株式会社電通のプロジェクトチーム「DENTSU DESIRE DESIGN(デンツウ・デザイア・デザイン)」は、2021年から計3回実施した「心が動く消費調査」をもとに、人間の消費行動に強く影響を及ぼすドライバーとなる感情を「11の欲望(Desire)」として可視化した。
「11の欲望(Desire)」を活用したターゲット分析は、マーケティング・ソリューションの開発の高度化を実現する。
同チームは、消費者のデマンド、ウォンツ、ニーズのさらに奥に潜む消費者の「欲望」に訴えるマーケティング施策により、消費者の購買意欲を刺激できると考え「心が動く消費調査」から得られたデータをもとに、人間の消費行動を駆り立てる感情を「11の欲望(Desire)」として可視化した。
今回の分析では、43種の普遍的な「根源的欲求」に関する質問から欲求因子を抽出し、45種の「現代の価値観」に関する質問から、欲求因子と関係性の強い価値観を判定。
また、消費トレンドや社会情勢の考察を行い、時代性を捉えた「11の欲望(Desire)」を導き出した。
近年、ECサイト上の商品ページの閲覧履歴や購買履歴、商品に対するSNS上での反応など、インターネット上での消費行動に関するデータ取得が容易になり、企業活動におけるデータマーケティングの重要性が増している。
一方で、行動データとして顕在化した消費者のニーズに企業側が対応するだけでは、消費行動の背景にある心理を踏まえたマーケティング施策の実行は容易ではない。
また、新型コロナウイルス感染症の拡大や物価上昇など、社会環境の変化が企業におけるマーケティング活動をより困難なものとしていることなどを受け、この度の分析に至った。
【関連リンク】