ラクスは、「メルマガを読む時間帯」や「読みたいと思うメルマガの内容」など、一般のメール受信者を対象としてメールマガジンに関する調査結果をまとめたレポートを公開した。
目次(クリックしてジャンプ)
トピックス
- 2023年現在でも「メール」は有効な情報発信手段
- 朝の時間帯はメルマガが読まれにくい
- 約5割の人はWebページ遷移後にメルマガを読み返さない
- 3割以上の人が配信停止のために「迷惑メール報告」したことがある
調査概要
調査方法 :インターネットリサーチ
調査地域 :全国
調査対象 :20~69歳の男女
有効回答数:500件
調査期間 :2022年12月
調査地域 :全国
調査対象 :20~69歳の男女
有効回答数:500件
調査期間 :2022年12月
調査結果
2023年現在でも「メール」は有効な情報発信手段
企業やショップからのお知らせを受け取る手段を問う調査では、LINEやTwitterなどのSNSよりも、Eメールで受け取っていると回答する人が多いという結果になった。
前年調査と比較すると、Eメールは100%と変わらず、LINEが+3.4ポイント、アプリ通知が+2.2ポイント、Twitterが+0.2ポイント、Instagramが+3.8ポイント、Facebookが+2.8ポイントとなっている。2023年現在でも、多くの人へ情報を届けるためには「メール」が有効なツールであると言える。![企業やショップからのお知らせを受け取る手段を問う設問への回答棒グラフ]()
前年調査と比較すると、Eメールは100%と変わらず、LINEが+3.4ポイント、アプリ通知が+2.2ポイント、Twitterが+0.2ポイント、Instagramが+3.8ポイント、Facebookが+2.8ポイントとなっている。2023年現在でも、多くの人へ情報を届けるためには「メール」が有効なツールであると言える。

朝の時間帯はメルマガが読まれにくい
メルマガを読む時間帯で最も多かったのは「平日の夜間(帰宅後)」で57.0%、次点が「休日の日中(余暇時間)」で40.4%となっている。一方、朝(外出前)や通勤/通学時間は、よく読まれる時間帯と比較して1/3以下となった。
読まれやすい時間帯にメルマガを配信することで、開封率の向上が期待できる。自社の顧客データや過去の配信結果をもとに配信時間を決めるのがおすすめだが、それができない場合には、昼以降の時間帯に配信するのが良いと考えられる。
約5割の人は、Webページ遷移後にメールを読み返さない
メルマガ内のリンクをクリックしてWebページに移動した後、再度同じメルマガを読み返すかどうかという調査を行いました。「読まない」が48.2%で最多となった一方、「必ず戻って読み返す」はわずか6.2%という結果になった。
Webページに遷移した後メールを必ず読み返すという人は少数派のため、1回のメルマガで複数のコンテンツを案内するよりも、基本は「1メール1コンテンツ」で、クリックしてもらいたいCTAは1つに絞るのがおすすめ。![メルマガ内のリンクをクリックしてWebページに移動した後、再度同じメルマガを読み返すかどうかという設問への回答円グラフ]()

3割以上の人が、配信停止のために「迷惑メール報告」したことがある
「受信しているメルマガの配信停止を行うために迷惑メール報告をしたことがあるか」の調査をおこなったところ、37.6%もの人が「したことがある」と回答した。
背景としては、配信停止の手続きがスムーズにできないことなどが考えられ、迷惑メール報告をされてしまうと、到達率が下がる要因になるため注意が必要。なるべく読者が手間をかけず簡単に配信停止できる導線を用意する必要がある。
【関連リンク】