株式会社フリークアウトは、「消費者のコネクテッドテレビ利用状況と広告への態度変容傾向の調査」を実施いたしました。その分析結果の概要を発表した。
これまでテレビデバイスへの広告配信といえば、テレビCMが市場を席巻していた。
一方で、インターネットに接続されたテレビである「コネクテッドテレビ」が今、国内外で注目されている。日本においても消費者がコネクテッドテレビの広告に接触する機会が拡大しているなか、消費者のコネクテッドテレビ利用状況の実態と広告への態度変容傾向を明らかにするために、同社は本調査を実施した。
コネクテッドテレビ視聴環境のある消費者は57.8%、テレビでの動画サービスの視聴時間は一日平均約72分
今回、フリークアウト社が行ったコネクテッドテレビ市場調査によると、コネクテッドテレビデバイスを利用している消費者は57.8%と、半数以上を占めるということがわかった。
また、コネクテッドテレビデバイスを利用している消費者のうち、テレビデバイスでテレビ番組を見ている時間が一日平均約122分に対して、テレビデバイスでインターネット動画サービスを見ている時間は一日平均約72分という結果だった。
これまでは主にテレビ番組を試聴するために利用されていた「テレビ画面」は、テレビ番組に加えてインターネット動画サービスを日常的に試聴するデバイスへと変化していることが見て取れる。
テレビデバイスの広告は、購買のきっかけおよび好感度上昇度のいずれも1位
回答者の半数を超える56.1%の人が、商品やサービスを購入・利用するきっかけとなるのはテレビデバイスの広告と答え、好感度の上昇もテレビデバイスが他デバイスと比較して一番効果的であるという結果を得た。
「大画面 x 音声あり x 高画質動画」が特徴のテレビデバイスを通じた広告は、視聴者と効率的かつ効果的なコミュニケーションを図ることができ、商品やサービスの利用意向向上およびブランド好感度向上の観点で、スマートフォンをはじめとする他のデバイスと比較してより効果的であると考えられる。
上記調査結果は一部であり、完全版の調査結果は、以下URLよりダウンロード可能
https://www.fout.co.jp/freakout/contact/document-fo/ctv/
【プレスリリース】
【関連記事】
- MOSQIIIT、セカジョブ!【Video Creator Course】サービス提供開始|在宅で稼ぐための副業スクール
- 今後M&A市場が「活性化する」と9割が回答【M&Aに関するアンケート】
- アドエビス、EC・D2C業界向けオンラインイベント「NEXT STAGE of EC」を開催 マーケティング戦略やデータ分析・活用のヒントを紹介【5月25日・26日】
- テテマーチ、Instagramの5,971企業アカウントの業界別データを分析【調査結果】
- オンライン型課題解決プラットフォーム『ビジマッチ』が全機能無償開放