株式会社Cominkaは、本日2023年4月18日(火)に「ChatGPT」を本格搭載したチャットボット「yoriaiチャットボット」をリリースした。
「yoriaiチャットボット」は、質問と回答の事前設定など一切不要。
自社情報を学習させるだけで自社のユニークな情報に基づく質問の回答が自動で生成され、学習させた内容からデフォルトで設置する質問の作成もワンクリックで作成が可能。
【製品紹介ページ】https://yori-ai.com/chatbotlp/
開発の背景
「yoriaiチャットボット」は、企業が自社のウェブサイトに導入することができる人工知能による自動応答チャットボット。
ユーザーがチャット画面で質問をすると、AIがその内容を理解して、学習した情報を元に最適な回答をすぐに自動で返信する。
従来のチャットボットは、固定的な応答しかできなかったため、複雑な問題や新しい情報に対処できなかったり、回答のパターンを事前に設定する必要があった。
しかし、ChatGPTとの連携でより広範囲な質問に対応でき、管理者の手間を省くことが可能に。
この技術を使うことで、自社ウェブサイトのユーザービリティを向上させることができる。
株式会社Cominka 取締役CTO・ 西奥洋平(yoriai開発担当) コメント
当社は、最新の技術であるChatGPTを活用して、マーケティングやデジタルツールの表現をより分かりやすく、効率的に行っています。ChatGPTとの連携により、より効果的なコミュニケーションやビジネスプロセスの改善が可能になりました。今後も、ユーザビリティを最優先に考え、誰でも簡単に利用できる最新技術のプロダクトを提供するために力を注ぎます。私たちは常に前進し、進化し続けることで、お客様のニーズに最善を尽くします。ChatGPTの技術を活用することで、より多くの人々に素晴らしい最新技術を手軽に利用していただけるよう努めます。
機能の紹介
学習させる
まずは管理画面から、チャットボットの名前・用途を決めて、デザインロゴをアップロード。
そして学習させたい情報を3,000文字以内で入力し、会話の制限を決める。
学習は、会社ホームページを丸々コピーというやり方でもok。
自動で質問を作る
設定を保存し、次にチャットボット起動時にデフォルトで表示される質問を作成する。
上記で学習させた情報から自動で抽出するので、ワンクリックで作成可能。
作成したチャットボットを右側のプレビューで確認し、ソースコードをウェブサイトに実装して導入完了。
その他
管理画面から、問い合わせボタンの設置や、GoogleAnalytics4へのイベント送信なども設定可能。
【関連リンク】