本記事では、いろいろな懸賞が楽しめる人気の懸賞サイト「懸賞生活」の評判・口コミ・感想を紹介していきます!
本当に当たるのか?安全か?などの疑問にもお答えしていきます!
- ビッコレ |今なら新規登録1分でビットコイン1,000円がもらえる!
公式URL:https://bikkore.jp/entry
高還元の案件でたくさん稼げる!ビットコインで報酬が受け取れる!
- チャンスイット
公式URL:https://www.chance.com/
日本全国の懸賞・キャンペーン満載!1分の無料登録ですぐ利用可能!
- フルーツメール
公式URL:https://www.fruitmail.net/
懸賞好きが皆登録!豪華賞品満載の人気懸賞サイト!
- 懸賞にゃんダフル
公式URL:https://www.nyandaful.jp/
利用者多数で大手運営の懸賞サイト

目次(クリックしてジャンプ)
懸賞生活とは
懸賞生活とは、インターネット上の公式サイトからの応募はもちろん、SNSやハガキでの応募も手がけている懸賞サイトです。懸賞の種類も多い上に応募する手段も多彩なため、いろいろな楽しみ方ができる懸賞サイトとして人気を得ています。
こうした特徴から、もっとも「懸賞サイトらしい懸賞サイト」と評価することもできるでしょう。気軽に参加できるインターネットからの応募だけでなく、以前からの伝統的とも言えるハガキで応募する懸賞、さらにSNSを活用した懸賞も用意されており、現在における「懸賞サイト」の特徴をまんべんなく取り揃えているのが最大の特徴です。
多くの懸賞サイトでは、インターネットでの応募のみだったり、応募するためにはゲームやアンケートをしてポイントをゲットする必要があるといった、特定の要素に特化したものが多く、向き/不向き、あるいは好き/嫌いがはっきりと分かれる傾向が見られます。その点、いろいろなアプローチで懸賞に参加できるこの懸賞生活は、幅広い層にアピールできる魅力を備えていると言えるでしょう。
幅広いアプローチで参加できる分、状況に応じて、楽しみ方を変えて利用するといったやり方もできます。例えば「当たればラッキー」くらいの気持ちで応募する懸賞の場合には手軽に参加できるインターネットで応募をし、「なんとかして欲しい!」と思う懸賞ではハガキで応募をする…後述しますが、それぞれの応募の方法によって当選するためのコツもあるので、それをうまく掴みながら利用していくことで、当選のチャンスを増やすことも可能です。
懸賞生活のメリット
メリット①:懸賞の種類が多く、しかも更新が早い!
数ある懸賞サイトの中でも種類の多さ、幅広さはトップクラスと言ってもよいでしょう。また、更新が早く、続々と新しい懸賞がサイトにアップされます。毎日チェックしても飽きませんし、どれに応募すればいいのか迷うほどです。
懸賞の商品も、世代や年齢を問わず、幅広い種類が用意されており、女性向けの化粧品やファッションアイテム、男性向けの腕時計やカメラ、衣服、さらに誰がもらっても嬉しい商品券、特にミドル世代が嬉しい旅行券、若い世代向けにはゲームやアニメやゲームに関連したグッズなどもラインナップされています。人気の映画やアニメの作品の関連グッズなど、なかなか入手できないアイテムをゲットするチャンスも得られます。こうした多彩なラインナップの中から選んで応募することができるのです。自分一人だけでなく家族で楽しむ、あるいは自分がゲットするだけでなく、家族や友人にプレゼントするために参加するといった楽しみ方もできるでしょう。
メリット②:ハードルの低さでもトップクラス?
これは懸賞サイトを評価する上での重要なポイントにもなるでしょう。高額の商品や現金が当たる抽選を多く扱っている懸賞サイトの場合、ひとつの懸賞に対して当選者はせいぜい数名、場合によっては1名ということも少なくありません。そのため、「何回も応募したのにいつまで経っても当たらない」といった不満の声もしばしば見られます。
それに対して、懸賞生活では大量当選の懸賞を数多く扱っており、中には全員当選や先着順の懸賞なども見られます。公式サイトでも大量当選の懸賞を簡単にピックアップできる検索機能を用意しており、「100名以上」からなんと「1万名以上」まで、当選しやすそうな懸賞を探していくことができます。
当然、大量当選の懸賞ほど商品の価値は低くなるわけですが、高額商品の懸賞に応募し続けても一向に当たらないよりも、安価な商品だけでもよく当たる方が嬉しいという人も多いはずです。日常的に懸賞に参加して日常的にいろいろな商品をゲットできる、文字通り「懸賞生活」の楽しみを味わえるサイトと言えるでしょう。もちろん、高額商品の懸賞も用意されています。
メリット③:いろいろなアプローチで懸賞に参加できる!
