本記事では、有名な懸賞サイト「懸賞なび」の評判・口コミ・感想を解説していきます!
- ビッコレ |今なら新規登録1分でビットコイン1,000円がもらえる!
公式URL:https://bikkore.jp/entry
高還元の案件でたくさん稼げる!ビットコインで報酬が受け取れる!
- チャンスイット
公式URL:https://www.chance.com/
日本全国の懸賞・キャンペーン満載!1分の無料登録ですぐ利用可能!
- フルーツメール
公式URL:https://www.fruitmail.net/
懸賞好きが皆登録!豪華賞品満載の人気懸賞サイト!
- 懸賞にゃんダフル
公式URL:https://www.nyandaful.jp/
利用者多数で大手運営の懸賞サイト
その他、人気の懸賞サイト・ポイントサイトで「フルーツメール」というサイトもおすすめです!

目次(クリックしてジャンプ)
懸賞なびとは
懸賞なびとは、さまざまな懸賞を取り扱い、もし応募者が当選すれば賞金・商品を受け取ることができるメディアのことです。インターネットの普及でこうした懸賞を目的としたメディアが増えていますが、その中のひとつです。
インターネットのおかげで気軽に応募ができるようになり、こうした懸賞メディアが注目を集めるようになっているのですが、この懸賞なびの特徴は3種類のメディアでサービスを提供している点にあります。ウェブサイト、スマホ版、さらに雑誌の3種類です。もっとも気軽に応募できるスマホから、じっくりと懸賞の内容をチェックしながら応募するかどうかを決める雑誌まで、ひとりひとりの好みに合わせて利用できることになります。
こうして見ると、スマホ版が圧倒的に手軽なので、他のサービスを利用する必要はないだろうと考える方も多いかもしれません。しかし、他の2つにはスマホ版にはないメリットがあります。
まず、スマホ版は有料なのに対して、ウェブサイト版は無料で利用できます。軽い気持ちで懸賞に参加してみたい方に向いているでしょう。
一方、雑誌版にはスマホ版、ウェブサイト版にはない懸賞が掲載されており、先述したように、じっくりと検討しながら応募する懸賞を選ぶことができます。
懸賞なびのメリット
メリット①:雑誌版が出ているので安心
懸賞サイトを利用する上で、どうしても「このサイト大丈夫?」「詐欺サイトじゃないのか?」といった不安がつきまとうものです。しかし、この懸賞なびは雑誌版もあるので、その点、安心して利用することができます。詐欺目的で懸賞メディアを作る業者がわざわざコストをかけて雑誌を出版するか?と考えれば、容易に納得できるでしょう。現在ある懸賞メディアのほとんどはネット完結型ですから、この点は懸賞なびの大きな特徴であると同時に、見逃せないメリットとなるでしょう。
メリット②:3種類のメディアを使いこなすことができる
特徴で挙げたように、3種類のメディアでサービスが提供されていますから、目的などに応じて使い分けることができます。軽い気持ちで懸賞をやってみたいという方は、手軽に応募できる上に無料で利用できるウェブサイト版、懸賞が好きでじっくり時間をかけて取り組みたい、またはいろいろな懸賞に参加したいという方は雑誌版、外出先や移動中などに手軽にチェックして利用したい人はスマホ版、こういった懸賞に参加する目的やシチュエーションに応じて、各メディア版を使いこなすことができるわけです。
一つのメディアに絞る必要はなく、基本はウェブサイト、たまに雑誌を購入するといったやり方ができる点も魅力です。
メリット③:当選すればいろいろな商品がゲットできる
これは懸賞メディアに参加する最大の理由になるわけですが、ダメ元で応募した上で、当選すればいろいろな商品をゲットし、賞金を獲得するチャンスにも恵まれます。世の中には次々と懸賞を当てて、無料でいろいろなものを入手している「懸賞名人」と呼ばれる人もいます。安心して利用できる懸賞なびなら、積極的に応募すればするほど当選する確率がアップしますし、結果を持つ楽しみを味わうこともできます。
メリット④:自分の都合に合わせて参加できる
これは先ほどの3種類のメディアを使い分ける話とも共通してきますが、自分が参加したいとき、懸賞をチェックしたいときに楽しむことができます。仕事関連の待ち時間や移動中にスマホでチェックする、雑誌の発売日にゲットしてじっくりと取り組む、仕事から帰宅した後の自由時間にパソコンでチェックする…あわてて応募しなければならない懸賞は少なく、厳しい応募条件が設定されているものも限られています。あくまで自分のペースで、楽しみながら続けていくことができるのです。この「楽しむことができるか」は、後述するデメリットの部分とも関わってくる重要な点となるでしょう。
メリット⑤:いろいろな楽しみ方ができる
懸賞の場合、どうしても運に左右される面もあり、当たる人はポンポン当たる一方で、当たらない人はいつまで経っても一向に当たらないといったケースも見られます。つまり「いくら努力してもムダ」とも言えるわけですが、懸賞なびでは、後述するポイント制やクイズ懸賞、ゲームをクリアすると応募が可能になる「なビンゴ」など、頑張って参加・応募すれば当選のチャンスが増えるようなサービスも用意されています。応募してもなかなか当たらないという方は、こうした制度を利用しながら、当選のチャンスを高めていくことができるでしょう。
懸賞なびのデメリット・注意点
デメリット・注意点①:無料で楽しむには限界がある?
