないでしょう。レッスンに参加するときは、興味のある講座を選ぶことが大切です。
動画レッスン型でおすすめのオンラインヨガ4選
マイペースにヨガに取り組みたい場合は、動画レッスン型を利用しましょう。視聴できる動画数や月額料金が異なるため、事前に確認してください。
LEAN BODY(リーンボディ)|月額980円からフィットネス・ヨガ等の動画が見放題

LEAN BODY(リーンボディ)|月額980円からフィットネス・ヨガ等の動画が見放題
LEAN BODY(リーンボディ)は、自宅でヨガレッスンの動画を見られるオンラインヨガです。LEAN BODYで配信されているヨガ動画の種類は、70種類以上あります。動画は豊富に取りそろえられているため、飽きることなく継続できるでしょう。
たくさんの有名インストラクターが在籍していることも、特徴的です。たとえば、Billy Blanksさん。名前だけ聞いても分からないかもしれませんが、「ビリーズブートキャンプ」と聞くとピンとくる方は多いでしょう。大ヒットしたエクササイズの発明者も在籍しています。他には、国外でも活躍しているインストラクターや、有名アーティストのバックダンサーを経験しているインストラクターなどがいます。有名な人のレッスンを一気に受けられるのは、ビデオ配信型の大きなメリットです。
動画の分かりやすさも魅力の1つです。ビデオ配信型レッスンでは、インストラクターに直接質問できません。しかし、このデメリットを解消するために、さまざまな画角の映像が用意されています。映像を見るだけで、どんなポーズをとっているのか、何秒キープするのかといったことが分かるようになっているのです。それゆえ、初心者でも安心してヨガを始められます。
さらに、三日坊主にならない工夫もあります。LEAN BODYでレッスンを受けると、回数や時間数などによってバッジがもらえます。これまでの実績を一目で確認できるため、モチベーション維持に役立つでしょう。目的に応じたプログラムも用意されており、コツコツと頑張れるシステムが用意されています。ヨガだけでなく、ダンスエクササイズや筋トレ、ピラティスなどのレッスンも実施されているので、積極的に利用してください。
レッスン動画は、24時間365日視聴可能です。早朝や深夜、祝日でも視聴できるので、生活リズムが定まっていない方にもぴったりです。まとまった時間が取れない方でも、自由にヨガに取り組めます。
ちなみに、所要時間は多くのレッスンが15分程度です。30分以上のレッスンは非常に少ないため、長時間のレッスンを希望する方にはあまり向いていません。一方で、短時間のレッスン動画を探している方には最適です。
月額料金は、12ヶ月プランが980円、月額プランが1,980円です。入会金はかかりません。また、初回申し込みから2週間は無料で体験できます。実際に動画を見てみないと使い勝手などは分からないので、気軽に申し込むことをおすすめします。

Zup(ゼットアップ)|厳選されたヨガのインストラクターが届けるクオリティーの高いオンラインヨガ

Zup(ゼットアップ)|厳選されたヨガのインストラクターが届けるクオリティーの高いオンラインヨガ
Zup(ゼットアップ)は、自宅でホットヨガのような感覚を味わえるオンラインヨガです。といっても、部屋を温かくする必要はありません。2021年7月現在、入会すれば特製のサウナスーツが先着100名にプレゼントされます。サウナスーツを身に付けてヨガを行うことで、デトックス効果が期待できるでしょう。また、自宅なので大量の汗をかいてもすぐにシャワーを浴びられます。
ただし、サウナスーツを着てヨガを行う場合は、体調に注意してください。こまめに水を飲んで、体に不調があらわれたらすぐに休憩することが大切です。特に、自宅で1人で行うときは気をつけましょう。
もちろん、ホットヨガ以外のプログラムも充実しています。「気分爽快」や「身体美人」、「体の不調改善」といったプログラムから、目的に合わせたものを選びましょう。加えて、Zup限定のコンテンツもたくさん用意されています。
インストラクターからレッスンを選ぶことも可能です。ヨガのインストラクター経験者だけでなく、ポールダンサーなどの経歴を持つ人も在籍しています。Zupのインストラクターの合格率はわずか4.3%なので、全員レベルが高いといえるでしょう。レッスン選びで迷ったら、インストラクターのプロフィールやサンプル動画をチェックしてみてください。
