ソウルドアウト株式会社の連結子会社であり、マーケティングテクノロジーの力で地域活性化を推進するSO Technologies株式会社は、インターネット広告を広告代理店に委託している広告主548人(※)を対象に、「インターネット広告代理店との会議・打ち合わせに関する調査」を実施した。
今回の調査では、回答者の出社状況や所属企業の出社方針、広告代理店との会議の実施頻度とオンラインと対面(オフライン)の実施状況、対面会議についての考えなどを調査している。
なおすべての調査結果は、Webマーケティングメディア「LISKUL」よりダウンロード可能。
https://liskul.com/resources/article/?id=1002080
※調査対象の「広告主」は、株式会社ジャストシステム「ファストアスク」の登録モニターに対する事前のスクリーニング調査により抽出されている。
対象は、広告代理店にインターネット広告出稿を行っている事業会社等に所属者であり、博報堂DYグループおよびソウルドアウトグループの広告主を指すものではない。
調査結果の紹介(一部)
広告主の出社状況は週1回以上が計87.6%。フルリモート方針の企業はわずか0.9%
広告主である回答者の現在の出社状況を聞いたところ、多い順に「ほぼ毎日」が33.9%、「週3回以上」が35.6%、「週1回以上」が18.1%となった。
週1回以上出社している広告主は87.6%となり、「出社することはない(フルリモート)」は0%だった。
一方、回答者の所属する企業としての出社方針では、「原則、毎日出社」が32.8%、「週に2度以上の出社が必須」が38.5%、「週に1度は出社が必須」が17.0%と、計88.3%が週1回以上の出社を求めていることもわかった。(n=548)
広告代理店との会議頻度は32.3%が「週3回以上」。69.4%がオンライン会議中心も、3割の広告主が対面を増やしたいと回答
広告業務を委託している広告代理店との会議・打ち合わせの頻度を聞いたところ、「週3回以上」が32.3%、「週1回以上」が25.5%、「ほぼ毎日」が17.0%となった。(n=548)
会議の実施環境は「すべてオンライン」が20.8%、「両方実施しておりオンラインが多い」が48.6%と約7割がオンライン中心であると回答した。(n=543)
広告代理店との対面コミュニケーションを増やしたいと思うかの質問に対しては「このままでよい、適切」が66.0%、「増やしたい」が31.9%となった。(n=536)
この結果は現在の会議の実施環境によって差があり、「すべてオンライン(n=113)」で会議を実施している広告主の「(対面の頻度を)増やしたい」との回答はわずか1割程度となっている一方で、「両方実施しておりオンラインが多い(n=264)」「ほぼ半分(n=104)」「対面が多い(n=39)」で会議を実施している広告主の3~4割が、対面の頻度を増やしたいと回答している。
対面での会議を実施したい理由は「ディスカッションが活発になりやすい」「些細な質問・相談がしやすい」「信頼関係が構築しやすい」
広告代理店と、定期的に対面(オフライン)での会議や打ち合わせを実施したい理由について聞いたところ、「ディスカッションが活発になりやすい」が57.5%、「些細な質問・相談がしやすい」が42.3%、「信頼関係が構築しやすい」が39.3%、「機密情報を共有しやすい」39.1%と続いた。(n=532、複数選択)
対面実施が望ましい議題上位は「進捗報告・広告結果レビュー」「広告主からの相談・質問」「補填などによる謝罪・説明」
広告代理店との会議や打ち合わせの内容別に、オンラインと対面(オフライン)のどちらでの実施が望ましいかを聞いたところ、「対面」「できれば対面」がよいとする回答は、「進捗の報告・広告結果レビュー」で60.6%、次いで「広告主からの相談・質問」が53.6%、「補填などによる謝罪・説明」が49.5%と続いた。(n=536)
まとめ
今回の調査により、広告主の多くが週1回以上出社しており、ほぼ毎日出社している広告主は3割を超えていることがわかった。
広告代理店との会議・打ち合わせの実施頻度も、週3回以上と週1回以上で5割を占めていますが、オンライン会議が多数派となっている。
一方、対面(オフライン)での会議割合が多い広告主は、4割前後が対面会議の頻度を増やしたいと考えており、対面での会議・打ち合わせのニーズが一定数あることもわかった。
これは、直接顔を合わせることによる「ディスカッションが活発になりやすい」「些細な質問・相談がしやすい」「信頼関係が構築しやすい」などのメリットを広告主が認識しているためと思われる。
広告代理店と広告主による会議の実施環境は、広告代理店のサービス提供範囲や会議での議題、会社間の距離などによりさまざまだ。
広告主がどのようなコミュニケーション方法を求めているかを把握することで、広告代理店はよりよいサービス設計や営業活動を行うことができると考える。
なお、すべての調査結果はWebマーケティングのノウハウメディア「LISKUL」よりダウンロード可能。
https://liskul.com/resources/article/?id=1002080
調査概要
調査対象:自社商品・サービスのインターネット広告を広告代理店に委託している企業の経営者・事業およびマーケティング責任者、現場の担当者
調査期間:2023年6月27日~6月28日
有効回答数:548人
調査方法:株式会社ジャストシステム「ファストアスク」によるインターネットアンケート
調査主体:SO Technologies株式会社
※調査対象の「広告主」は、株式会社ジャストシステム「ファストアスク」の登録モニターに対する事前のスクリーニング調査により抽出されている。
対象は、広告代理店にインターネット広告出稿を行っている事業会社等に所属する方であり、博報堂DYグループおよびソウルドアウトグループの広告主を指すものではない。
※集計時に小数点2位以下を四捨五入しているため、総計が100.0%とならない場合がある。
【関連リンク】