先ほども少し触れましたが、公式サイトから応募するインターネット懸賞に加えて、SNSを利用した懸賞、さらにハガキ懸賞の3種類の懸賞が用意されています。公式サイトで「条件から選ぶ」という検索機能がついており、SNSの種類ごとに絞り込んで探していくことも可能です。これらの応募方法によって当選しやすくなるといった面もあるため、うまく使いこなせるかどうかが重要なポイントにもなってきます。
例えばハガキ懸賞の場合、ハガキを購入した上で必要事項を記入して投函する、という手間とコストがかかります。そのため「面倒くさい」と感じる人も多くなるわけですが、その分応募者が少なく、競争率が低くなる面もあります。多くの人が簡単に応募できるインターネット応募に流れている間に、ハガキ懸賞でどんどん商品をゲットする、といった可能性もあるわけです。
SNS応募の場合は、自分がアカウントを持っているSNSに商品の画像を投稿する、友達登録、リンク(リツイート&リブログ)するといった条件をクリアすることで、応募可能になるケースが一般的です。ここでもインターネット応募に比べると少しハードルが高くなることで、当選率がアップする期待が持てます。
さらに、商品画像を掲載する投稿が必要な場合、できるだけ印象的で、チェックする人の目に留まりやすい画像を投稿することで、当選率を高めることができると言われています。つまり、センスの良い画像を撮影できる人ほど有利になるわけです。懸賞と言えば運に左右される印象が強いですが、こうしたこだわりや実力が大きくものをいう部分もあるのです。
メリット④:コンテストもある!
このSNS応募とは別に、コンテストの募集も実施されています。「フォトコンテスト」「レシピコンテスト」「俳句・川柳・短歌」「ネーミング・キャッチコピー」など、実に多彩なカテゴリが用意されており、入賞・受賞できた場合には商品をゲットすることができます。当然、コンテストに受賞できるような投稿の内容が求められるわけで、「運には自信がない」という方は実力で勝負することも可能です。これも他の懸賞サイトにはない、懸賞生活ならではの魅力でしょう。
懸賞生活のデメリット・注意点
デメリット・注意点①:面倒くさい!
メリットと背中合わせの部分になりますが、ハガキ懸賞やSNS懸賞が面倒くさく感じる人も多いでしょう。そういう人はインターネット懸賞を利用すればよいわけですが、当選率がどうしても低くなるため、何回応募しても何も当選しないという、懸賞サイトによくありがちな悩みを抱えてしまう可能性も出てきます。
幅広い参加方法や楽しみ方があるだけに、懸賞生活では「自分はどこまでやるか」の線引きがポイントになってくるのかもしれません。「本格的に懸賞を楽しむ生活を送りたいからハガキ懸賞に積極的に応募する」人もいれば、「ダメでもともと、あまり時間や手間はかけたくないからインターネット応募でいいや」という人もいるでしょう。基本的には手間と時間をかける人ほどこのサイトのメリットを得られやすく、そうでない人は他の懸賞サイトとあまり変わらない印象を受ける傾向があるようです。
デメリット・注意点②:豪華な商品がない!
