ボスアーキテクトは、2022年のフリーランスエンジニアの言語別、フレームワーク別、開発環境別、職種別の平均単価データを発表した。同社が運営するフリーランスエンジニアやデザイナーのための求人・案件サイト「エンジニアスタイル東京」に掲載された10万件以上のデータをもとに集計した。
■言語別 平均単価ランキング、TOPはRust、Solidityの72万円
2022年の言語別平均単価では、Rust、Solidityが72万円でTOPになった。Rustは2006年に開発がスタートしたオープンソースのプログラミング言語で、処理速度が速いこと、並行処理が可能なこと、安全性が高いことが特徴。Microsoftは2019年11月から、Windowsの開発にRustを採用している。Googleも2021年4月にAndroid OSの開発にRustを採用すると発表しており、世界的に注目が集まっている言語といえる。
開発者7万人以上を対象に行われた調査「Stack Overflow Developer Survey 2022」でも、Rustは7年連続で最も愛されるプログラミング言語として評価を受けている。アメリカのIT大手などがRustを積極的に採用している背景を受け、2023年以降は日本国内でもRustを採用する流れがさらに強まると予想される。
Solidityはブロックチェーン上で実行されるスマート・コントラクトを記述するための言語で、Ethereum(イーサリアム)が開発している。Web3.0の注目が高まる中、2023年以降もブロックチェーン関連の開発のニーズが高まり、Solidityの単価が高い状態が継続していくと予想される。
■フレームワーク別 平均単価ランキング、TOPはAmon2の77万円
Amon2は、少ないコードベースでWebアプリケーションフレームワークを実現しており、学習コストの低さがポイントとなっている。また、専門家の意見も取り入れながらセキュリティ対策を整えており、安全性、安定性、高速性に優れているのも特徴。一方で案件数は数十件程度と少ない状態で推移しており、希少性と合わせて単価が高くなっている現状が伺える。Svelte、Beego、Revel、Gin、Echoなどのフレームワークも案件数は200件未満となっている。
上位にランクインしたフレームワークの中では、Flutterの人気が高い傾向が続いている。2022年11月には、995件の案件が公開されており、単価が高く、かつ人気も高いフレームワークだと言える。Flutterの単価が高く案件数が多い理由として、近年のアプリケーション開発では、OSをまたいで、同じコードで開発できるクロスプラットフォームのニーズが高いことが挙げられる。
FlutterはGoogleが開発した、モバイルアプリ開発のためのフレームワーク。近年では「モバイルアプリケーションフレームワーク」と呼ばれることもあり、モバイルアプリ開発の需要の高まりとともに注目されている。iOSやAndroidなどのアプリケーションを同じ開発言語、同じ開発環境で作成可能な点が特徴で、Windows・Mac・Linuxなどにも対応している。
よりスピーディな開発を目指せるだけでなく、人材リソースの削減や処理速度UPも実現できるため、2023年も引き続きFlutterをはじめとしたフレームワークの人気が継続していくと予想される。
■職種別 平均単価ランキング、TOPはITコンサルタント、AIエンジニアの72万円
職種別の平均単価では、ITコンサルタント、AIエンジニアが72万円でTOPとなった。ITコンサルタントの単価が高い背景にはDXの注目の高まりがあり、多くの企業がITを活用した業務効率化やコスト削減、新たなビジネス創出を目指す中、経営戦略に基づいてIT戦略を策定し、システム開発やシステムの最適化をしたいというニーズが高まっている。
またAIエンジニアの単価が高い状態が継続している背景には、画像認識や音声認識、テキスト解析、予測のニーズが依然として高い状態がある。日本国内では人口減少による労働力不足が課題化しており、需要予測による人員の最適化や、画像認識などによる人間の業務の代替のニーズが高い状態にある。
DX推進においても機械学習などのAI技術はコアな存在になっており、2023年以降はデータ量の増加にも比例して、AIエンジニアのニーズが高い状態が続いていくと予想される。
【関連リンク】