なお、ビデオレッスンはいつでも視聴できます。ゆっくり取り組めるタイミングで、自分のペースでヨガを続けましょう。
また、Zupではライブレッスンも実施されています。スケジュールが合うときは、ライブレッスンにも参加することをおすすめします。予約不要で途中入室・途中退室できるため、無理に予定を合わせる必要はありません。見逃した場合は、後からビデオを見られるので安心です。
ただし、ライブレッスンでもインストラクターから参加者の姿は見えないので、直接指導してもらうことはできません。レッスン後のフリータイムを使って質問する必要があります。
月額料金は、通常2,340円です。レッスン動画やライブレッスンなどの動画が400本以上見放題で、とてもお得です。現在、先着500名限定で月額料金が1,560円になるキャンペーンが開催されているので、気になる方は早めに申し込みましょう。

Yogalog(ヨガログ)|月々1,800円(税込)で 500本以上のレッスンが受け放題

Yogalog(ヨガログ)|月々1,800円(税込)で 500本以上のレッスンが受け放題
Yogalog(ヨガログ)は、自宅にいながら豊富なレッスン動画を視聴できるオンラインヨガです。その数は500本以上もあり、毎週新しい動画が追加されます。そのため、「全ての動画を見てしまった」「内容に飽きた」といったことは起こらないでしょう。
中には、500本以上も動画があったら、見つけるのが難しいと思う方がいるかもしれません。しかし、Yogalogではテーマからレッスン動画を見つけることができます。具体的には、「じっくり」や「ゆったり」、「デトックス」や「柔軟性アップ」といったテーマがあります。
「美しく 二の腕」や「美しく ウエスト」といったテーマもあり、特定の部位に特化したものも検索可能です。「男性のためのヨガ」もあるため、男性も利用しやすいでしょう。
さらに、ヨガのスタイルから絞り込むことも可能です。たとえば、「ハタ・ベーシック」や「ジヴァムクティヨガ」などの種類から、「シニアヨガ」や「椅子ヨガ・壁ヨガ」といったスタイルもあります。あらゆるスタイルの中から、興味のあるもの、チャレンジしてみたいものを選んでください。月ごとのおすすめレッスンも紹介されているため、その中から選んでもいいでしょう。
インストラクターの数も豊富です。60人以上が在籍しており、本の出版をしている人などもレッスン動画に登場します。いろいろな動画を見て、相性の良い人を見つけましょう。一部のコンテンツはホームページやYouTubeなどで無料公開されています。試しに見てみたい方は、検索することをおすすめします。
Yogalogは、ヨガ経験者にもぴったりなサービスです。インストラクターに対するレクチャーもあるので、レベルアップが期待できます。さらに、インストラクターについての最新情報も更新されており、気になる人の講演などを受けにいけます。すでにスタジオレッスンを受けている方は、自宅での練習としてYogalogの動画を取り入れましょう。
月額料金は、基本プランが1,800円です。さらに、9,600円の6ヶ月パックや18,000円の12ヶ月パックも購入できます。まとめて購入することで月額料金が安くなるので、検討してみてください。
一度試してみたい方には、1,500円のYogalog体験チケットがおすすめです。レッスン内容を、1ヶ月間じっくり体験できます。2021年7月末までは、基本コースに入会することで1週間無料になるキャンペーンも実施されています。他のキャンペーンが実施される可能性もあるため、随時ホームページをチェックしましょう。

YOGA BOX(ヨガボックス)|月980円で人気講師のヨガ動画が見放題

YOGA BOX(ヨガボックス)|月980円で人気講師のヨガ動画が見放題
YOGA BOX(ヨガボックス)は、毎週3本のレッスン動画がアップされるオンラインヨガです。全部で200本以上の動画があり、テーマやレベル、インストラクターで選ぶことができます。具体的なテーマとしては、「肩こりを改善したい」「難しいポーズに挑戦したい」「ヨガの基本を学びたい」などがあります。マタニティヨガや産後ヨガといった種類も選択可能です。
レベルは初級・中級・上級に分かれているので、自分の実力に合うレッスン動画を簡単に見つけられます。さらに、夏には「残暑に負けない疲労回復ヨガ」や「夏の冷え対策」といった動画が配信されるので、季節に合うヨガを取り入れられます。