ウェブサイト版は無料ですから、お金をかけなくても懸賞に参加し、楽しむことができます。ただ、ウェブサイト版は雑誌版、スマホ版と比べて掲載されている懸賞の数が限られており、あくまでメインはお金を払って情報を入手する必要があるスマホ版、雑誌版となっています。
そうなると、懸賞生活にわざわざコストをかける価値があるのか?という疑問も当然出てくるでしょう。後述するように、懸賞メディアは「当選しないと意味がない」部分もあるため、「お金を払って懸賞に参加しているのに一向に当然する気配がない」では、お金を無駄遣いしているだけと感じてしまう人も出てくるはずです。
あくまで無料で楽しめる範囲内で懸賞に参加したいという方にとっては、懸賞なびはあまり向いていない選択肢かもしれません。ウェブサイト版をメインにサービスを提供している他の懸賞メディアに比べると、ウェブサイト版では懸賞の数において、少々見劣りしてしまう面があるからです。
デメリット・注意点②:コストに見合うか?
懸賞に参加するためにお金をかけるかどうかだけの問題ではなく、労力・時間といった総合的なコストに関しても、デメリットになる可能性があります。インターネットのおかけでかなり手軽に応募できるようになったとはいえ、実際に応募するまでにはいろいろな手間がかかるものです。
例えば、ネットで応募する場合でも、SNSで応募したことを投稿する必要があるといった条件が課せられていることもあります。また、どの懸賞に応募するか、どの懸賞が当選しやすいかなどをチェックするのにも、時間がかかるものです。雑誌版となると、ハガキで応募する必要も出てきます。
これらの作業一つ一つは決して面倒ではありませんが、当選しなかった場合にはすべてが無駄になってしまう面もあり、1回2回の応募ならともかく、10回、20回と応募を続けているのに一向に当選しない状況では、そのために費やしたコストはかなり大きなものになるでしょう。
このコストに関しては「懸賞に参加することそのものを楽しめるか」がポイントになってきます。この点はギャンブルとも似た面があり、応募したい懸賞を探す時間、作業そのものが楽しい、応募してから当選者が発表されるまでのワクワク感を楽しみにしている、という方にとってはこれらのコストはそれほどマイナスにはなりませんが、あくまで当選して商品・賞金をゲットすることを目的にしている人にとっては、かなり大きなデメリットになるのは間違いないでしょう。
懸賞なびの場合、雑誌版を扱っている段階でかなり懸賞好きな人をターゲットにしている面があるため、その人の懸賞に対する熱意によって、評価が分かれる部分が出てきそうです。
懸賞なびの評判・口コミ・感想
懸賞なびの評判・口コミに関しては「当たるかどうか」が気になる方も多いでしょう。しかし、実際の口コミを見ると、必ずしもその点が重視されているとは言えない面も見られます。
評判・口コミ・感想①:懸賞そのものが楽しい
「毎月雑誌を買って応募するのを楽しみにしています。なかなか当たらないけど、もはや趣味になっています。」
「ちょっとしたスキマ時間にウェブサイトをチェックして、いい懸賞がないかどうかをチェックするのがとても楽しいです。そして、ウェブサイト版をチェックしているとついつい雑誌版を買いたくなって、ちょくちょく購入しています。懸賞ナビのおかげで、すっかり懸賞生活にハマってしまいました。」
こうした懸賞そのものを楽しんでいる人の期待に応えられる魅力が、懸賞なびにはあるようです。
評判・口コミ・感想②:懸賞なびで当たった・当選した
一方、当選できたことを伝える口コミ・評判も多く見られます。
