株式会社クロス・マーケティングは、家庭に人体認識技術を搭載した機器を設置しテレビスクリーンへの「注視」を測るREVISIO株式会社と、コネクテッドTVの視聴傾向について研究結果をまとめた資料「コネクテッドTV白書2023」を共同で発表した。
共同研究の背景と目的
昨今、インターネットに接続したテレビいわゆる「コネクテッドTV」(以下、CTV)の普及に伴い、これに対応した広告市場も拡大が進んでいる。
広告主の方々のCTVへの注目度が高まる一方、CTVを評価し分析するための意識データや視聴データはまだ数が少ない状況だ。
そこで同研究では、意識データと注視データを掛け合わせることで、CTVユーザーの実態を深く分析している。
動画サービス毎の視聴データや、共視聴(2人以上で視聴すること)の傾向などを様々な切り口でまとめており、今後のCTVの展望を考えるにあたってのヒントになるというのが同社の考えだ。
同研究ではクロス・マーケティングが実施したSCR調査35,000名、同調査2,000名のアンケートデータと、REVISIOが保有するCTV調査パネル 798名から得られるCTV視聴データを利用している。
結果詳細レポートのダウンロードはこちら
共同研究結果をまとめた資料では、同リリースで取り上げた内容以外にも数多くのデータを掲載している。
結果詳細レポートは下記ページよりダウンロード可能。
https://www.cross-m.co.jp/report_all/
REVISIOの資料ダウンロードはこちら:https://revisio.co.jp/download/RKFpw_Cn
研究結果の概要
YouTubeはすでに「第6のキー局」か?
マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングとテレビ視聴の注視データを取得するREVISIOが実施した『コネクテッドTV白書2023』において、同社らはCTVを利用している視聴者がどのような動画サービスを見ているかをまとめた。
グラフ1を見ると、地上波の利用時間は動画サービスと比べても長いことがわかる。
一方で、動画サービスの中でもYouTubeは、地上波と同等かそれ以上に見られていることがわかった。
※CTV利用世帯における、テレビデバイスでの地上波テレビ+動画サービスの平均利用時間/日
※REVISIO計測によるデータを元に集計
最も共視聴されやすいのはTVer
REVISIOでは視聴者の誰が、誰といつ注視しているかがわかる。
2人以上でテレビを視聴する際の実測データの「2人以上でテレビを注視していた時間の割合」と、クロス・マーケティングのアンケートデータで「2人以上でテレビを視聴すると答えた人の割合」を比較すると、違いがあることがわかった。
2人以上でテレビを視聴する動画サービスは、アンケートでは「地上波」が1位となりましたが、実測データでは「TVer」が1位という結果になった。
「TVer」は、一緒に観るコンテンツが豊富で、共視聴する際の選択肢にあがりやすいのではと考えられる。
動画サービスは地上波よりも注視されている
地上波や動画サービスの中で何を視聴者がもっとも注視しているかを見ると、「Disney+」、「Netflix」が高い注視を獲得していた。
動画サービス全体が地上波よりも注視されている傾向にあった。
視聴のタイミングやコンテンツを自分で選んでみる動画サービスの方が良く見られているのではないかと考えられる。
統合マーケティングソリューション『Dipper』について
クロス・マーケティングでは、生活者のメディア接触実態の変化に合わせ、様々なソリューションを提供している。
なかでも、日本最大級の調査パネル属性を活用した統合マーケティングソリューション『Dipper(ディッパー)』は、広告予算内で効果の高いターゲットセグメントを明らかにするツールだ。
現状、YouTube広告に対応しており、リーチシミュレーションからプランニング、広告配信、効果測定までご支援することが可能となっている。
『Dipper』でできること
プランニング(リーチシミュレーション)
直感的で分かりやすいUIで誰でも簡単にリーチシミュレーションができます。広告の実測値と、同社が保有する最大 650 万人、2000 種類(※1)のユーザー属性を掛け合わせることで精度の高いプランニングが可能だ。
(※1)18種類の基本セグメントは無料、それ以外を追加する場合は有償となる。
広告配信
Dipperでシミュレーションした効果の高いセグメントに広告を配信したいというニーズに応えた広告運用サービス。
シミュレーションしたターゲットセグメントへシームレスに広告配信が可能です。現在はYou Tube広告のみ対応可能となっている。
効果測定(ブランドリフト調査&ブランドインパクト計測)
同社開発の独自ロジックにより、広告に接触した可能性の高いパネルを特定。広告を見たセグメントと見ていないセグメントとの対照実験によりブランドリフトを推定し、実測値との掛け合わせでブランドインパクトを計測する。
今後もクロス・マーケティングは、さまざまな手法を取り入れながら、顧客のマーケティングパートナーとして、ニーズに適したマーケティングリサーチ、マーケティングソリューションを提供していくとしている。
【関連リンク】