動画では、ポーズのポイントについて図や文字で詳しく解説されており、とても分かりやすいです。インストラクターにその場で質問することはできませんが、映像を見れば難しくはないでしょう。声でのアドバイスもあり、説明はとても丁寧です。
1つの動画は5分以下のものが多く、10分を超えるものはほとんどありません。1つの動画で1つのポーズを解説しているような内容です。そのため、ポーズを1つずつ覚えたい方や、とても短い時間でヨガに取り組みたい方には向いています。ヨガについて全く知らない初心者にもぴったりです。難しいポーズは、繰り返し動画を視聴して身に付けましょう。
一方で、長時間ヨガをしたい方や、一気にいろいろな種類のポーズを実践してみたい方にはあまりおすすめできません。中級者や上級者にも向いていないといえるでしょう。
在籍しているインストラクターは、さまざまな経歴を持っています。インストラクターについて知りたい場合は、プロフィールをチェックしましょう。出演している動画やイベントについての情報も得られます。
直接指導を受けたい方は、イベントにも参加してみてください。過去には、ブランチ付きの朝ヨガやドッグヨガ、ビーチヨガなどがありました。今後も楽しいイベントが開催される可能性があるので、ホームページで確認することをおすすめします。
月額料金は980円です。1,000円以下の月額料金で、全動画見放題なのはとてもお得だといえます。初期費用や年会費はかかりません。もちろん解約金もかからないため、好きなタイミングで退会可能です。さらに、1ヶ月間無料で体験できます。体験期間が長いので、じっくり見極められるでしょう。

オンラインヨガの選び方・ポイント
選び方・ポイント①:ライブレッスンか動画レッスンかで選ぶ
ライブレッスンには、リアルタイムでレッスンを受けられるというメリットがあります。少人数やマンツーマンのレッスンであれば、インストラクターに直接質問できるでしょう。カメラをオンにすれば、ポーズを確認した上でアドバイスを受けられます。
ただし、配信される日程や時間が決まっているため、予定を空けておく必要があります。スケジュール面での自由度は少し低いといえるでしょう。逆に言えば、配信日時が決められていることで、三日坊主になりにくいです。
また、回線や人数の問題で人数制限がもうけられることも考えられるため、人気のレッスンを受けたい場合は早めに予約しなければいけません。
動画レッスンには、自分の好きなタイミングでレッスンを受けられるというメリットがあります。仕事終わりや休日などの自由時間を活かせるでしょう。カメラをつけることもないため、誰にもヨガの様子を見られません。
ただし、いつでも受けられることがデメリットになる可能性もあります。「今日は疲れたから今度にしよう」と思って視聴を延期すれば、サボり癖がついて自然とやらなくなるかもしれません。自分でしっかりとスケジュールを組んで、モチベーションを保つコツを見つけるのがおすすめです。
どちらの形式にするか決められない場合は、ライブ配信も動画配信も行っているオンラインヨガを選ぶことも検討しましょう。
選び方・ポイント②:ヨガレッスンの種類で選ぶ
オンラインヨガを選ぶときには、ヨガレッスンの種類も確認しましょう。ヨガを習いたいと思う動機は人それぞれです。
たとえば、リラックスすることを重視するのであれば、ヒーリング系のレッスンを選ぶ必要があります。ダイエットが目的の場合は、運動量の多いエクササイズ系のヨガを選びましょう。筋肉量を増やしたい場合は、筋トレ系のヨガがおすすめです。
ヨガと一口に言っても、種類によって目的や運動量、ポーズの種類などは異なります。各種類の具体的な内容を知らない場合でも、ヨガを行う目的ははっきりさせておくことが大切です。
選び方・ポイント③:マンツーマンレッスンかグループレッスンかで選ぶ
レッスンを同時に受ける人数を確認することも重要です。ビデオレッスンであれば、インストラクターと会話することがないため、それほど気にする必要はありません。
しかし、ライブレッスンの場合は、マンツーマンレッスンなのか、それともグループレッスンなのかを確認すべきです。インストラクターから手厚い指導を受けたい方は、マンツーマンレッスンがおすすめです。
友人や家族と同じレッスンを受けたい場合は、マンツーマンレッスンを選びましょう。
・無料体験やトライアルレッスンがあるかで選ぶ