大量当選の懸賞が多く、「当選する楽しみ」を味わえるメリットに対して、一攫千金を夢見るような懸賞はそれほど多くありません。ですから、高額商品・賞金をセールスポイントにしている他の懸賞サイトに比べると、やや魅力に欠けると感じる人もいるかもしれません。
しかし、高額な懸賞がまったくないというわけではなく、乗用車が当選する、あるいは高額のプリペイドカードやポイントが当選する懸賞など、なかなか侮れないものも用意されています。特に自動車の懸賞が多く、好きな人にとってはむしろメリットになるかしれません。逆に、自動車に興味がない人は少々デメリットになってしまうかもしれません。
懸賞生活の評判・口コミ・感想
評判・口コミでは、やはり大量当選の魅力に触れる声がよく見られます。
評判・口コミ・感想①:当選しやすさでは数ある懸賞サイトでも一番だと思う
「当選しやすさでは数ある懸賞サイトでも一番だと思います。ちょっとした日用品でも当選する機会が多ければ嬉しいですし、どんどん続けようと思いますから。」
「以前は高額の懸賞を扱っているサイトを利用していたのですが、一向に当選する機会がないのでこちらに乗り換えました。やっぱり懸賞の魅力は当たってなんぼだと思います。」
評判・口コミ・感想②:懸賞生活ではハガキ懸賞が多く扱われているので、昔ながらの懸賞が楽しめます
一方、面倒だからこそ楽しい、という口コミも見られます。
「インターネットで簡単に応募できるようになったのはいいのですが、便利すぎてあまり張り合いがないというか…懸賞生活ではハガキ懸賞が多く扱われているので、昔ながらの懸賞が楽しめます。しかもネットでの応募よりも当選率が高いみたいで、手間をかけた分、メリットが得られる面も魅力的だと思います。」
評判・口コミ・感想③:懸賞生活は、ちょっとお得な懸賞に向いているサイト
そして、多彩な懸賞が用意されている点への評価も多く見られます。
懸賞生活ではハガキ懸賞が多く扱われているので、昔ながらの懸賞が楽しめます
「私は映画を見るのが好きなので、試写会や鑑賞券といった映画絡みの懸賞に的を絞って利用しています。おかげで、この懸賞でたくさんの映画を見る機会に恵まれています。」
「このサイトでクーポン券の懸賞に何度か当選して、お得な思いをしています。こうしたちょっとお得な懸賞に向いているサイトだと思います。」
懸賞生活でポイントを貯める方法
懸賞生活ではポイントの概念はなく、誰でも簡単に応募することができます。逆に、いろいろなポイントをプレゼントする懸賞が用意されており、お得な買い物をしたい時などに利用すると便利です。
懸賞生活の登録方法・利用の流れ
懸賞生活は会員登録をしなくても懸賞に応募することもできます。ただ、会員登録しないと応募できない懸賞もあるので、頻繁に利用する方は登録しておいたほうが楽しめるでしょう。
1.公式サイトの「無料登録」をクリック
懸賞生活の公式サイトの右側に「ログイン」と「会員登録」の欄がありますから、新たに登録する場合には会員登録をクリックします。
2.メールアドレスを記入後、本登録へ
メールアドレスを記入し、送られてきたメールに記入されているURLをクリックして本登録のページへ飛び、名前、メールアドレス、当選した商品の送付先など、基本事項を記入すれば登録完了です。
なお、登録することで、最新情報を知らせてくれるメルマガや、あらかじめ設定しておいたカテゴリやキーワードに合った懸賞が登録された時に知らせてくれるアラート機能などを利用できるようになります。
おすすめ懸賞サイト・懸賞アプリのまとめ
懸賞サイト・懸賞アプリの簡単比較表を参考にして、自分に合うサイト・アプリを探してみましょう!
おすすめの懸賞サイト・懸賞アプリ一覧 | 特徴 | 評判・口コミ |
---|---|---|
フルーツメール | 会員数200万人で19年運営の人気懸賞サイト | フルーツメールの評判・口コミ |
チャンスイット | 初心者におすすめ!運営20年の老舗サイト | チャンスイットの評判・口コミ |
ちょびリッチ | 会員数330万人の大手サイト | ちょびリッチの評判・口コミ |
ライフメディア | 大手電機メーカーグループの運営の安心・安全サイト | ライフメディアの評判・口コミ |
懸賞にゃんダフル | 利用者多数で大手運営の懸賞サイト | 懸賞にゃんダフルの評判・口コミ |
懸賞ボックス | フルーツメールの姉妹サイト | 懸賞ボックスの評判・口コミ |
懸賞なび | 当選率が高い魅力の懸賞サイト | 懸賞なびの評判・口コミ |
モニプラ | 会員数600万人の超大手サイト | モニプラの評判・口コミ |
懸賞生活 | 懸賞応募案件が圧倒的に多い懸賞サイト | 懸賞生活の評判・口コミ |
ドリームメール | 運営開始15年以上の歴史ある懸賞サイト | ドリームメールの評判・口コミ |
DORAKEN | RPGをしながら懸賞応募するサイト | DORAKEN(ドラケン)の評判・口コミ |
ナンプレde懸賞 | 50万を超えるダウンロードを記録するアプリ | ナンプレde懸賞の評判・口コミ |
ロジックde懸賞 | ナンプレde懸賞とは姉妹アプリ | ロジックde懸賞の評判・口コミ |