「これまでいろいろな商品をゲットしてきました。けっこう当たるものです。「懸賞なんてどうせ当たらない」という人は、ちょっと考えを見直してみたほうがよいかもしれません。」
「本気で当選したい!と思っている人は、雑誌版を購入するといいと思います。これはあくまで渡すの感想ですが、ウェブサイト版に比べて、雑誌版の方が当選する可能性が高いような気がします。」
全般的に見て、当選できるかどうかに関しては、雑誌版が高い評価を得ている印象が見受けられます。
懸賞なびでポイントを貯める方法
懸賞なびではポイント制度が導入されており、ポイントを貯めることでポイント限定懸賞に参加することもできます。このポイントは、懸賞に応募するごとに1ポイントずつ加算される仕組みとなっており、積極的に応募すればするほど加算し、より懸賞なびを楽しむことができます。
そしてもうひとつ、「なびdeソリティア」など、懸賞なびが用意しているゲームをプレイし、クリアすることで貯めることも可能です。時間の余裕があれば、こちらも利用することでうまくポイントを貯めていくことができるでしょう。
懸賞なびの登録方法・利用の流れ
1.スマホ版の有料会員かウェブサイトの無料会員かを選ぶ
懸賞なびへの登録方法は、無料で利用するか、有料会員として利用するかによって違いが出てきます。
2-1.無料バージョンで登録する場合
サイトのホームページ内の登録用のページで、まず利用規約に目を通した上で「無料で登録」のボタンを押します。その後は、画面の案内に従って必要な情報の記入などの手続きを行っていけば完了です。
2-2.有料会員バージョンで登録する場合
一方、スマホ版の有料会員で登録する場合は、キャリアごとに手続きの手順が異なるので注意が必要です。NTTドコモを利用している方はdアカウントで、auを利用している場合にはauかんたん決済で、他のキャリアを利用している場合にはクレジットカードで登録します。自分が利用しているキャリアに基づいて選択し、画面の手順に基づいて手続きを行いましょう。キャリアの選択以降の手順はどれも同じです。
おすすめ懸賞サイト・懸賞アプリのまとめ
懸賞サイト・懸賞アプリの簡単比較表を参考にして、自分に合うサイト・アプリを探してみましょう!
おすすめの懸賞サイト・懸賞アプリ一覧 | 特徴 | 評判・口コミ |
---|---|---|
フルーツメール | 会員数200万人で19年運営の人気懸賞サイト | フルーツメールの評判・口コミ |
チャンスイット | 初心者におすすめ!運営20年の老舗サイト | チャンスイットの評判・口コミ |
ちょびリッチ | 会員数330万人の大手サイト | ちょびリッチの評判・口コミ |
ライフメディア | 大手電機メーカーグループの運営の安心・安全サイト | ライフメディアの評判・口コミ |
懸賞にゃんダフル | 利用者多数で大手運営の懸賞サイト | 懸賞にゃんダフルの評判・口コミ |
懸賞ボックス | フルーツメールの姉妹サイト | 懸賞ボックスの評判・口コミ |
懸賞なび | 当選率が高い魅力の懸賞サイト | 懸賞なびの評判・口コミ |
モニプラ | 会員数600万人の超大手サイト | モニプラの評判・口コミ |
懸賞生活 | 懸賞応募案件が圧倒的に多い懸賞サイト | 懸賞生活の評判・口コミ |
ドリームメール | 運営開始15年以上の歴史ある懸賞サイト | ドリームメールの評判・口コミ |
DORAKEN | RPGをしながら懸賞応募するサイト | DORAKEN(ドラケン)の評判・口コミ |
ナンプレde懸賞 | 50万を超えるダウンロードを記録するアプリ | ナンプレde懸賞の評判・口コミ |
ロジックde懸賞 | ナンプレde懸賞とは姉妹アプリ | ロジックde懸賞の評判・口コミ |