入会前に体験できるかどうかで決めることもできます。ヨガのレッスンを受けたことがない場合は、どのような流れで進むのか知りたい方が多いでしょう。ヨガレッスン経験者であっても、入会前にインストラクターとの相性や雰囲気を確かめることは重要です。
よって、できれば事前に体験することをおすすめします。中には、1回~数回のレッスンを無料で開講しているところもあるので、積極的に利用してみてください。
選び方・ポイント④:続けられる仕組みや工夫があるかで選ぶ
ヨガによってダイエット効果やリラックス効果を得たい場合は、継続することが大切です。しかし、自宅で受けられるオンラインヨガは、どうしても三日坊主になる可能性があります。
そこで、初めから続けられる仕組みや工夫があるところを選びましょう。たとえば、種類の違うヨガのレッスンを受けられると、飽きずに続けやすいでしょう。受講者同士で交流する機会があれば、ヨガ仲間ができて楽しく続けやすいかもしれません。
忙しい方の中には、予定が合わなくてレッスンのライブ配信を見ることができない方もいるでしょう。その場合は、後から録画を視聴できるといった仕組みがあるところに入会することをおすすめします。
選び方・ポイント⑤:自分のレベルに合っているかで選ぶ
ヨガを楽しく続けるためには、自分のレベルに合うレッスンを選ぶ必要があります。オンラインヨガは、初心者を中心にレッスンを行っているところもあれば、経験者を中心に指導しているところもあります。初心者がいきなり経験者向けのレッスンを受けても、難しくて心が折れるでしょう。
まずは基本的な動きや知識を学べるレッスンを受けて、ヨガの楽しさを知ることをおすすめします。慣れてきたら、徐々にレベルアップして目標達成を目指しましょう。
自宅でヨガをするのにおすすめのヨガマットや料金相場
自宅でオンラインヨガのレッスンを受けるときには、ヨガマットを使用するのがおすすめです。しかし、わざわざヨガマットを使う必要がないと考える方もいるでしょう。ヨガマットは、なぜ必要なのでしょうか。
ヨガマットの必要性はさまざまですが、最大の理由は床の硬さから体を守ることです。木製のフローリングだったとしても、床に直接座るとお尻が痛くなるでしょう。ヨガでは片足に体重をかけたりするポーズもあるため、何も敷かなければ関節などを痛める恐れがあります。
床の硬さから体を守ることが目的であれば、カーペットや布団が使えるのではないかと思う方もいるでしょう。たしかに硬さによる痛みは軽減されますが、カーペットや布団を使うと滑る可能性が高いです。ポーズをとっている最中に足を滑らせれば、転倒して怪我をするかもしれません。
それゆえ、グリップ力があって滑りにくいヨガマットが必要なのです。ヨガを始めようとしている方は、できればヨガマットを購入しましょう。
サイズや厚みは、どのような種類のヨガを行うのかによって決めます。それほど激しい動きをしないヨガであれば、一般的な170cm×60cmを選ぶといいでしょう。厚みは、クッション性が高い6mmのものがおすすめです。厚みが増すほど重くて持ち運びにくくなりますが、オンラインヨガを自宅だけで受けるのであれば、10mm程度のヨガマットでも問題ありません。
なお、ブランドやサイズ、素材などによって価格は大きく異なるため、はっきりとした相場は分かりません。ただし、1,000~4,000円程度のものには、PVCという素材が用いられることが一般的です。10,000円を超えるものは、やはり素材にこだわっており質も高いといえます。
おすすめのヨガマット1:ヨガワークス「ヨガマット6mm」
ヨガワークスは日本のブランドです。色や素材、柄などの選択肢が豊富で、好みやインテリアなどに合わせたヨガマットを見つけやすいでしょう。初心者でも購入しやすい価格帯も魅力的です。
「ヨガマット6mm」は、サイズがおそよ173cm×61cm重さが約1.3kgのヨガマットです。十分な厚さがあるため、座ったり片膝を立てたりしても体を守ってくれます。水に強いため、汗をかく激しめのヨガを行っても安心です。落ち着いた色から明るい色まで揃っているので、色選びも楽しいでしょう。価格は4,620円です。
![]() |
ヨガワークス(Yogaworks) ヨガマット6mm モーヴ YW-A102-C087 新品価格 |
おすすめのヨガマット2:スリア「 HDエコマットプラス 6mm」
