株式会社Macbee Planetは、Webの専門メディアでマーケティングに関する情報収集を行っているマーケティング担当者111名を対象に、マーケティング担当者の情報収集に関する実態調査を実施した。
調査サマリー
調査概要
- 調査概要:マーケティング担当者の情報収集に関する実態調査
- 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
- 調査期間:2023年3月31日〜同年4月3日
- 有効回答:Webの専門メディアでマーケティングに関する情報収集を行っているマーケティング担当者111名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはならない。
マーケティング歴、「7年以上」が36.9%で最多
「Q1.あなたの、マーケティング歴を教えてください。」(n=111)と質問したところ、「7年以上」が36.9%、「2〜3年未満」が18.0%という回答となった。
- 1年未満:9.9%
- 1年~2年未満:8.1%
- 2年~3年未満:18.0%
- 3年~4年未満:7.2%
- 4年~5年未満:13.5%
- 5年~6年未満:2.7%
- 6年~7年未満:3.6%
- 7年以上:36.9%
よく見ているマーケティング系Webメディア、「日経クロストレンド」が39.6%で最多、次いで「ITmediaマーケティング」が36.9%
「Q2.あなたがよく見ているマーケティング系Webメディアを教えてください。(複数回答)」(n=111)と質問したところ、「日経クロストレンド」が39.6%、「ITmediaマーケティング」が36.9%、「Web担当者Forum」が34.2%という回答となった。
- 日経クロストレンド:39.6%
- ITmediaマーケティング:36.9%
- Web担当者Forum:34.2%
- MarkeZine(マーケジン):33.3%
- AdverTimes(アドタイ):20.7%
- DIGIDAY[日本版](ディジデイ):14.4%
- ferret(フェレット):12.6%
- ウェブ電通報:12.6%
- ネットショップ担当者フォーラム:12.6%
- PR EDGE:8.1%
- アジェンダノート:7.2%
- マナミナ:7.2%
- LISKULL(リスクル):6.3%
- Unyoo.jp:6.3%
- DIGITAL SHIFT TIMES:6.3%
- syncAD(シンクアド):5.4%
- SMMLab:3.6%
- その他:0.0%
- 特にない:27.0%
マーケティング系Webメディアを見ている理由、「業界動向を把握するため」や「他社事例が見れる」など
Q2で「特にない」以外を回答した方に、「Q3.あなたがQ2で回答したマーケティング系Webメディアを見ている理由を自由に教えてください。(自由回答)」(n=81)と質問したところ、「業界動向を把握するため」や「他社事例が見れる」など53の回答を得ることができた。
自由回答・一部抜粋
- 49歳:業界動向を把握するため。
- 39歳:他社事例が見れる。
- 41歳:自分の業界に関連したニュースがある。
- 54歳:幅広く勉強になる話題が掲載されている。
- 41歳:新しいツール情報が豊富だから。
- 49歳:最新の動向、トレンドをチェックするため。
- 39歳:平均的な状況を確認出来るため。
マーケティング系Webメディアに求めている情報、「業界のトレンド」が72.8%
「Q4.あなたが、マーケティング系Webメディアを見る際に、求めている情報を教えてください。(複数回答)」(n=81)と質問したところ、「業界のトレンド」が72.8%、「社会的なトレンド」が59.3%、「他社のマーケティング事例」が45.7%という回答となりました。
- 業界のトレンド:72.8%
- 社会的なトレンド:59.3%
- 他社のマーケティング事例:45.7%
- 実践的なマーケティング施策:45.7%
- 競合の動向:43.2%
- 市場の未来予想:29.6%
- 新しい施策に使う調査データ:25.9%
- マーケティング関連のツール・サービス情報:23.5%
- マーケティング用語:21.0%
- わからない/答えられない:2.5%
- その他:1.2%
「国内よりも海外の事例」や「新しい広告や施策の紹介」などの理由も
Q4で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q5.Q4で回答した以外に、マーケティング系Webメディアを見る際に、求めている情報があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=79)と質問したところ、「国内よりも海外の事例」や「新しい広告や施策の紹介」など42の回答を得ることができた。
自由回答・一部抜粋
- 45歳:インフルエンサーのコメント。
- 43歳:国内よりも海外の事例を多く知っておきたい。
- 58歳:最新のSEO情報。
- 29歳:新しい広告や施策の紹介。また、お悩み事例から解決した事例を紹介してほしい。
- 48歳:グローバル企業におけるWebの運営のあり方
- 34歳:近しい業界やサービスの取り組み事例と効果
マーケティング系Webメディアを通して得た情報のアウトプット方法、「重要な部分をメモする」や「業務に活用」
