現代のマーケティング担当者向けに、次世代の顧客エンゲージメントソリューションを提供するチーターデジタル株式会社は、パーソナライゼーション、プライバシー、メッセージング、広告、ブランド ロイヤルティに関する世界の消費者意識と傾向に関する調査レポート『デジタル消費者トレンドインデックス2022』を発表した。
同調査が明らかにした主な結果は、以下のとおりとなっている。
- 78%の消費者がロイヤルティの高いお気に入りブランドを持つ
- 的外れなパーソナライゼーションが常態化
- プライバシーはロイヤルティを高めるための差別化要因
- 日本の消費者は「安全に購入できること」を最重要視
- 収益性の高い顧客が競合他社へ移動
ブランド ロイヤルティへの関心の高まり
消費者の78%がロイヤルティの高いお気に入りブランドを持っていると回答していることから、消費者のブランド ロイヤルティへの関心は継続して上昇傾向にある。
大多数の消費者は、お気に入りブランドとのコミュニケーション方法について、一方的な情報発信に留まらない関係を望み、自身のためにパーソナライズされたサービスを期待している。
ブランド ロイヤルティを感じる点として「自分を個人として理解してくれる」という回答は前年比110%増と大幅に伸長している。
的外れなパーソナライゼーションが常態化
ブランドから受けるパーソナライゼーションに対する不満も、前年比で増加していることが顕在化した。
特に、「自分の要望やニーズを反映していないメッセージに関する不満」は52%も増加しています。成功しているブランドは、適切なチャネルで、適切なメッセージをもって、適切なタイミングで顧客とつながる技術を習得していると言える。
ロイヤルティを高める要因
55%が「素晴らしい商品/サービスがある」、39%が「安全に購入できると思う」、34%が「ブランドが提供するロイヤルティ プログラム」、31%が「利便性」に価値を見いだしているという結果となった。
また、24%の消費者は、「自分のデータに対して責任を持つブランド」へのロイヤルティが高いことも明らかになった。
日本の消費者がロイヤルティを抱く要因
特定のブランドにロイヤルティを抱く理由として、他の6カ国では「素晴らしい商品/サービスがある」が最上位でしたが、唯一日本のみが「安全に購入できると思う」という結果となった。
収益性の高い顧客が競合他社へ移動 – 57%の消費者が、ロイヤルティを抱くブランドには少し余分にお金を払うつもりがあると回答している。
一方、67%の消費者が、同じブランドから頻繁に購入しているが、そのブランドにロイヤルティ を感じていないということも明らかになった。
調査概要は以下の通り。
- 対象国:7カ国(オーストラリア、フランス、日本、スペイン、英国、アイルランド、米国)
- サンプル数:男女5,404名
- 年齢層:18〜24歳、25〜39歳、40〜54歳、55〜75歳
- 年間世帯収入:0〜25,000米ドル、 25,001〜50,000米ドル、50,001〜75,000米ドル、75,001〜100,000米ドル、100,001〜150,000米ドル、150,000米ドル超
デジタル消費者トレンドインデックス2022(日本語版)は、以下のリンクよりダウンロードできる。
https://go.cheetahdigital.com/jp.resources_eBook_digital-consumer-trends-index-2022.form
【関連リンク】