スリアは、お洒落なデザインのヨガウェアを販売しているブランドです。ヨガマットなどのアイテムも販売しており、綺麗なカラーバリエーションが魅力的です。どうせならお洒落なヨガマットを使って、テンションを上げたいと思っている方に向いています。
「HDエコマットプラス 6mm」は、サイズがおよそ61cm×183cm、重さが約0.9kgのヨガマットです。コシのあるクッション性によって、膝や関節などをサポートします。TPEという地球環境に配慮した素材が用いられているため、エコを意識したい方には特にぴったりです。軽いため、持ち運びにも向いています。価格は7,480円です。
![]() |
suria(スリア) ヨガマット 厚さ6mm 高密度 クッション性 初心者 [HDエコマットプラス6mm ラピス] 新品価格 |
おすすめのヨガマット3:リアルストーン「6mm ヨガマット RS-G004」
リアルストーンは、主にヨガウェアを取り扱っているブランドです。ヨガマットの種類が多いわけではありませんが、比較的安く手に入ります。それゆえ、あまりお金をかけずにヨガを始めたい方にぴったりです。
「6mm ヨガマット RS-G004」は、サイズが173cm×60cm、重さが約1.3kgのヨガマットです。無地のシンプルなデザインなので、性別や年齢問わず使いやすいでしょう。しっかりと厚みがあるため、ヨガやストレッチなどを行う際の体への負担を軽減します。安心、安全な標準PVC素材を使用していることも魅力的です。価格は2,420円です。
![]() |
RealStone ヨガマット RSG004 BLG(ブルーグリーン) RSG004 ブルーグリーン one size 新品価格 |
おすすめのヨガマット4:ルルレモン「The Reversible Mat 5mm」
ルルレモンは、カナダのヨガウェアブランドです。全体的にスタイリッシュなデザインの商品が多く、クールな雰囲気が好きな方におすすめです。機能性もあるので、デザインや色違いで複数購入したくなるかもしれません。
「The Reversible Mat 5mm」は、サイズが66cm×180cm、重さが2.38kgのヨガマットです。お洒落なマーブル柄が特徴で、カラーバリエーションが豊富。使わないときは、インテリア感覚で飾っておけるでしょう。クッション性はありますが、やや薄いため、硬さを感じる場合はタオルなどで補強しましょう。どちらかというと、経験者向けの商品だといえます。価格は9,500円です。
![]() |
(ガイアム) Gaiam Print Premium Reversible Yoga Mat, 5mm (Reflection) [並行輸入品] 新品価格 |
おすすめのヨガマット5:マンドゥカ「ブラックマットPRO 6mm」
マンドゥカは、世界的に有名なヨガマットブランドです。グリップ力や耐久性の高さから、多くのインストラクター・プロが愛用しています。その分価格は高い傾向にありますが、長くヨガを続けたいと思っている方にはおすすめです。
「ブラックマットPRO 6mm」は、サイズが180cm×66m、重さが約3.4kgのヨガマットです。最高ランクのクッション性やグリップ力を誇っており、さまざまな衝撃から体を守ります。複雑なポーズをとるときでも安定するでしょう。表面には加工が施されており、汗がしたたり落ちても浸透せず、衛生的にも安心です。価格は19,250円です。
![]() |
マンドゥカ ロング ヨガマット ピラティス マット 6mm PRO Extra Long (カラー:Black) Manduka [並行輸入品] 新品価格 |
おすすめのヨガマット6:ジェイドヨガ「ハーモニープロフェッショナル」
ジェイドヨガは、インストラクターも愛用するヨガマットを販売している、アメリカのブランドです。比較的薄い商品が多いですが、クッション性やグリップ力、安定性に優れています。ヨガマットを1枚購入することで、植樹が行われるといった活動も行っています。
「ハーモニープロフェッショナル」のレギュラーは、サイズがおよそ173cm×61cm、重さが約1.9kgのヨガマットです。厚みは4.5mmで、ジェイドヨガのヨガマットの中で最も人気のシリーズです。クッション性とグリップ力のバランスが良いため、初心者でも使いやすいでしょう。価格は13,000円です。
![]() |
JadeYoga[ ジェイドヨガ ](JadeYoga[ ジェイドヨガ ])ハーモニープロフェッショナルレギュラーオリーブグリーン厚み4.8mm(ピラティスヨガエクササイズ) [並行輸入品] 新品価格 |