「Q6.あなたは、マーケティング系Webメディアを通して得た情報・知識をどのようにアウトプットしていますか。(複数回答)」(n=81)と質問したところ、「重要な部分をPCやスマホ・ノート等にメモしておく」が43.2%、「得た情報・知識をアレンジし、業務の中で活用する」が42.0%、「得た情報・知識を自分なりに要約しまとめる」が40.7%という回答となった。
- 重要な部分をPCやスマホ・ノート等にメモしておく:43.2%
- 得た情報・知識をアレンジし、業務の中で活用する:42.0%
- 得た情報・知識を自分なりに要約しまとめる:40.7%
- 社内報や社内コミュニケーションツールで紹介する:40.7%
- 1on1やチームミーティングで話す:29.6%
- 広告やLPなど販促資料の中で活用する:11.1%
- その他:0.0%
- わからない/答えられない:8.6%
4人に1人がマーケティング系Webメディアの有料会員
Q3で「特にない」と回答した方以外に、「Q7.あなたは、マーケティング系Webメディアに会員登録をしていますか。」(n=81)と質問したところ、「有料会員・無料会員どちらも登録している」が21.0%、「無料会員のみ登録している」が58.0%という回答となった。
- 有料会員・無料会員どちらも登録している:21.0%
- 有料会員のみ登録している:7.4%
- 無料会員のみ登録している:58.0%
- 有料会員・無料会員どちらも登録していない:11.1%
- わからない/答えられない:2.5%
マーケティング系Webメディア、滞在時間は「週に1時間~3時間未満」が37.0%で最多
Q3で「特にない」と回答した方以外に、「Q8.あなたは、マーケティング系Webメディアを週にどれくらいの時間見ていますか。」(n=81)と質問したところ、「週に1時間未満」が34.6%、「週に1時間〜3時間未満」が37.0%という回答となった。
- 週に1時間未満:34.6%
- 週に1時間~3時間未満:37.0%
- 週に3時間~5時間未満:16.0%
- 週に5時間~7時間未満:4.9%
- 週に7時間~10時間未満:3.7%
- 週に10時間~15時間未満:1.2%
- 週に15時間以上:2.5%
マーケティング系Webメディアがきっかけで、4割以上が「問い合わせをした経験」あり
Q3で「特にない」と回答した方以外に、「Q9.あなたは、マーケティング系Webメディアを見て、お問い合わせをしたことがありますか。」(n=81)と質問したところ、「何度もある」が14.8%、「数回程度ある」が27.2%という回答となった。
- 何度もある:14.8%
- 数回程度ある:27.2%
- 一度だけある:7.4%
- ない:50.6%
問い合わせをした理由、「サービスや製品の詳細を知るため」が80.0%で最多
Q9で「何度もある」「数回程度ある」「一度だけある」と回答した方に、「Q10.マーケティング系Webメディアを見て、お問い合わせをした理由を教えてください。(複数回答)」(n=40)と質問したところ、「サービスや製品の詳細を知るため」が80.0%、「サービスの導入や申し込みをするため」が32.5%、「自社サービスの営業をするため」が25.0%という回答となった。
- サービスや製品の詳細を知るため:80.0%
- サービスの導入や申し込みをするため:32.5%
- 自社サービスの営業をするため:25.0%
- 広告の出稿をするため:25.0%
- 取材やインタビューの依頼をするため:7.5%
- その他:2.5%
ー45歳:郵送先の変更 - わからない/答えられない:2.5%
まとめ
今回は、Webの専門メディアでマーケティングに関する情報収集を行っているマーケティング担当者111名を対象に、マーケティング担当者の情報収集に関する実態調査を行った。
まず、よく見ているマーケティング系Webメディアとして、「日経クロストレンド」が39.6%で最多、次いで「ITmediaマーケティング」が36.9%となった。
マーケティング系Webメディアに求めている情報としては、「業界や社会的なトレンド」、他社のマーケティング事例などが挙がった他、グローバルに活躍する企業の運営方法や、海外の事例についても関心が寄せられていることが分かった。
また、マーケティング系Webメディアの有料会員になっているのは、全体の3割にも満たず、6割近くが無料会員として情報を得ていることが分かった。
今回の調査では、マーケティング担当者が、日頃から様々なマーケティング系Webメディアにアクセスすることによって、世の中のトレンドや動向に関する情報を仕入れていることが明らかとなった。
中には、マーケティング系Webメディアをきっかけに、問い合わせに発展したケースも少なくなく、興味を持ったサービスや製品に対しては、積極的にアクションをとる姿勢を垣間見ることができた。
専門メディアがトレンドや動向を発信することが、今後もマーケティング担当者の活動を支えていくと言えるだろう。
【関連リンク】
- 【マーケターが見ている専門メディアを調査!】第1位「日経クロストレンド」第2位「ITmediaマーケティング」「業界や社会のトレンド」や「他社のマーケティング事例」を求める傾向に
- 株式会社Macbee Planet(URL:https://macbee-planet.com/)