『MARKETIMES』は、広告収益による運営を行っております。複数の企業と提携し、情報を提供しており、当サイトを通じてリンクのクリックや商品・サービスに関する申し込みが行われた際、提携する企業から報酬を得ることがあります。しかし、サイト内のランキングやサービスの評価について、協力関係や報酬の有無が影響することは一切ありません。
さらに、当サイトの収益は、訪問者の皆様に更に有益な情報を提供するため、情報の質の向上やランキングの正確性の強化に使用されています。

ニールセン、オンラインショッピングのサービス利用状況を発表

ニールセン、オンラインショッピングのサービス利用状況を発表

ニールセンデジタル株式会社は、ニールセンデジタルコンテンツ視聴率のMonthlyTotalレポートをもとに、オンラインショッピングのサービス利用状況を発表した。

2020年4月のMonthlyTotalレポートによると、オンラインショッピングにおいて、PCとモバイルの重複を除いたトータルデジタルで最も利用者数が多かったのはAmazonで、5,253万人が月に平均44回利用し、GRPは1,836%となっていた。

トータルデジタルで最も利用者数が多かったのはAmazonで、5,253万人が月に平均44回利用し、GRPは1,836%

次にTop3サービスのプラットフォーム別利用者数を見ると、どのサービスもモバイルのみで利用する人が最も多くなっていた。

ECサイト運営会社は、ユーザーの利用シーンの変化やデバイス利用状況の変化を把握したうえで、ユーザーエクスペリエンスを向上させていくことが重要。

ユーザーの利用シーンの変化やデバイス利用状況の変化を把握したうえで、ユーザーエクスペリエンスを向上させていくことが重要。

最後に、オンラインショッピングにおける利用者数Top3サービスのターゲットGRPを性年代別に見ると、各サービスにおいて、男女とも35歳以上のTARPが高くなっていた。

オンラインショッピングサービスは、主に商品を購入する場所として捉えられるが、同時に新しい商品を認知したり、商品理解を高めたりする場所として捉えることもできる。

オンラインショッピングサービスは、主に商品を購入する場所として捉えられるが、同時に新しい商品を認知したり、商品理解を高めたりする場所として捉えることもできる。

そのような視点から見ると、オンラインショッピングサイトも他のメディアと同様、広告出稿媒体としてリーチやフリークエンシー、GRPなどの指標によって評価することが可能。

利用者の性年代によって、よく利用するデバイスや、サービスも異なるため、ECサイト運営会社だけでなく、ブランド担当者もオンラインショッピングサービス上で広告出稿する際には、ターゲットの各サービスの使い方などを考慮に入れるべきとコメントしている。

【プレスリリース】