おすすめのヨガマット7:Anri&Bebe「リバーシブルエコマット」
Anri&Bebeは、ヨガウェアやグッズなどを販売している、芦屋発のヨガブランドです。コンセプトにエコを掲げており、ヨガマットには「TPE」という土に還る素材を用いています。人気なのは、両面使えて軽いリバーシブルタイプ。ふわふわした触り心地の商品が多く、あまり動かないヨガにもぴったりです。
「リバーシブルエコマット」は、サイズが183cm×61cm、重さが約1kgのヨガマット。厚さは5mmで、カラフルな色の組み合わせがお洒落です。その日の気分によって裏表を変えることで、気分転換しながらヨガを楽しめます。一般的なヨガマットよりも長いため、広々空間でレッスンを受けたい方にぴったりでしょう。価格は8,250円です。
おすすめのヨガマット8:チャコット「アドエルムマット(3mm)」
チャコットは、主にバレエ用のシューズやレオタードなどを販売しているブランドです。バレエの国際的なコンクールの協賛企業にもなっており、ブランドとしてはとても有名です。さらに、ダンス用品やヨガ用品、化粧品なども幅広く取り扱っています。
「アドエルムマット(3mm)」は、サイズが183cm×60cm、重さが450gのヨガマットです。450gしかなく非常に軽いため、持ち運びに便利です。自宅でのオンラインヨガだけでなく、将来的にスタジオに通いたいと思っている方にぴったりでしょう。ただし、軽いぶん厚さは3mmなので、サポート力は少し弱いといえます。床の硬さを感じる場合は、タオルなどを敷いてください。価格は7,590円です。
おすすめのヨガマット9:イージーヨガ「【6mm】ナーディヨガマット」
イージーヨガは、台湾発のブランドです。シンプルでありながらお洒落さを兼ね備えたデザインが魅力的。ヨガマットはクオリティが高く定評があります。同じブランドのヨガウェアを身に付ければ、ウェアとマットのコーディネートを楽しめます。
「【6mm】ナーディヨガマット」は、サイズが173cm×61cm、重さが約1.5kgのヨガマットです。マットの右側には植物の茎がプリントされており、個性を出せます。デザイン性が高いだけでなく、グリップ力もあるためしっかりと手足を支えてくれます。また、ラテックスフリーなのでアレルギーを持つ方でも安心です。価格は8,000円です。
おすすめのヨガマット10:ビーヨガ「B MAT strong [6mm] 」
ビーヨガは、カナダで誕生したブランド。カナダだけでなく、世界中から注目されています。ヨガマットには100%ゴムが使用されており、非常に強いグリップ力を持つという特徴があります。ゴム特有のニオイはできる限り抑えられており、軽いため持ち運びも可能です。
「B MAT strong [6mm] 」は、サイズがおよそ180cm×66cm、重さが約2.4kgのヨガマットです。ヨガの最中に汗をかいたり湿気たりしても、持ち前のグリップ力で転倒を防ぎます。しっかりと厚みもあるため、あらゆる種類のヨガに対応できるでしょう。ストレッチなどを行う際に使うのもおすすめです。価格は12,100円です。
オンラインヨガの評判・口コミ
オンラインヨガのレッスンを実際に受けた方の評判・口コミを紹介します。
評判・口コミ①:スタジオに行かなくてもすぐに始められるのが嬉しい
たとえば、「自宅で受けてみたらとても楽で感動しました。直前まで家事をしていても、スタジオに行かなくてもすぐに始められるのが嬉しい」という評判が見受けられました。忙しい方にとって、パソコンやスマホで接続するだけでレッスンを受けられるのはとても大きなメリットです。
評判・口コミ②:好きな時間に受けられて続けやすい
他には、「好きな時間に受けられて続けやすいと思います。事前に予約するシステムなので、三日坊主になりにくいというメリットもありました」という口コミも見られます。ちょっとした空き時間を活用できるので、無理なく継続できるでしょう。また、事前に予約する必要があるところを選べば、オンラインヨガでもモチベーションを保ちやすいといえます。
評判・口コミ③:スタジオで受けるレッスンよりも安くてお得です
さらに、「スタジオで受けるレッスンよりも安くてお得です」といった評判もあります。さまざまな料金プランがあるスタジオが多いですが、気軽に始めたい場合は安いコースからチャレンジしてみるのも良いでしょう。
【参考】